全国のドクター13,158人の想いを取材
クリニック・病院 157,847件の情報を掲載(2025年1月15日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 千葉県
  3. 船橋市
  4. 滝不動駅
  5. 佐々木医院
  6. 佐々木 大樹 院長

佐々木 大樹 院長の独自取材記事

佐々木医院

(船橋市/滝不動駅)

最終更新日:2024/08/23

佐々木大樹院長 佐々木医院 main

滝不動駅から徒歩5分ほどの住宅地に構える「佐々木医院」は、戦後すぐの開業から3代にわたって続く歴史あるクリニックだ。現在は消化器内科を専門とする佐々木大樹先生が3代目院長として診療にあたっている。祖父の代から「町のかかりつけ医」として担ってきた総合的な診療を継続しつつ、自身の専門性を生かし、胃や大腸の内視鏡検査にも注力している院長。AIによる補助解析機能を備えたエックス線検査システムや、新鋭の内視鏡設備を備え、病気の早期発見に努めている。クリニックの歴史を守りながら、メッセージアプリの活用やキャッシュレス決済の導入など、時代の変化にも柔軟に対応。「お子さんも楽しく通えるように」とリニューアルされたばかりの院内で、佐々木院長に話を聞いた。

(取材日2024年5月13日)

消化器内科の専門性を生かしつつ、総合内科診療に対応

クリニックのこれまでの歩みを聞かせていただけますか?

佐々木大樹院長 佐々木医院1

もともとは祖父が戦後すぐに内科医院として開業したのが当院の始まりで、1960年代にこの場所に移ってきたと聞いています。私自身祖父と父の姿を見ながら育ち、幼い頃から「自分も医師になって、地域の人々の身近な存在として患者さんの役に立ちたい」と思い描いていました。前院長である父は専門が整形外科ですから、整形外科を中心に内科、小児科の診療を手がけていました。院長交代を契機に、診療科目に私の専門である消化器内科を加え、地域のかかりつけ医としての診療と、消化器内科の専門性を生かした診療の双方に対応しています。

どのような方が通っているのでしょうか?

私が院長に就任する以前は、近隣のご高齢の患者さんが中心でした。今では働く世代の患者さんがワクチン接種や内視鏡検査にいらしたり、後日その方のご家族が来てくださったりするなど、徐々に患者層が広がりましたね。めまいや腹痛など不調の種類によっては、患者さんがご自分の症状からどの診療科を受けるべきか判断することさえ、とても難しいことがあります。かといって多くの診療科を網羅している大きな病院に出向くのも、なかなかハードルの高いもの。そんなときは当院でご相談いただければ、こちらで症状を診て医療の専門家の目で受診すべき診療科をご案内し、速やかにおつなぎします。そうした振り分けもまた、町のクリニックの担うべき役割の一つだと思っています。

診療環境をアップデートすることを常に意識されているそうですね。

佐々木大樹院長 佐々木医院2

はい。院長就任を機に電子カルテに移行して、AIによる補助解析機能を備えたエックス線検査システムを導入し、内視鏡設備も新鋭のものに更新しました。さらに、小児科を受診される方が増えてきましたので、お子さんも楽しく通えるように院内のレイアウトを少し変更したんです。予防接種や治療を頑張ったお子さんには、待合室に飾られた折り紙の装飾からお好きなものを一つプレゼントしているんですよ。また、急な休診など当院の最新情報について、ホームページの更新と併せてメッセージアプリでの配信も始めました。その他、QRコード決済も導入しています。QRコードを読み込んでその場で決済が完了しますので、発熱の際の外来診療でのお支払い時にも、お待たせすることなく便利です。

内視鏡検査時の心身の負担軽減のための工夫も

注力されている内視鏡検査についてもお聞かせください。

佐々木大樹院長 佐々木医院3

内視鏡検査に対して「つらそう、痛そう」といったイメージをお持ちの方も、まだ多いかもしれませんね。エックス線検査やバリウム検査では発見の難しい病変も、内視鏡検査なら胃や腸の内部の様子をスコープで精密に確認できるため、早期発見に有用です。また当院では、病変を見つけやすくするための特殊な光を備えた機器や、高解像度のモニターを活用して、病気の発見率を高められるよう努めています。ただ、そうしたメリットの一方で、過去に受けた検査時の苦痛がトラウマになって、その後内視鏡検査を受けたがらない方も少なくありません。ですから当院では、内視鏡検査を受ける方の心身の負担ができるだけ軽くなるように配慮しています。嘔吐反射が起きにくい経鼻での胃内視鏡検査にも対応していますし、ご希望に応じて、眠っているような状態のうちに検査を終えるために鎮静剤を使うことも可能です。

大腸内視鏡検査はあらかじめ行う前処置もあり、ストレスに感じる患者さんも多いのでは?

