全国のドクター9,201人の想いを取材
クリニック・病院 158,634件の情報を掲載(2024年4月24日現在)

  1. TOP
  2. 症状から探す
  3. 血痰の原因と考えられる病気一覧
  4. 肺がん
  1. TOP
  2. 呼吸器・胸の病気一覧
  3. 肺がん
公益財団法人日産厚生会 玉川病院 胸部外科部長 渡邉 健一 先生

こちらの記事の監修医師
公益財団法人日産厚生会 玉川病院
胸部外科部長 渡邉 健一 先生

はいがん肺がん

概要

気管や気管支、肺胞(肺の中を通る気管支の末端にある小さな袋状の組織)の細胞に起きるがん。周囲の組織に浸潤しながら増殖していき、離れた臓器に転移しやすい特徴を持つ。特に、脳、骨、肝臓、副腎、リンパ節などに転移しやすい。肺がんの患者は増加傾向にあり、がんによる死亡者の数でも肺がんによるものが1位とされている。肺そのものの組織から発症した場合は原発性肺がんと呼び、他の臓器から発生して肺に転移したがんを転移性肺がんと呼ぶ。肺がんは主に2つに大別され、タイプ(病理検査の組織型)によって小細胞がんと非小細胞がん(腺がん、扁平上皮がん、大細胞がんなど)に分かれる。

原因

肺がん発生の原因はすべて解明されたわけではないが、小細胞肺がん、扁平上皮がんの発生にはタバコが関与しており、非喫煙者に比べると発症率が高い。喫煙者の中でも本数を多く吸う人ほど肺がんになりやすく、また肺がんで死亡する率も高まる。タバコを吸い始めた年齢が低いほど、さらに危険性が高まるという統計結果もある。加えて、受動喫煙についても影響の大きさが問題視されており、たとえ非喫煙者であっても、周囲の人がタバコを吸う環境にいる場合は注意が必要。タバコで発生する慢性閉塞性肺疾患は肺がんになりやすくなることも指摘されている。腺がんという組織型の肺がんは、タバコを吸わない人にも発生するが、進行が遅いタイプもあり小細胞肺がんや扁平上皮がんと比較すると根治できる人が多い。アスベスト(石綿)やクロム、ラドンなどの有害物質にさらされたり、大気汚染も原因として挙げられることがある。年齢的には高齢者ほど罹患率が高く、男性のほうが女性よりかかりやすいという傾向がある。

症状

肺がんのタイプによって異なるが、基本的に初期段階では目立った症状が出ない。逆に症状が出てから病院に受診した人は進行していることが多い。このため、毎年の定期健診での胸部エックス線検査や胸部CT検査が重要である。ぜひ毎年の検診を受けていただきたい。進行すると、咳やたん、発熱、倦怠感、胸の痛みなどの症状が出る。また、呼吸時に喉が「ゼーゼー」「ヒューヒュー」と鳴る喘鳴(ぜんめい)、息切れなどもみられるようになる。こうした症状は他の呼吸器系の疾患にも起きることがあるが、長期間症状が治まらない場合は医療機関を受診したほうがよい。また、血の混じったたんが出ると肺がんの疑いが強くなる。

検査・診断

他のがんと同様、進行度分類(ステージ分類)があり、組織型と組み合わせて治療方針を決定する。胸部エックス線検査やCT検査などで疑わしい影が見つかった場合、確定診断、組織型の診断のためのさらに検査を行う。たんを採取しての細胞診や、気管支鏡検査(先端にカメラがついた細い管を気管支まで入れ、気管の内側や気管支の状態を診る検査)、CTガイド下針生検などの方法で腫瘍の一部を採取し、病理検査を実施する。場合によっては、胸腔鏡や開胸手術などを行うこともある。進行度分類の診断は、PET-CTやMRI検査を行う。

治療

肺がんの治療は近年、著しく進化している。分子標的治療や免疫チェックポイント阻害剤の登場をはじめ、放射線治療の機器の進歩も治療成績の改善に大きく寄与している。現在もよりよい治療を追求するためさまざまな臨床試験が行われている。組織型、ステージ分類の診断により治療方針を決定するが、組織型別あるいは遺伝子変異の有無などにより治療方針が細分化されたものがガイドラインで推奨されている。数年前は手術ができない程進行して見つかった肺がんは「手遅れ」だという表現が用いられるほど治療成績が良くなかったが、現在は「手遅れ」という状態はないといっていい。早期に発見できた肺がんは手術治療を行うが、症状がない人がほとんどであり、手術後何事もなかったように社会復帰できるよう、創を少なくした胸腔鏡下手術などの低侵襲手術が行われており、経過でほとんど痛みを感じなかったという人も少なくない。ロボット手術も保険収載され、行う施設が増えているが2019年9月の時点では低侵襲手術とは言い難い。しかし狭い箇所での確実な操作や立体視できる利点があり今後の発展が期待されている。手術後、従来の殺細胞性抗がん剤の投与をすすめられる場合もあるが、快適に治療を受けられるよう、副作用対策がされている。それは分子標的治療や免疫治療、あるいは放射線治療も同様である。

予防/治療後の注意

最も大切なのは定期的に健康診断を受けることである。現在でも6割から7割の人が進行した状態で診断され手術ができないのが現状である。胸部X線写真のみでは発見できる肺がんが限られる。低線量のCT検査での検診の有用性が報告されているが、肺がん検診として施行している自治体は少ない。特に65歳を迎え、第2の人生を始める際には、人間ドッグなどで1年に1度胸部CT検査を受けることが望ましい。今や肺がんの治療は、以前ほどつらい治療ではなく、恐ろしいものではなくなってきている。怖がらず検診を受けることが大切。

公益財団法人日産厚生会 玉川病院 胸部外科部長 渡邉 健一 先生

こちらの記事の監修医師

公益財団法人日産厚生会 玉川病院

胸部外科部長 渡邉 健一 先生

1996年杏林大学卒業後、2007年に同大学院卒業。日本外科学会外科専門医、日本呼吸器内視鏡学会気管支鏡専門医、 日本胸部外科学会呼吸器外科専門医。専門分野は呼吸器外科。肺がん、気胸、縦隔腫瘍など。