全国のドクター9,257人の想いを取材
クリニック・病院 158,643件の情報を掲載(2024年4月23日現在)

  1. TOP
  2. 症状から探す
  3. 胃が重いの原因と考えられる病気一覧
  4. 食道炎
  1. TOP
  2. おなかの病気一覧
  3. 食道炎
東邦大学医療センター 大森病院 瓜田 純久 病院長

こちらの記事の監修医師
東邦大学医療センター 大森病院
瓜田 純久 病院長

しょくどうえん食道炎

概要

食道の粘膜に何らかの炎症が起きること。具体的には、表面が少し荒れた状態であるびらんや、深いところまで欠損した状態である潰瘍などができてしまうこと。食道炎の中でも最も多い症状は、逆流性食道炎。これは胃の中の食べ物と胃液が混ざり合い、食道に過剰に逆流することで、食道の粘膜に炎症を引き起こす病気である。また、原因不明の慢性的な疾患であるクローン病やベーチェット病などの疾患の症状として、食道炎が起こることも。薬剤性食道炎や腐食性食道炎、カンジタ性食道炎、ウイルス性食道炎など、発生の原因などにより分類される。

原因

食道炎の原因は、多岐にわたるのが特徴。最も多い逆流性食道炎は、食道と胃のつなぎ目である下部食道括約筋という筋肉の筋力低下が原因の一つ。つなぎ目の力が弱まることで、胃酸を含んだ胃の中の内容物が逆流し、食道の粘膜を刺激して炎症を引き起こしてしまう。肥満や妊娠などで胃に圧力がかかり、逆流性食道炎が起こることも。血圧の薬を服用している場合も下部食道括約筋の収縮力が低下して発症しやすい。また、薬剤性食道炎は、医薬品を服用する際に十分な水分を取らなかったり、すぐに横になることで食道内に医薬品が残ったままの状態になってしまったりすることが原因に。腐食性食道炎は、洗剤や漂白剤など刺激が非常に強い強酸・強アルカリなどの腐食薬剤を飲むことで起こり、幼児・小児の誤飲や成人の自殺などによるものがほとんど。そのほか、免疫力が低下などにより、ウイルス(ヘルペス)、真菌(かび)などに感染したことが原因となり、カンジタ性食道炎やウイルス性食道炎などが発生する。

症状

食べたものがなかなか消化されずに胃が重く感じてしまう「胃もたれ」や、食後に胸が焼けつくように痛くなる「胸やけ」などが、初期症状として挙げられる。逆流性食道炎の場合は、「食べたものや酸っぱいものが口の中に戻ってくる」症状を訴えることが多く、げっぷの回数が増えたり、のどや耳の奥に違和感を覚えたりすることも。病気が進行してしまうと、食事をする度に食道や胸に痛みを感じるようになり、場合によっては吐血することもある。また、自覚症状がほとんどなく、内視鏡検査などで食道炎が見つかるケースも。腐食性食道炎は、発症後すぐに重篤な症状になることも少なくない。

検査・診断

問診後、上部内視鏡(胃カメラ)を用いて、食道の炎症の状態や度合いなどを確認していく。例えば、粘膜の色が通常より白色になったり、赤色・茶色っぽく変化したりして炎症を起こしていないかをチェックするほか、びらんや潰瘍の有無などの異常がないかの検査・診断を行う。また、細菌やウイルス、真菌などが原因の食道炎だと考えられるケースでは、その原因菌を特定するために粘膜の一部を採取した上で組織検査を行うことも。食道がんを鑑別することが、重要である。

治療

食道炎になった原因を特定し、それぞれに適した治療を行う。逆流性食道炎の場合、胃酸の分泌を抑えるための薬を服用。また、禁煙や禁酒、肥満を解消するための食事方法の改善、適度な運動など、生活習慣の改善も治療効果を高めていくために欠かせない。ウイルス、真菌などが原因の食道炎の場合、抗ウイルス薬や抗真菌薬を併用する。また、薬剤性食道炎では、原因となった医薬品の服用を中止し、粘膜保護剤を投与。腐食性食道炎は重篤な症状が多いことから、入院での全身管理を行っていく。また、いずれの疾患においても、薬物療法を続けても症状が改善されない場合、手術が行われることもある。

予防/治療後の注意

日頃から生活習慣に気を配ることが、逆流性食道炎などの予防につながる。例えば、胃に内臓脂肪が多くついてしまう肥満の場合、胃が圧迫されることで胃酸が逆流しやすくなり、逆流性食道炎を引き起こすことも少なくない。そのため、肥満を防止するための食事方法の改善や適度な運動などがポイントとなる。また、食道炎は進行すると吐血することがあるため、喉や胸の違和感を覚えた場合は早めに医師の診察や検査を受けることが大切。医薬品を服用する際には十分な水分を取ることを心がける。

東邦大学医療センター 大森病院 瓜田 純久 病院長

こちらの記事の監修医師

東邦大学医療センター 大森病院

瓜田 純久 病院長

1985年、東邦大学医学部卒業。関東労災病院消化器科を経て、地元青森県で瓜田医院を開業。東邦大学医療センター大森病院総合診療・救急医学講座教授、院長補佐、副院長などを経て2018年より現職。専攻は内科学、総合診療医学、機能性消化器疾患、内視鏡医学、超音波医学、栄養代謝など。