理学療法士が窓口としてサポート
保健室のように気軽に来てほしい
近間整形外科クリニック
(福岡市博多区/呉服町駅)
最終更新日:2022/06/06


- 保険診療
整形外科が対応するのは大きなケガだけではなく肩凝りや腰痛、腱鞘炎、五十肩など幅広い。「痛みがあるということは、体から『異常がある』というサインが送られている証拠。若いから、軽い捻挫だからと自己判断せず、整形外科でしっかり診察を受けてください」と切実な色をにじませるのは、「近間整形外科クリニック」の理学療法士、鈴木安弘さんだ。アスリートも通う同院にあって、理学療法士は年齢、症状にかかわらず常に高いレベルのリハビリテーションを提供し続けることをめざしている。「難しく考えず、保健室のような気持ちでいらしてください。私たち理学療法士が問診票の記入からすべてサポートします」と心強い笑顔を見せる鈴木さんに、スポーツリハビリを中心に同院のリハビリの特徴や、院長との連携の様子を詳しく聞かせてもらった。
(取材日2022年1月15日)
目次
スポーツ外傷・障害や捻挫、五十肩、腰痛まで幅広く対応。一人ひとりに合わせた高いレベルのリハビリを追求
- Q貴院が取り組むスポーツリハビリについて教えてください。
-
A
▲一人ひとりに合うリハビリテーションを常に考えて取り組んでいる
スポーツ時に体に突然強い力がかかり、骨折や脱臼などの身体の損傷が起きるのを「スポーツ外傷」、投げる、立ち上がるなどの動作を繰り返し行うことで体の一部に障害が生まれるのを「スポーツ障害」と言います。当院はいずれにも対応しており、その方の症状がどちらに当てはまるのかを見定めた上でリハビリを行います。特に注意してほしいのが、捻挫や肉離れなどの比較的軽い症状です。「学生だからすぐ治る」「次の試合に出たいから通院しない」と考えがちですが、治療を受けたかどうかで、二度目、三度目のケガへの影響が大きく変わってきます。スポーツを続けるためには医療機関を適切に受診することが大切になります。
- Q近間先生とともにリハビリのメニューをつくると伺いました。
-
A
▲医師と理学療法士による連携で患者を回復に導く
それが当院の一番の特徴かもしれませんね。コンパクトな院内なのでリハビリ室の声が診察室に届くほどに近く、院長も頻繁にこちらに顔を出して様子を確認されています。そこで「改善点はありそう?」などと声をかけてくださるので、こちらからも患者さんの様子や、もっと別の発見があったことなどをすぐに共有しています。理学療法士の役割のひとつに「医師の診断を、実際の筋肉のバランスや姿勢の状態と照らし合わせて評価し、その結果を速やかに医師に報告すること」があります。患者さんの体に実際に触れて得た情報を医師にフィードバックすることで、診断の精度を上げつつ、さらに治療内容をブラッシュアップしていきます。
- Qアスリートも来院されているそうですね。
-
A
▲男女関係なく多くのアスリートも通うクリニック
当院が大切にしているのは、適切な時期に適切な治療を行えるよう先手で動くこと。「2ヵ月は安静にしなければならない」となれば医師が診断書を作成した上でチームに報告しますし、逆にリハビリがスムーズに進んでいてもその時点で必要な負荷がかかっていなければ「もっと動けますよ」と声をかけます。第一に考えるのは、時期に応じたリハビリができているかどうかであり、結果、試合への早期復帰をめざせることもあります。それでももっと早く試合復帰したいならばそれに伴うリスクを説明した上で、選手自身にどうするかを選んでもらいます。アスリートには自己管理能力も必要。学生さんであっても、リハビリを通じてそれを学んでほしいのです。
- Qリハビリではどのようなことを行うのですか?
-
A
▲まずは、左右のバランスを整えるところから始めていく
アクシデントによるものは医学的な治癒過程、つまり治療の進行具合に応じた適切なリハビリが行われるように導いていきます。先ほど言った“適切な負荷”もこの一つです。一方で障害になったものには、左右の偏りを減らし、硬くなった筋肉はやわらかく、筋力が弱い部分は強くなるようにリハビリを行います。人間の体はもともと左右差がありますが、それが大きくなるとゆがみになり、痛みを生じることも。左右差を整えるだけでも痛みの緩和が見込め、ケガの予防だけではなく、運動のパフォーマンス向上にもつながります。これが年齢などを問わずどなたにも行う最も基本的なリハビリで、状態に応じてアレンジを加えていきます。
- Q医師と理学療法士の連携がポイントなのですね。
-
A
▲不安を感じたら気軽に通えるクリニック
理学療法士は常勤だけで6人いますが、対して先生はお一人。たくさんの方を診ますし、患者さんが緊張して情報を伝え忘れることもあります。リハビリで気づいたことを先生に伝えたり、患者さんが診察で理解しきれなかった部分のフォローなどを行うのも、私たち理学療法士の重要な役割です。保健室のように気軽に来ることで、今後のケガを防ぐことにもつながります。診察前の問診票の書き方や「先生はこんな質問をすると思うので、ここを考えておくといいですよ」というように、患者さんのお悩みを聞き、先生への橋渡しを行う“運動器官コンシェルジュ”を自負しているのが当院の理学療法士です。本当に気軽に、何でも相談いただければと思います。