前もって消化の良い食事に切り替えたり、錠剤や液体の下剤を一定量飲んだりして準備をしていただく必要があり、患者さんはなかなか大変だと思います。大学病院時代から私がずっと気になっていたのが、こうした前処置の都合で検査時間が午後のスタートになって、患者さんを長時間拘束せざるを得なかったことです。検査当日の朝から絶食している患者さんの検査を午後から始めるとなると、患者さんはお昼ご飯も食べられませんからね。そこで、当院では検査当日、少しだけ早起きしていただいて、前処置を午前7時くらいから始めることで、お昼前には検査を受け、終了後に遅めの昼食を食べていただけるように調整しています。また患者さんの体調や普段の便通の状態に応じて下剤の種類を選択して処方したり、腹部の手術歴など既往歴も考慮したりしながら、一人ひとり無理なく受けていただけるよう努めています。

身近なクリニックで検査体制が整っているのは、地域の皆さんにとっても安心感がありますね。

佐々木大樹院長 佐々木医院4

患者さんのご事情に応じて小回りの利く対応ができるのは、町の個人病院ならではの強みだと思っています。万が一検査で異常が見つかった場合でも、1cm以下の小さなポリープでがんの疑いがなければ、当院で日帰り切除にも対応しています。当日の帰宅後の生活に多少の制限はありますが、翌日には出血や合併症を起こしていないかなど、電話でフォローいたします。大きなポリープについては近隣の病院をご紹介しますし、私自身、船橋二和病院でも非常勤医として内視鏡検査・治療を担当していますから、ご希望があれば同院の設備のもと、私が執刀することも可能です。古巣の東邦大学医療センター佐倉病院でも若手ドクターの指導にあたっていて、病診連携体制も整っていますから、患者さんにとってより良い治療を一緒に考えていきましょう。

不調がある時に気軽に頼れる「相談所」でありたい

患者さんと接するにあたり、日々どのようなことを心がけていますか?

佐々木大樹院長 佐々木医院5

当院は、地域にお住まいの方々が体の不調についてどんなことでも気軽に相談できるようなクリニックでありたいと考えています。だからこそ患者さんと対話する時間はとても大事です。目と目を合わせて言葉を交わし、表情や話し方を含めて注意深く拝見するようにしています。また、話す時には専門用語を使わず、できるだけわかりやすい表現に置き換えて伝えるように意識しています。例えば喉の腫れであれば、咽頭炎とは言わずに「喉の風邪ですね」と言い換えています。私自身もそうですが、人は相手がわかりにくい言葉を使って話していると、内容がすんなり頭に入って来なくて、つい聞き流してしまうものですよね。医師が患者さんに説明する際の言葉のわかりやすさは、症状に対する患者さん自身の理解を促す上でも、とても大事な要素だと思っています。

スタッフの体制についても少し教えてください。

診療にあたる父と私、看護師を含め、総勢8人体制です。自ら行動できる人がそろい、さまざまな改善策などを提案してくれるんですよ。今回のお子さんに向けた待合室のリニューアルでは、スタッフの意見が大いに参考になりました。かわいらしい折り紙の装飾は、スタッフのお子さんやお孫さんの手作りです。医師もスタッフも意見を出し合いながら、患者さんが当院をより快適に利用できるように、みんなで考えているんです。父も私も保険点数の算定を済ませた上で会計に回すなど、患者さんにとってスムーズな受診環境をつくるために一工夫しています。

最後に、読者に向けてメッセージをお願いします。

佐々木大樹院長 佐々木医院6

本当はもっと心配事があるのに「これ以上聞いたら先生に怒られるんじゃないか」「忙しそうだから、今日は聞くのはやめておこう」と、医師に本音を言えないまま病院を後にした経験のある方は、意外と多いのではないでしょうか。私は医師にとって大事な力は、傾聴力と共感力だと思っています。そのようなことで怒りませんし、むしろ患者さんが何げなく伝えてくださった一言がきっかけで、病気の早期発見につながることもあります。不調があったらとりあえず行って相談してみようと思えるような、そんな「町の相談所」として多くの患者さんに利用していただきたいと心から願っています。

Access