全国のドクター13,639人の想いを取材
クリニック・病院 157,066件の情報を掲載(2025年5月04日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 埼玉県
  3. 狭山市
  4. 狭山市駅
  5. 医療法人 安斎医院
  6. 安齋 博雅 院長

安齋 博雅 院長の独自取材記事

医療法人 安斎医院

(狭山市/狭山市駅)

最終更新日:2021/10/12

安齋博雅院長 医療法人 安斎医院 main

狭山市駅から徒歩5分。「安斎医院」は開業106年の歴史あるクリニックだ。安齋博雅先生は精悍な顔つきが印象的な4代目院長。地域とのつながりを大切にして、地域のイベントにも精力的に参加し、インタビュー当日も地域の祭りの七夕飾りが迎えてくれた。医療法人では珍しく商工会議所青年部にも所属し、異業種間の交流にも積極的だ。親しみやすい人柄と丁寧な説明がクチコミで評判となり、当初は標榜していなかった小児科にも市内各所から患者が訪れ、キッズルームを増築するに至っている。「地域の医療の幅広い受け皿でありたい」と在宅医療にも取り組む安齋先生に、開業医としての地域貢献のあり方から、熱心なファンだというサッカーチームの話まで語ってもらった。

(取材日2015年7月23日)

地域のコミュニティーの一つであることを常に意識する

明治時代から続く歴史あるクリニックだそうですね。

安齋博雅院長 医療法人 安斎医院1

曽祖父がこの地に開業して100年以上。私で4代目になりますね。継いでみてわかるのは、父や祖父の偉大さです。父は外科医だったので「盲腸の手術をしてもらったよ」とか、更には「わしは君のおじいちゃんの世話になった」という方もいたりするので、歴史を紡いできたのだなと実感する場面によく出会います。私が小さい頃にいたずらをして叱ってくれていた方々が、今は通ってきてくれているのもうれしいですね。「ひろちゃん」と呼んでくれたり、会えば普通にあいさつをしてくれたりと、地域との強いつながりを感じます。それはなかなか開業1代目では味わえないことだと思いますよ。最近では後を継ぐ人がいなくて廃業してしまうクリニックも多いですから、4代目として1つステップを積むことができたのはうれしいですね。

地域の方たちとのつながりを大切にされているのですね。

医療、特に開業医は決して高いところにある特別な存在ではなくて、地域のコミュニティーの一つだということが常に私の気持ちの根底にありますね。地域の一部として存在感を出すことは、とても意識しています。医療貢献以外のプラスアルファーの文化的な部分での交流も大事なことだと思っていますので、当院は医療法人として商工会議所青年部にも所属して、地域のお祭りの七夕の飾りやポスターを作って患者さんにアピールしています。以前は、商工会議所青年部が主催したいわゆる「街コン」のお手伝いに参加したこともありました。法人である以上、会社として地域に貢献しなければならないと常々考えていますね。また医療の中だけにいるのではなく、異業種の方たちと積極的に関わるようにすると自分の知見も増えて、本当に勉強になりますね。

クリニックを継がれる前のご経歴を教えてください。

安齋博雅院長 医療法人 安斎医院2

埼玉医科大学を卒業後、1年間大学病院に残り、埼玉社会保険病院(現・地域医療機能推進機構埼玉メディカルセンター)に8年ほど勤務しました。専門は内科・消化器内科で、内視鏡検査に関しては10年以上の経験があります。最後のほうは抗がん剤治療でも特に終末期医療、緩和医療を担当していました。1日に何人も看取ることもあり、つらくはありましたがとても勉強になりましたね。そこで感じたのは、死に際というのは非常に大事なんだなということ。死に方にもオーダーメイドのように、それぞれが望む形があるので、私たちも空気を読むことをとても気を使っていましたね。病院だとどうしてもバタバタしてしまいますので、なるべく静かにするようにして、しっかり死を受け入れる時間を作ってあげる。やはり死に際はきれいに逝かせてあげたいじゃないですか。今は在宅医療もしていますが、その時の経験が生かされていると思いますね。

開業医の役割は、病気の受付窓口

クリニックではどのような診療を受けられますか?

