専門性を生かした小児科診療
院内連携で幅広い主訴に対応
萬納寺医院
(北九州市小倉北区/西小倉駅)
最終更新日:2025/05/15


- 保険診療
待ちに待った子どもの誕生からスタートする予防接種や発熱などでの小児科受診。特に第1子の時は戸惑うパパやママも多いことだろう。「困った時はどんなことでも気軽にご相談ください」と満面の笑みで話すのは、小児科・内科・皮膚科診療を行っている「萬納寺医院」に新たに加わった中尾槙吾先生だ。小児科と腎疾患も専門とする中尾先生は、一般的な小児科診療だけでなく、腎炎をはじめとする小児に多い腎疾患など、専門性を生かした幅広い症状に対応している。「さらに、内科診療の院長と皮膚科診療の副院長と連携しながら診療を行えるのも同院ならではの特徴です」とほほ笑む。とても気さくでどんな質問にも笑顔で返してくれる中尾先生に、小児科の上手なかかり方や、年代問わず家族丸ごと診てもらえる同院ならではの診療について詳しく聞いた。
(取材日2025年4月24日)
目次
各専門の医師が連携し、家族全員のライフステージを切れ目なく見守る
- Qこちらに勤務されることになった経緯についてお聞かせください。
-
A
▲2025年4月より新たに小児科を担当
大学卒業後、各診療科を回る初期研修を2年間受けたのですが、その際、内科研修でたいへんお世話になったのが萬納寺先生でした。後に先生がご実家の医院を継がれることになり、小児の患者が増えたことから、小児科で働いていた私に声をかけてくださったのがきっかけです。2025年4月、日本小児科学会の小児科専門医の資格を取得したのを機に、萬納寺医院へ入職しました。それまで勤務していた九州大学病院では、医局人事によりさまざまな関連病院を回り、7年間にわたり多くの臨床経験を積みました。エコーをはじめとする医療機器を積極的に活用し、幅広い疾患の治療を行ってきた経験を、ここでも生かしていきたいと考えています。
- Q腎臓の領域もご専門と伺っています。
-
A
▲患者とのコミュニケーションを大切にしている
ええ、大学病院で透析が必要なお子さんや腎疾患のあるお子さんを担当したことが、腎臓領域に関心を持つきっかけでした。脱水症状や腎盂炎、血尿、腎臓の形態異常など、腎疾患には多様なケースがあります。また、腎疾患は長期的なフォローが必要なことが多く、その点もこの分野に取り組みたいと思った理由の一つです。私は人と話すことが好きで、クリニックであれば子どもたちにより近い距離で寄り添うことができます。こうした診療スタイルが、自分の理想に合っていると感じています。また、当院には内科もあるため、小児科での対応年齢を超えた後のフォローが可能な点も非常に心強いですね。
- Qこちらの小児科診療の特徴について教えてください。
-
A
▲腎疾患を中心に、アレルギーや呼吸器疾患にも幅広く対応可能
近隣には幼稚園や小学校が多く、感染症の流行情報を早期にキャッチし、迅速な対応ができるのが当院の強みです。インフルエンザなど、家族全体に感染が広がる可能性がある感染症は、小児科だけでは対応しきれないことがありますが、当院は内科も併設しているため、家族全員で受診いただけます。これにより、通院の負担も軽減されます。また呼吸器疾患やアレルギー診療にも携わっていたため、喘息やアレルギー性鼻炎の治療にも対応可能です。夜尿症をはじめとした腎疾患も専門領域としており、幅広いご相談に対応できる点が当院の特徴です。
- Q院内での連携体制について教えてください。
-
A
▲異なる専門を持つ医師が連携し、適切な診断・治療を行う
当院には、小児科、腎臓、内科、皮膚科を専門とする医師が在籍しており、慢性疾患や診断が難しい症状に対して、連携して診療にあたっています。これは当院ならではの特徴です。例えば、小児科でアトピー性皮膚炎のお子さんを診ていて、難治性のケースであれば、日本皮膚科学会皮膚科専門医である副院長が適切に対応します。また、3〜10歳の子どもに多いIgA血管炎という重度の腎障害を伴う可能性のある疾患にも、腎臓専門の医師が早期から介入することで、重症化を防ぐ体制が整っています。学校健診で血尿や蛋白尿を指摘された場合も、早期の受診をお勧めします。
- Q診療において大切にされていることは何でしょう。
-
A
▲保護者の不安に寄り添い、気軽に相談してほしいと話す中尾先生
お子さんの嘔吐や高熱、発疹など、初めての症状に親御さんが不安を感じるのは当然のことです。小児科医として、子どもの不調だけでなく、親御さんの不安にも寄り添い、それを取り除くことが大切だと考えています。けいれんや誤飲、食物アレルギーもよくご相談を受けます。診断がつく前の段階でも、どのように食べ進めれば良いかなど、丁寧にアドバイスしています。また、出産後だけでなく妊娠中から支援する「ペリネイタルビジット」にも力を入れています。育児や予防接種など、子育てに関する不安を抱えている方は、ぜひお気軽にご相談ください。