全国のドクター8,936人の想いを取材
クリニック・病院 160,175件の情報を掲載(2023年6月11日現在)

  1. TOP
  2. 千葉県
  3. 千葉市稲毛区
  4. 稲毛駅
  5. 稲毛デンタルクリニック
  6. 悪化した歯周病の先端治療 「歯周組織再生療法」

悪化した歯周病の先端治療
「歯周組織再生療法」

稲毛デンタルクリニック

(千葉市稲毛区/稲毛駅)

最終更新日:2021/10/12

稲毛デンタルクリニック   悪化した歯周病の先端治療  「歯周組織再生療法」 稲毛デンタルクリニック   悪化した歯周病の先端治療  「歯周組織再生療法」
  • 自由診療

日本の成人の80%が罹患しているといわれる歯周病。歯を失う大きな原因と明確なだけに「重度の歯周病になれば抜歯も仕方ない」とあきらめる方は多かったに違いない。だが、「稲毛デンタルクリニック」の片山明彦院長は「壊れてしまった歯周組織や骨を再生させることは状況によって可能」と説明する。その治療法とは?日本歯周病学会歯周病専門医の資格を持ち、インプラントの専門家でもある歯周病スペシャリストの片山先生に、その先端治療について聞いた。

(取材日2013年7月12日)

自身の歯を残す最後の砦。失った歯周組織を回復・再生を目的とした治療法

Q「歯周組織再生療法」とはどのような治療をいうのでしょうか?
A
稲毛デンタルクリニック 各領域の専門家が集結する稲毛デンタルクリニック

▲各領域の専門家が集結する稲毛デンタルクリニック

歯周病が進行すると歯と歯茎の隙間・歯周ポケット内で細菌が生息し、歯周組織や歯を支える骨が溶けてしまうなど、歯周組織の破壊も重症化。それが原因で歯を失うことになってしまいます。「歯周組織再生療法」は、文字通り、なくなってしまった歯周組織の回復・再生を目的とした治療。歯を失ってしまう前の、いわば砦ともいえる治療です。プラークコントロールや歯石除去といった、通常の歯周病治療では改善の見込みがないほど進行した重度の歯周病患者に適した治療といえるでしょう。現在、日本で行われている歯周組織再生療法の代表的なものとしては「GTR法」と「歯周組織再生誘導材料を用いた方法」の2つが挙げられます。

QGTR法、歯周組織再生誘導材料療法のそれぞれの治療の違いは?
A
稲毛デンタルクリニック マイクロスコープを活用。先進の技術を駆使し治療をおこなう

▲マイクロスコープを活用。先進の技術を駆使し治療をおこなう

歯周病で破壊された歯周組織は、その原因を取り除くと自然に再生しようとしますが、深くなってしまった歯周ポケット内部をきれいに清掃したままでは必要な歯周組織が再生する前に別の上皮組織が入り込み、元通りにうまく再生が進みません。そこで、なくなった骨の上に特殊なカバー・メンブレンをかけ、骨の再生するスペースを確保してあげるのがGTR法です。これに対し歯周組織再生誘導材料療法は、外科的手術を行い、なくなってしまった歯根の部分などにジェル状の薬剤を塗布。まわりの歯周組織に刺激を与え、再生を促す治療法です。現在は、どちらかというとこの薬剤を用いて治療するをする方が増えています。

Qどちらの治療法を選択するかは何を基準に判断するのですか?
A
稲毛デンタルクリニック チーム医療で一人ひとりの患者のニーズに幅広く応える

▲チーム医療で一人ひとりの患者のニーズに幅広く応える

それぞれの方の骨のなくなり方や欠損量、まわりの歯茎の量、手術の部位など、詳しい検査を実施。それによってどちらがより適切かを判断します。いずれも年齢や性別に関係なく受けていただけますが「あまりに骨が吸収されてしまっている」「全身疾患がある」「高血圧を抱えている」といった手術に適さない状態の方には難しい治療法と言えるでしょう。また、「GTR法」「歯周組織再生誘導材料療法」だけにとらわれることなく、自分の骨の移植や人工の骨補填剤による骨の増殖、歯の移植といったほかの治療法も含め、何が一番適しているかを診断。その方に一番適していると思われる治療法を提案し、治療に生かしています。

Q治療を開始してから治癒まで期間はどのくらいかかるのでしょう?
A
稲毛デンタルクリニック 治療後のメンテナンスにも力をいれている

▲治療後のメンテナンスにも力をいれている

どちらとも手術自体は30分〜1時間程度で終了しますが、治癒期間はどちらが早いということはなく、それぞれの方の口腔内の状況によって違ってきます。治療のゴールは、できる限り元の歯や歯茎の状態に戻し、しっかり噛めて日常生活にも不便がなく、腫れや出血がないなど正常な口腔内環境になった時点。そうなるまでは根気よく治療を続けることをおすすめします。どうしても高額な費用がかかるというデメリットはありますが、歯周組織再生療法は、ご自身の歯を少しでも長持ちさせるための大事な治療の選択肢の一つ。「自分の歯を残したい」という方には大きなメリットがあるといえるでしょう。

Q治療後に気をつけることはありますか?
A
稲毛デンタルクリニック 快適な環境で治療できるよう努めている

▲快適な環境で治療できるよう努めている

歯周病は再発しやすい病気ですから、やはり治療後のメンテナンスは非常に重要。毎日の適切なブラッシングが大切になってくるのはもちろん、定期的に歯科医院に通って歯茎の状態を診てもらい、歯科衛生士による専門的なクリーニングを受けることも大事なポイントです。メンテナンスの期間はそれぞれの方のお口の中の状況によりますが、重症の方であれば1、2ヵ月に1回、通常でも3〜6ヵ月に1回は診てもらうのが理想的。今、インプラントなど失った歯を補う治療法はいくつもありますが、ご自身の歯に勝るものはないですからね。健康なお口の状態を少しでも長持ちさせるためにも、ぜひ定期的なメンテナンスを心がけていただきたいです。

ドクターからのメッセージ

片山 明彦院長

今、日本歯周病学会歯周病専門医は全国でもまだまだ数が多いとは言えないでしょう。歯周病専門医は患者さんそれぞれ違う生活環境や年齢、性別、お口の状態、経済力などすべてトータルで考えたベストな治療を提案してくれると思います。また、歯周病治療はメンテナンスも含め長いお付き合いになるので、定期的に通いやすいのはもちろん、「長く付き合える」と思えることも大事でしょう。歯科治療においてやはり優先すべきはご自身の歯を残すこと。「重度の歯周病だから無理」とあきらめることなく、一度ご相談いただけるとうれしいです。

自由診療費用の目安

自由診療とは

GTR法、歯周組織再生誘導材料を用いた治療法 75600円~

※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供を行っております。
カスタムメイド矯正装置(マウスピース矯正)については、効果・効能に関して個人差があるため、 カスタムメイド矯正装置(マウスピース矯正)を用いた治療を行う場合は、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。

Access