
こちらの記事の監修医師
公益社団法人東京都教職員互助会 三楽病院
副院長 木村 雅弘 先生
へんけいせいこかんせつしょう変形性股関節症
最終更新日:2022/01/04
概要
股関節のクッションの役目を果たしている軟骨の摩耗などにより、骨盤の臼蓋(股関節の受け皿のような部分)と大腿骨の骨頭(先端が丸くなった骨)が変形することで、痛みや動かしづらさ、両足の長さの違いなどが生じる病気。中高年の女性に起こりやすいが、臼蓋が小さ過ぎるといった臼蓋形成不全などで生まれつき股関節が傷みやすい人なら、若年でも起こり得る。子どもの頃にかかった股関節の病気の後遺症として起こることも。進行を遅らせるための処置を早期に行うことが重要で、薬物療法と併せて筋力トレーニングや体重コントロールなどが行われることも多い。病気がひどくなって安静にしていても痛みを感じるようになれば、人工関節に置き換える手術を行う。
原因
股関節は、大腿骨の骨頭という先端が丸くなっている骨が、骨盤側のくぼんでいる臼蓋というところにフィットしており、その構造によって足を前後左右斜めに動かせるようになっている。歩くことで股関節には負荷がかかるが、正常な状態ではクッションの役割を果たす軟骨が衝撃をやわらげているため、大きな問題は起こらない。しかし、加齢などによって軟骨が摩耗すると、少しずつ骨が変形して炎症が起きてしまう。一般的に体重が重いほど股関節の負荷が大きいため、軟骨が減りやすくなる。また、臼蓋が小さ過ぎるといった臼蓋形成不全に気づかないまま長年過ごし、中高年になって痛みが出る場合もある。臼蓋形成不全は、乳児の頃に足を伸ばしてあてるタイプの布おむつによって股関節の角度が浅くなってしまったことに関係があるといわれているため、紙おむつが主流になった近年では形成不全は減少している。
症状
関節の痛み、関節の動かしづらさ、両足の長さの違い、それに伴う歩きにくさが代表的な症状。関節の軟骨がすり減り、関節の隙間がわずかに狭くなる初期では、起き上がったときや立ったとき、歩き始めたときなどに、足の付け根に何となく違和感がある程度。おしり、太もも、ひざに痛みやこわばりがある場合も。関節の軟骨の摩耗と変性が進行するにつれて痛みが増し、安静にしていても常に痛んだり、夜寝ていても痛みが続いたりすることがある。その状態になると、やがて長い時間歩くことと立っていることがつらくなり、階段の上り下りに手すりが欠かせなくなるほか、足の爪切りや靴下を履くこと、正座をすることも難しくなるため、日常生活に支障を来たすことが多い。
検査・診断
問診と股関節の可動域のチェックなどをした後、エックス線検査で診断する。ごく初めは関節の軟骨がすり減って、関節の隙間がわずかに狭くなっているだけだが、病気が進むにつれて、軟骨が薄くなって関節の隙間が狭くなったり、軟骨の下の骨が硬くなったりするのが認められる。さらに進行すると、関節の中や周囲に、とがったトゲのような骨棘や骨の空洞も確認できる。最終的には体重がかかる部分の股関節の軟骨がほとんどなくなり、軟骨の下の骨が露出する。筋力が落ちることで足やおしりが細くなるほか、左右の足の長さが違ってくることも。必要に応じてCTやMRIなどの検査も行う。軟骨の摩耗や骨の変性は一度始まったら止まらないため、初期にしっかりと調べることが、進行を食い止めることにつながる。臼蓋の角度を見れば、5年後、10年後の予測もできるといわれているため、定期的に検査を受けることも重要だ。
治療
早期の場合には、手術を行わない保存療法が有効。痛み止めを服用しながら、股関節の負担をできる限り減らすのが重要だ。負荷がかかりにくい水中でのウォーキングなどの筋力トレーニングや、肥満気味であるなら食事を改善することによって体重コントロールを医師の指導のもと行うことで、かなりの改善が見られることも。杖を使うことで歩くのが楽になり進行を遅くできる。これらの保存療法で改善がみられない場合、年齢や生活スタイルなどをふまえて手術が検討される。関節がそれほど傷んでいない場合は、関節近くの骨を切ることで関節の向きを矯正し、残っている軟骨の位置を修正して体重がかかる位置をコントロールする手術がある。変形が進んでいる場合は、もともとの股関節を金属やセラミック、ポリエチレンなどの人工股関節に置き換える「人工股関節全置換術」を行うことで痛みがほぼ取れ、左右の足の長さのずれも少なくなるため、歩きやすく快適な生活が送れるようになる。
予防/治療後の注意
人工股関節全置換術は有効な手術だが、年月がたつにつれて人工関節にゆるみが生じ、人工関節の入れ替えのための再手術が必要になる場合もある。20年で約60%の患者に緩みが生じているというデータがあるが、再手術をすれば1~2ヵ月の入院でほぼ元通りになる。また、股関節に痛みがあると動かすのをためらってしまいがちだが、そうすると股関節のまわりの筋力が弱まり、さらに関節の可動域が狭くなるといった悪循環に陥るため、適度なトレーニングは欠かせない。杖を持つことに抵抗がなければ、杖をつくことも股関節への負荷を軽減するために有効である。

こちらの記事の監修医師
副院長 木村 雅弘 先生
1983年東京大学医学部卒業。股関節・膝関節変性疾患が専門。特に人工関節の手術を得意とし、新たな技術開発にも積極的に取り組んでいる。日本整形外科学会整形外科専門医。
初診に適した診療科目
都道府県からクリニック・病院を探す
関東 | |
---|---|
関西 | |
東海 | |
北海道 | |
東北 | |
甲信越・北陸 | |
中国・四国 | |
九州・沖縄 |
関東 | |
---|---|
関西 | |
東海 | |
北海道 | |
東北 | |
甲信越・北陸 | |
中国・四国 | |
九州・沖縄 |