
こちらの記事の監修医師
医療法人社団済安堂 井上眼科病院
井上 賢治 院長
がんけんえん眼瞼炎
最終更新日:2022/01/04
概要
まぶた(眼瞼)に起こる炎症。まぶたの皮膚に起こる「眼瞼皮膚炎」、まつげの根元付近に起こる「眼瞼縁炎」、目尻に起こる「眼角眼瞼炎」などをまとめて眼瞼炎と呼ぶ。原因によって細菌やウイルスによる感染性と、かぶれやアレルギー反応などの非感染性の2種類に分かれ、治療はその種類ごとに薬を使い分けて行う。
原因
眼瞼縁炎には、主にまつげの毛根、汗腺、脂腺がブドウ球菌などの細菌やヘルペスウイルスなどのウイルスに感染して炎症が起こる感染性のものと、皮脂腺の分泌過剰によって起こる非感染性のものがある。眼瞼皮膚炎と眼角眼瞼炎は非感染性で、かぶれやアレルギー反応によって炎症が起こる。原因物質はさまざまで、化粧品、シャンプー、薬品、建材塗料などの化学物質、金属、ゴム、皮革、動物の毛や植物などがある。また、内服薬や注射薬の副作用として発症することもある。
症状
まぶたに炎症が起こり、皮膚が腫れたり、ただれたり、発疹ができたりする。感染性のものは痛みを感じ、アレルギー性のものは痒みを感じる。痒みが強いため、子どもは自分でかいたり触ったりしてしまい、さらに炎症を強めることが多い。光に敏感になり、目の中に異物感があることも。重症化して炎症の範囲がまつげまで広がると、逆さまつげ(目のほうに向かってまつげが生える病気。まつげが目を傷つけて痛みを生じる)になったり、まつげが脱毛したりする。
検査・診断
視診によって症状の出方を確かめる。さらに細菌検査で原因菌を調べたり、パッチテストでアレルギー反応を調べたりすることで、原因の特定を行う。
治療
感染性の場合は、原因菌に対する抗生物質、原因のウイルスに対する抗ウイルス薬による治療を行い、点眼や眼軟こうを使用する。アレルギー性の場合は、ステロイド眼軟こうを用いて炎症を鎮め、アレルギーの原因物質を避けるようにする。痒みなど症状が強い場合は、抗ヒスタミン薬を内服することもある。またどちらにおいても、患部とその周辺を洗ったり拭いたりして、清潔に保つことが重要だ。特に眼瞼縁炎では1000倍程度に薄めたベビー用シャンプーなどで、まぶたの縁を毎日洗浄する。
予防/治療後の注意
眼瞼炎を繰り返し発症する人は、汚い手で目をこすったり無意識に触る人が多いと考えられている。目を極力触らないことが予防となる。

こちらの記事の監修医師
井上 賢治 院長
1993年千葉大学医学部卒業後、1998年東京大学大学院医学系研究科修了。東京大学医学部附属病院分院(現在は本院に統合)眼科医局長、名戸ヶ谷病院眼科部長、井上眼科病院附属お茶の水・眼科クリニック(現:お茶の水・井上眼科クリニック)院長を経て、2008年に同院母体である医療法人社団済安堂の理事長に就任。2012年から井上眼科病院院長を兼務。日本眼科学会眼科専門医。
都道府県からクリニック・病院を探す
関東 | |
---|---|
関西 | |
東海 | |
北海道 | |
東北 | |
甲信越・北陸 | |
中国・四国 | |
九州・沖縄 |
関東 | |
---|---|
関西 | |
東海 | |
北海道 | |
東北 | |
甲信越・北陸 | |
中国・四国 | |
九州・沖縄 |