全国のドクター12,989人の想いを取材
クリニック・病院 158,046件の情報を掲載(2024年11月26日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 症状から探す
  3. 微熱がでるの原因と考えられる病気一覧
  4. 細菌性髄膜炎
  1. TOP
  2. 頭の病気一覧
  3. 細菌性髄膜炎
横浜新都市脳神経外科 院長 森本 将史 先生

こちらの記事の監修医師
横浜新都市脳神経外科
院長 森本 将史 先生

さいきんせいずいまくえん細菌性髄膜炎

概要

髄膜炎とは、脳や脊髄を覆っている髄膜の部分に起こる炎症のこと。このうち、細菌の感染が原因で起こる髄膜炎のことを、細菌性髄膜炎と呼ぶ。原因となる主な細菌としては、肺炎球菌、インフルエンザ菌が挙げられる。他には、髄膜炎菌、B型連鎖球菌、大腸菌、黄色ブドウ球菌などによっても発症し、年齢などによってかかりやすい細菌の種類が異なる。細菌性髄膜炎は致死率が高い感染症であり、助かっても重い後遺症が残ることがある。また、特に乳幼児の場合は重篤になりやすいため、感染した場合は速やかに診断を行い治療を開始することが重要。

原因

患者の年齢をはじめ、どのような経路で感染するか、免疫力があるかどうか、などの条件によって、原因となる細菌の種類は変わってくる。どの年代でも肺炎球菌が原因となることが多い他、乳幼児では一般的にヒブ(Hib)と呼ばれるインフルエンザ菌b型によるものがよく見られる。なお、インフルエンザ菌は、冬に感染するインフルエンザウイルスとは別物。細菌性髄膜炎の原因菌は、普段から鼻や喉にいて、咳やくしゃみといった飛沫感染によって人から人へ移されることが多い。体内に入った原因菌は喉や呼吸器を通り、そこから髄膜に入り込むことによって、細菌性髄膜炎を発症させる。新生児の場合は、出産時に母親から産道感染することがある。免疫力が低いとリスクが高まるため、高齢者や、化学療法を受けていたり、免疫抑制剤を投与されているような患者も注意が必要。

症状

年齢によって出現する症状は異なるが、通常は発熱や頭痛、嘔吐といったような症状から始まることが多い。全身がだるくなったり、呼吸が苦しくなるような症状がみられることもある。他に特徴的な症状として挙げられるのは、項部硬直(こうぶこうちょく)。これは、首が痛みを伴って硬くなり、胸の前のほうに曲がらなくなる状態のこと。ただし乳幼児では、こうした状態はあてはまらないことが多い。進行して重症化すると意識障害やけいれん、まひなどを引き起こす場合もある。当初は風邪とよく似た症状であることから、治療が遅れるケースもあるので注意が必要。

検査・診断

髄液検査のために、腰椎穿刺(ようついせんし)を行う。これは、背中から背骨に注射針を挿入して髄液を抜き取り、髄膜内にある細胞の状態をみる検査のことで、炎症が起きているかどうかや、原因となる細菌について診断することができる。また、治療を早期に開始する必要があることから、確定診断がつく前に血液検査を行うこともある。髄液や血液から培養検査を行い、感染した原因菌が特定できれば、どの抗菌薬が有効かどうかを調べることができる。この他に、症状が進行から頭蓋内圧が上昇していて合併症が疑われる場合は、CTやMRIによる検査を行う場合もある。

治療

入院した上で、点滴による抗菌薬の投与が行われる。初期であれば大量に投与されたり、複数の抗菌薬が使われるケースもある。状態によっては、ステロイドを同時に投与する場合も。細菌性髄膜炎は進行が速いため、できるだけ早期に治療を始める必要がある。しかし、原因菌を確定するための検査には数日の時間を要するので、感染の疑いがある段階で治療を開始することも少なくない。その際、どの抗菌薬を使うかは、患者の年齢や症状などから選択される。加えて、抗菌薬が効かない耐性菌が増えている現状もあるため、そうした状況も含めて十分考慮した上で決定される。培養検査の結果が出て感染した菌が特定できれば、その原因菌に効く抗菌薬に変更して治療を続ける。また、発熱や頭痛、けいれんなどの症状を緩和するため、対症療法として解熱鎮痛剤や抗けいれん薬を用いることも。

予防/治療後の注意

予防において大切なのは、人から人への感染を防ぐことで、これに対して最も有効なのは、ワクチン接種を受けること。原因菌の大半は肺炎球菌とヒブであり、症状が重篤化しやすい乳幼児は、小児用肺炎球菌ワクチンとヒブワクチンを同時摂取することが推奨されている。ワクチンは生後2ヵ月から接種可能で、複数回の接種が必要。早期に小児科などでスケジュールを確認することが望ましい。また、海外では髄膜炎菌などによる細菌性髄膜炎が流行している地域もあるため、渡航予定がある場合は、小児でなくてもワクチン接種を行うことが予防する上での重要なポイントとなる。

横浜新都市脳神経外科 院長 森本 将史 先生

こちらの記事の監修医師

横浜新都市脳神経外科

院長 森本 将史 先生

1993年京都大学医学部卒業。2002年同大学院医学研究科修了。同医学部附属病院、国立循環器病研究センター、Center for Transgene Technology and Gene Therapyでの勤務を経て、2010年に横浜新都市脳神経外科病院の脳神経外科部長に就任。2011年から現職。専門分野は脳動脈瘤、バイパスなどの血行再建手術、血管内手術などの脳血管障害、脳腫瘍。