全国のドクター13,546人の想いを取材
クリニック・病院 157,250件の情報を掲載(2025年3月27日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 愛媛県
  3. 松山市
  4. 土居田駅
  5. 医療法人光生会 みねおい内科・循環器内科医院
  6. 三根生 和明 院長

三根生 和明 院長の独自取材記事

みねおい内科・循環器内科医院

(松山市/土居田駅)

最終更新日:2023/04/03

三根生和明院長 みねおい内科・循環器内科医院 main

愛媛大学病院や愛媛県立中央病院などの基幹病院に長年勤務し、循環器内科の診療にあたってきた三根生和明(みねおい・かずあき)先生。「今後は、大きな病院に来られる前段階での早期発見・早期治療をめざした地域医療に取り組みたい」という想いを抱き、2012年に「みねおい内科・循環器内科医院」を開院した。そんな先生が大切にしているのは「患者中心の医療」。地域の患者に寄り添い、耳を傾け、一人ひとりに適した治療を進めていく。「地域の皆さまのかかりつけ医として、信頼されるクリニックを」と話す三根生先生の穏やかな表情と語り口に、きっと患者も安心を覚えていることだろう。今回は、先生が医師として心がけていること、また内科・循環器内科診療の特徴などについて話を聞いた。

(取材日2019年11月28日)

地域に根差し、早期発見・早期治療を

とても開放的で通路も広く、過ごしやすさを感じます。

三根生和明院長 みねおい内科・循環器内科医院1

ありがとうございます。以前ここで長く開業されていた先生から建物を引き継ぐ形で2012年に開院したのですが、その際、内部を改装したんです。これからの時代はますます高齢の方が増えていきますから、バリアフリーは必須。どなたでも来院しやすい空間づくりを心がけました。入り口はスロープにして、車いすの方でもゆとりを持って通行できるように通路やトイレは広く。診察室などの扉も引き戸で、間口も広めにしました。

先生が医師を志し、開業されるまでの経緯を教えてください。

私の故郷には大きな病院もなく、地元の方々は昔から苦労されていました。それで漠然と、地域の役に立つ医療ができたら良いなと考えたのが医師をめざしたきっかけです。福岡大学医学部に進学し、そこでさまざまな科をまわる中で循環器内科に進むことを決断、帰郷後に愛媛大学の循環器・呼吸器・腎高血圧内科学に入局しました。それから西条中央病院、鷹の子病院、愛媛県立新居浜病院、愛媛県立中央病院で勤務し、心筋梗塞等の重大疾患も随分診てきましたが、医師生活も20年を過ぎ、そろそろ初心である「地域医療」に取り組んでいきたいと思いました。

それで「地域のかかりつけ医」をめざされているのですね。

三根生和明院長 みねおい内科・循環器内科医院2

そうですね。ほんの些細なことでも、地域の方に気軽に相談をしていただけるような医院が理想です。クリニックの役割は早期発見・早期治療につなげることですから、どんな症状であれ、来られた患者さんはまず私がしっかり診察を行い、症状を見極めた上で診療方針を決めていきます。私は循環器内科を専門としていますが、開業にあたっては内科全般、なんでも診ることを心がけています。風邪やインフルエンザ、嘔吐下痢の症状を訴えて来られる方もいらっしゃいますし、「風邪が治ったのに咳だけがずっと続く」といった症状の方もしばしばいらっしゃいます。中には風邪から心筋炎や心膜炎になるケースもありますし、風邪の咳かと思ったら心不全だったという方も。しっかりお話をうかがって、検査を行うことの重要性はひしひしと感じます。

検査機器も充実されていますね。

運動しながら心電図を測る負荷心電図検査やデジタル超音波診断装置、除細動機など、患者さんの症状を判断するために必要な機器は一通りそろっています。エコーに関しては心臓のエコーは私が、腹部エコーは専門の技師が検査しています。心臓のエコーでは弁膜症や心肥大、また心不全の度合いなどがわかるので、治療方針を固めていく判断材料になります。また、血液をサラサラにするお薬は、患者さんの状態によってその量を調節する必要があるのですが、その検査も院内で行っています。

患者の症状だけでなく暮らしに寄り添う

来院される患者さんの年齢層や、多い症状はいかがですか?

