全国のドクター13,991人の想いを取材
クリニック・病院 156,692件の情報を掲載(2025年7月20日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 埼玉県
  3. 和光市
  4. 成増駅
  5. 心乃美整形外科内科
  6. 膝関節や股関節の痛みは放置せず早めに整形外科に相談を

膝関節や股関節の痛みは放置せず
早めに整形外科に相談を

心乃美整形外科内科

(和光市/成増駅)

最終更新日:2025/01/14

心乃美整形外科内科 膝関節や股関節の痛みは放置せず 早めに整形外科に相談を 心乃美整形外科内科 膝関節や股関節の痛みは放置せず 早めに整形外科に相談を
  • 保険診療

起床時に膝や股関節に痛みがあっても「昼間は何ともないし……」などと放置している人もいるだろう。しかし「それは変形性膝関節症や変形性股関節症の初期症状かもしれません」と注意を呼びかけるのが「心乃美整形外科内科」の田中伸明院長だ。再生医療を研究テーマに博士号を取得し、大学病院では膝・股関節疾患を専門とし研鑽を積んだ田中院長。人工関節置換術の経験も豊富だが、「正しい診断の上で、年齢やライフスタイルなども考慮して行うのが大事です」と力を込める。保存的治療または手術のどちらを選択するにせよ、欠かせないのがリハビリテーションだ。なぜリハビリが大切なのか、どのような場合に人工関節置換術の適用となるのかなど、詳しく教えてもらった。

(取材日2024年12月2日)

変形性膝関節症や変形性股関節症は、保存的治療から人工関節置換術まで適切な治療法を選べることが大事

Q変形性膝関節症や変形性股関節症はどのような疾患ですか?
A
心乃美整形外科内科 患者に寄り添い、一人ひとりに合った治療を提案する

▲患者に寄り添い、一人ひとりに合った治療を提案する

加齢やけがによって軟骨が損傷し、時間をかけてすり減って変形してしまう病気です。体重は筋肉と関節で支えているので、筋肉が少ない女性はより関節に負担がかかりやすく、50代以降の女性に多く見られます。症状としては膝や股関節の痛みが特徴的です。最初は朝起きた時に痛みや違和感があり、進行するにしたがって歩く時にも痛みを感じるようになり、やがて歩行も困難になってしまいます。早めに治療を開始できれば治療の選択肢も増えるので、膝や股関節に違和感があったらできるだけ早く整形外科を受診するようにしてください。

Q変形膝関節症や変形性股関節症の治療について教えてください。
A
心乃美整形外科内科 模型を使ってわかりやすく説明する

▲模型を使ってわかりやすく説明する

治療の前にまず正しい診断が欠かせません。エックス線で膝関節や股関節に明らかな変形が認められるならば治療に進みますが、変形が見られずさらに軟骨や靱帯などの精査が必要な時はMRI検査を実施します。当院は院内にMRIを備えているので患者さんにとっても便利なのではないでしょうか。初期ならば、痛み止めの服薬や湿布などの対症療法とリハビリで改善をめざすことも可能です。膝にはヒアルロン酸注射、膝・股関節ではステロイド剤注射で対応するケースもあります。いずれの方法でも効果がない場合、人工関節置換術を検討します。

Q人工関節置換術の適用となるのはどんな場合ですか。
A
心乃美整形外科内科 自宅に帰ってからも確認できるように資料を渡す

▲自宅に帰ってからも確認できるように資料を渡す

保存的治療では改善が見込めず、変形も進行しているもののまだまだアクティブに過ごしたいといった方などに適用可能です。いつまでも保存的治療を続けるのではなく、早期に人工関節置換術に踏み切るのでもなく、年齢やライフスタイルに応じて適切に判断することが大事です。今後活動する時間の長い若い人ほど人工関節置換術に踏み切るメリットがあるともいえますが、2〜3週間の入院が必要なので、仕事との兼ね合いもあり迷う方は多いです。とはいえ、股関節は健康な時と同等の動きを取り戻すことも期待できます。また、膝も正座以外はほぼ問題なくできるようになることが望めるので、生活の質向上のために手術を受ける価値は大いにあります。

Q手術で人工関節を入れるのは大変なイメージです……。
A
心乃美整形外科内科 手術は田中先生が連携先の病院で執刀する

▲手術は田中先生が連携先の病院で執刀する

入院期間が長いので大手術を想像する方も多いのですが心配には及びません。万が一のトラブルの防止や術後リハビリのために約2週間の加療が必要です。確かに昔は筋肉を切っていたため術後の回復も遅かったのですが、今は股関節の場合筋肉と筋肉の間にメスを入れる方法もありますし、膝関節もなるべく筋肉を切離しないで済む手法が確立されています。手術を行うとなった場合、普段診察している私が提携施設で執刀できますし、平均すると股関節は約60分、膝は約80分で終わります。いずれも最小侵襲手術(MIS)により患者さんへの負担は極力少なくしています。

Q術後のリハビリ期間が必要なのはなぜでしょうか。
A
心乃美整形外科内科 コミュニケーションを取りながらリハビリを進める

▲コミュニケーションを取りながらリハビリを進める

人工関節は術後に可動域を確保することが重要で、後からそれ以上動くようになることはありません。リハビリ期間を省略しての退院も可能ではあります。しかし、どんなに手術がうまくいってもリハビリを怠ったために台無しになってしまう例もあるので注意してください。基本的には歩行練習、筋力強化、可動域訓練を行います。そもそも膝や股関節を悪くしてしまった、間違った筋肉の使い方を矯正することも必要です。リハビリは入院中だけではなく日々の生活の生活で続けることも欠かせません。当院は治療だけ、リハビリだけではなく、いずれにも注力しているのが強みです。週に1日以上の定期的なリハビリ通院もできるのでぜひ活用してください。

ドクターからのメッセージ

田中 伸明院長

膝関節でも股関節でも痛みや違和感があるならば、できるだけ早く相談していただければと思います。当院には長引く痛みにお悩みでセカンドオピニオンを求めていらっしゃる患者さんも少なくありません。院内のMRIも活用しつつ変形性膝関節症や変形性股関節症なのかどうか正しく診断した上で、可能な限りの治療の選択肢を提示したいと考えています。皆さんの抱える痛みを一日も早く取り除き、日常生活の動作を改善し、笑顔を取り戻せるようサポートできればと願っています。

Access