安齋博雅院長 医療法人 安斎医院3

経鼻内視鏡をはじめ超音波、心電図、糖尿病のヘモグロビンA1cを迅速に測定できる機器などを導入しています。経鼻内視鏡のメリットは、やはり口からの検査と比べて楽だということ。内視鏡切除はできないのですが、組織検査は可能です。「内視鏡検査は怖い」と言う方もいらっしゃいますが、「麻酔で5分、検査で8分。15分弱頑張ってくれれば安心が得られるのだから、頑張りましょう」と背中を押しますね。それで何もなければそれでいいですし、病気がわかれば対策が打てますからね。開業医の役割というのは、病気の受付窓口です。「とりあえず診る」というスタンスで、どういう病気でどう対処するか患者さんに教えてあげて、必要であれば専門の病院を紹介します。そしてその過程の中で、患者さんが大きな病院から戻ってきた時には受け皿にもなる。そのために在宅医療も行っています。受け皿として、常にオープンであるように心がけていますね。

在宅医療を利用する患者さんは多いですか?

父が担当する方もいますが、ほとんど私が往診しているので、なかなか難しい面もありますね。毎日昼休みを使って往診していて、1日4人くらいの時もあるのですが、遠方の時は移動時間がかかってしまうのがもったいないです。医師会でエリア化の動きがありますから、そうなれば移動時間も減らせて、少しでも多くの人を見られるようになると思います。狭山は独居のお年寄りも多く、連携する地域包括支援センターや各ケアマネジャーの事業所から紹介されるケースも多いです。他にも若い市議会議員さんたちから直接、「こういう人がいるんだけど」と電話がかかってくることも一例としてあります。そういう意味では、狭山は横のつながりが強いと感じますね。在宅医療は今後主体になっていくと思いますから、患者さんの選択肢の一つになるように体制を整えたいですね。

小児科も標榜されていますね。

安齋博雅院長 医療法人 安斎医院4

最初はニーズがあって、知り合いや近所のお子さんたちを診ていたんです。それがクチコミで広がって市内各所から来ていただけるようになったので、小児科も標榜するようになりました。私にも息子が2人いますから、何となくお父さんお母さんの気持ちがわかりますし、心配な点や不安な点がわかるので、それを汲んだ説明をするように意識しています。また2016年からは毎週火曜日に関根康雄先生に手伝ってもらい運動療法と漢方治療を中心とした整形外科診療をはじめています。私は自他共に認めるおしゃべりですし、やはり機械的な診療はしたくありませんから、小児に限らず、繰り返しになってでもしっかりと患者さんに説明する診療を心がけていますよ。

かかりつけ医を見つけて、上手に活用してほしい

医師を志したのはいつ頃からですか?

安齋博雅院長 医療法人 安斎医院5

私は文章を書いたりするのが好きで、エディターに憧れていた時期もあったりして、あまり医師になるつもりはなかったんですよ。「自分は文系なんだ」と。それが高校2年生のある日、狭山にあるおいしいステーキ屋さんに父に突然連れて行かれて、サーロインステーキを「食え」と言われたんです。それで将来をどうするのかという話し合いの中で「文系だと思っているかもしれないけど、医学部に行きなよ」って言われて、何を思ったのか「わかった」と返事をしてしまったんですね(笑)。それから方針転換して医学部をめざしたわけです。現在、医師として仕事も充実していますし、この仕事があっていろいろなこともできていますから、父と母には感謝しています。それから安斎医院が100年続いてきたということも非常に感謝していますし、父や祖父、曽祖父の偉大さやありがたみを感じていますね。

休日はどのように過ごされていますか?

家族と出かけることが多いですね。北浦和にいたので浦和を拠点としたサッカーチームのファンで、観戦しに行ったりします。浦和の人たちにとって、あのチームは誇りなんですよ。私も私服はほとんど赤か黒か白で、浦和のカラーを選んでしまうほどです(笑)。

最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

安齋博雅院長 医療法人 安斎医院6

今は大きな病院へのブランド志向のようなものがあって、軽い病気でも大きな病院にわざわざ行くことがありますが、開業医を上手に利用してほしいですね。やはり大きな病院で何時間も待たされるのは時間のロスです。開業医の診療で完結するケースもたくさんありますので、近くに信頼の置けるかかりつけ医を持つことは大切です。結果的に大きな病院に行くことになっても、その間を取り持つ人間がいるというのも大きなメリットですよ。例えば当院の場合、石心会病院や入間川病院などと連携していて、ホットラインのように電話1本で紹介や検査予約が可能ですから、向こうの病院に行けばもう話が通っている状態です。窓口として、開業医をぜひ使っていただきたいですね。

Access