
こちらの記事の監修医師
同愛記念病院
アレルギー呼吸器科部長 黨(とう)康夫 先生
びまんせいはんさいきかんしえんびまん性汎細気管支炎
最終更新日:2022/01/04
概要
肺胞(たくさん集まって肺を形作っている小さな袋状の組織)につながる気管の末端の管である呼吸細気管支を中心に、慢性的な炎症を起こす疾患。1969年、日本から初めて提唱された疾患で、肺全体の広範囲に起こるため「びまん性」、気管支の壁内とその周辺に炎症が起こるため「汎」と病名がつけられている。咳やたんが出るほか、息苦しくなる症状が現れる。慢性的な副鼻腔炎を合併することが多い。発症の詳しい原因はわかっていない。1980年代以降、有効的な治療法により患者数は減少傾向にあり、早期発見すればほぼ治癒する病気となっている。
原因
慢性的に呼吸細気管支に炎症が生じることで発症し、気道閉塞や気道への細菌感染により、咳やたん、息切れや呼吸困難をひき起こす。発症する詳しい原因はわかっていないが、日本を含む東アジアで多く見られる一方、ヨーロッパではほとんど見られないため、環境面と遺伝面、人種や体質的要因の関与が考えられている。慢性副鼻腔炎(蓄膿症)の人や、慢性副鼻腔炎や気管支の病気を持つ家族がいる場合が多い。男女の罹患比率の差はなく、喫煙の有無との関係もみられない。多く見られる年代は40〜50代だが、若年者や高齢者でも発症する。
症状
咳やたんが長く続き、症状が進行すると気道が閉塞したり、気道に細菌が定着したりする。体を動かした時に息切れが出現するようになり、悪化すると安静時にも息切れが起こり、呼吸不全になることもある。たんは、初期は少なく、細菌感染すると黄色や緑色など粘性が強い膿性に変わる。さらに進行すると、多い時は1日200~300mlも出るのが特徴。慢性副鼻腔炎(蓄膿症)を合併する場合が多く、まず鼻が詰まったり、黄色い鼻水が出たり、嗅覚の低下などの症状が現れる。
検査・診断
まず問診で、慢性副鼻腔炎の症状や咳・たんなどの臨床症状が見られるかを確認。エックス線やCTによる画像検査で、気道や呼吸細気管支に異常がないかも調べる。また血液検査を実施して、白血球数の数が増加していたり、寒冷凝集素価(かんれいぎょうしゅうそか)という項目の値が高かったりといった所見が確認された場合、びまん性汎細気管支炎が疑われる。びまん性汎細気管支炎と診断された場合、病状の進行度を把握するために肺活量検査を行う。加えて、たんの中の細菌を調べる検査を行うこともある。初期段階では肺炎球菌とインフルエンザ菌が、症状が進行すると緑膿菌がそれぞれ多く見られる。
治療
気道炎症の改善を目的とした、エリスロマイシンやクラリスロマイシンなどのマクロライド系の抗菌薬の少量長期療法(半年~2年以上服用)が一般的な治療となる。早期発見の方が投薬の効果が高い。咳やたん、気道れん縮の改善には、喀痰調整薬やβ刺激薬、ぜんそくに似た呼吸の症状にはキサンチン製剤などの気管支拡張薬の投与や、ネブライザーなどによる吸入療法が用いられる。気道への細菌感染に対しては、原因となる細菌への抗菌薬(βラクタム薬やニューキノロン系抗菌薬、抗緑膿菌抗菌薬)が使用される。進行により呼吸不全が起こった場合は、在宅酸素療法が行われる。また、栄養状態の改善やインフルエンザウイルスや肺炎球菌の活動を阻害する、インフルエンザワクチンや肺炎球菌ワクチンの接種も効果的。以前は慢性気道感染により呼吸不全となり予後不良となることが多かったが、1980年代以降、マクロライド系の抗菌薬の少量長期療法の登場により、生命予後や病後の経過は著しく改善している。
予防/治療後の注意
原因不明の病気のため、発病の予防方法はない。だが、冬場はインフルエンザワクチンの接種を行うな風邪をひかないように注意すること。喫煙の有無による発症率は認められていないが、気管支に刺激を与える習慣は避けた方がよい。たんをためる作用のある咳止めはあまり使用せずに、たんは出した方がよい。咳、黄色や緑色の膿性のたんが長期間みられる場合や、慢性副鼻腔炎(蓄膿症)がある方、慢性副鼻腔炎や気管支の病気がある家族がいる場合は、この病気の可能性があるため、早めの呼吸器内科の受診がおすすめ。放置して悪化すると呼吸不全になることもあるが、早期発見すればマクロライド系抗菌薬の少量長期療法の効果が期待でき、予後も良好である場合が多い。

こちらの記事の監修医師
アレルギー呼吸器科部長 黨(とう)康夫 先生
1991年佐賀医科大学卒業。国立国際医療研究センター、東京大学、都立駒込病院、英国インペリアルカレッジ留学を経て2008年より現職。専門領域の講演・論文多数。日本呼吸器学会呼吸器専門医、日本アレルギー学会アレルギー専門医。
都道府県からクリニック・病院を探す
関東 | |
---|---|
関西 | |
東海 | |
北海道 | |
東北 | |
甲信越・北陸 | |
中国・四国 | |
九州・沖縄 |
関東 | |
---|---|
関西 | |
東海 | |
北海道 | |
東北 | |
甲信越・北陸 | |
中国・四国 | |
九州・沖縄 |