医療法人友志会 くわはたクリニック
![くわはたクリニック 鹿児島市 1975年開業、地域医療に貢献する「くわはたクリニック」](https://prod-df-public.s3.amazonaws.com/uploads/doctorhospital/img_url1/361429/search_%E3%81%8F%E3%82%8F%E3%81%AF%E3%81%9F%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF_CS01_%E5%A4%96%E8%A6%B3.jpg)
- 鹿児島県鹿児島市玉里団地2‐5-1
-
- 内科
- 循環器内科
- マイナンバーカードの健康保険証利用可能
- 感染症対策実施
特徴
鹿児島市、玉里団地中央バス停より徒歩3分、1975年に開業し、長年にわたって地域医療を支えてきた「桑波田内科」が、2010年に「くわはたクリニック」にリニューアルした。院長は2代目の桑波田隆志先生。循環器疾患から風邪などの症状まで、健康的な生活を総合的にサポートしながら地域医療を支える地域のかかりつけ医院だが、中でも高血圧、糖尿病、高脂血症、肥満、メタボリック症候群をはじめとする生活習慣病や、狭心症、心不全、不整脈など循環器疾患の治療や予防に積極的に取り組んでいる。LDLコレステロールの粒子の大きさを予測することの可能な検査である頸動脈エコーを数多く行っており、一人ひとりに合わせた食事指導や運動療法に関するアドバイスも行って、生活習慣病の一次予防に力を入れる。循環器疾患と関係の深い睡眠時無呼吸症候群に対しては、ポリグラフィ検査(アプノモニター)を実施している。このほか心電図、ホルター心電図、血圧脈波、エックス線検査、各種採血検査、各種超音波検査などさまざまな検査が可能。スギ花粉症やダニアレルギーに対する舌下免疫療法にも対応している。
- バリアフリー対応
- 駐車場あり
- 往診可
- 日本循環器学会循環器専門医
- 発熱患者の受付・待合分離
- 受付時の検温の実施
- 飛沫感染防止用の仕切り設置
- 感染防護服等の着用
取材記事
ドクターズファイル
![桑波田隆志院長 くわはたクリニック](https://prod-df-public.s3.amazonaws.com/uploads/doctordf/img_title_url/47189/%E3%81%8F%E3%82%8F%E3%81%AF%E3%81%9F%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF_%E4%B8%80%E8%A6%A7%E7%94%A8.jpg)
45年間、身近なかかりつけ医として地域医療に尽力
桑波田 隆志 院長
医療法人友志会 くわはたクリニック
対応できる検査内容
- CPAP療法
- アレルギー検査
- インフルエンザ抗原検出キット
- ウイルス検査
- ツベルクリン反応検査
- ホルター心電図検査
- レントゲン検査
- 運動負荷試験
- 血管エコー検査
- 血清学的検査
- 呼吸機能検査(スパイロメトリー)
- 骨密度検査
- 細菌検査
- 心臓超音波(エコー)検査
- 心電図検査
- 神経心理検査(認知症検査)
- 超音波検査
- 尿検査
- 便検査
- 喀痰(かくたん)検査
アクセス情報
交通手段 |
|
---|---|
|
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - | - |
14:00~18:00 | ● | ● | - | ● | ● | - | - | - |
※午後は検査14:00〜、診察14:30〜 ※一部の検査およびワクチンは要予約(インフルエンザワクチンは予約不要) |
施設情報
施設名 | 医療法人友志会 くわはたクリニック |
---|---|
診療科目 |
|
責任者 |
桑波田隆志院長 [学歴] 1997年 福岡大学医学部卒業 [開業年] 1975年 |
電話番号 | 099-220-9502 |
所在地 | 〒892-0811 鹿児島県鹿児島市玉里団地2‐5-1 |
公式サイト | http://kuwahata-clinic.com/ |