三根生和明院長 みねおい内科・循環器内科医院3

内科全般を診ているので、若い方からお年寄りまで来院されます。若い方は風邪や嘔吐下痢などの症状を訴えて来られることもあります。この地域は高齢者の方が多いですから、やはり中心は70代以上のご高齢の方です。80代、90代の方もたくさんいらっしゃいますし、最高齢の患者さんは100歳以上。その方は息子さんと一緒に歩いて来られるんですよ。本当にお元気で、私もあんなふうに年を取りたいなと思います。患者さんに多い症状としては、胸の痛みや動悸、息苦しさなどですね。

特に力を入れている治療はありますか?

内科も循環器内科も全般的に診ていますが、心房細動には気をつけています。これは不整脈の一種で、心房といわれる心臓の上の部分が小刻みに震えて機能が弱くなる疾患です。当院では、レントゲンや心電図、24時間にわたり心電図を計測するホルター心電図などの検査を行い、投薬治療が有効か、カテーテル治療が必要なのかなど重症度を判断し、カテーテル治療が必要な場合は基幹病院へ紹介します。心房細動だけなら命に関わることはあまりないのですが、それが原因で血栓ができ、脳梗塞や心筋梗塞を引き起こす恐れもありますから、体のしびれや力の入りにくさ、息苦しさ、胸の痛みを感じたら要注意です。

普段の生活において、患者さんにアドバイスしていることはありますか?

三根生和明院長 みねおい内科・循環器内科医院4

当院は糖尿病の患者さんも多いので、まず食生活においては果物には気をつけること。特に冬場は毎日みかんを食べる方も多いですが、果物に含まれる糖分は結構多いんですよ。適量なら問題ないですが、糖尿病の方には「みかんは1日1個にしましょうね」とお伝えしています。もしくは、おいしい季節の果物を食べたいときは、ご飯を少し減らすなど炭水化物を控えて、全体の食事で糖質を抑えるといいですね。

運動面ではいかがですか?

心疾患の方でもウォーキングなど適度な運動はお勧めしています。当院では心臓リハビリテーションも行っていて、一人ひとりに合わせたメニューを実践いただいています。ただ、生活動作で気をつけていただきたいのは「いきむ」こと。物を持ち上げるときなどに息を止めるなどいきんでしまうと、心臓が悪い人はそれだけで心不全になることがあります。ですから物を持つときには、一気にするのではなく息を吐きながらゆっくりと持ち上げることを心がけましょう。それから無理をしないこと。「あとちょっとで終わるから」とつい頑張ってしまいますが、心臓が悪い人はつらいと感じたらそこで一度休むことが大事です。

患者中心の医療で、健康寿命の維持に尽力

診療の際に心がけていることはどんなことでしょうか?

三根生和明院長 みねおい内科・循環器内科医院5

患者さん中心の医療です。患者さんに寄り添い、問診や検査を踏まえて治療方針を決めていき、ご理解いただいた上で治療を進めていけるように考えています。しかしながら、ただ患者さんの言うことを聞くだけが患者さん中心ではありません。ダメなことはしっかり“NO”と伝えて、患者さんの将来が良いほうへ向かうよう導いていくのが、本当の意味での患者さん中心だと考えています。そして人生100年の時代ですから、患者さんの健康寿命を少しで長く保つためには、定期的に通院していただくことが不可欠。まさに継続は力なりです。そのためにも最終的な高い目標へいきなり向かうのではなく、患者さんができることから治療に取り組んでいく、段階的な治療のご提案を心がけています。

患者さんとの印象的なエピソードはありますか?

自分が治療に介入することで患者さんが快方に向かい、元気になってご本人から「ありがとう」と言っていただける瞬間が一番うれしいのですが、循環器内科は命に関わる分野でもありますから、残念ながら亡くなってしまうこともあります。それでもご家族の方から御礼を言っていただけることがあって……至らない点もあったかとは思うのですが、「しっかり患者さんと向き合い、全力を尽くすことができたのかな」と、たいへん感慨深いものがあります。

最後に、今後の展望と読者へのメッセージをお願いします。

三根生和明院長 みねおい内科・循環器内科医院6

加齢とともに血管が硬くなって動脈硬化や高血圧のリスクも高まっていきますから、そういった老年病の症状を全般的に診て、健康寿命の維持につなげていくことが今後の課題です。そして、変わらず患者さんを中心とした医療を実践し、健康を守るためにも継続して通院してくださるような医院づくりに力を注いでいきたいと考えています。循環器内科というと専門性の高いイメージがありますが、当院は一般内科診療も全体的に行っていますから、風邪でも腹痛でも、どんな症状でも気になったらまず受診していただければと思います。早期発見から治療につなげていくことが一番。健やかに、不安なく毎日を過ごすためにも、気になることはいち早く解決しましょう。

Access