国森 健太郎 院長の独自取材記事
田中歯科医院
(東大和市/武蔵大和駅)
最終更新日:2025/08/12

西武拝島線の東大和市駅から車で約10分。住宅地に立つ「田中歯科医院」は、この地に開業して40年を越える歴史ある歯科医院だ。院長の国森健太郎先生は、歯科口腔外科を専門とし、虫歯や歯周病などはもちろん、入れ歯、インプラント治療にも力を入れている。患者との会話や治療の説明を大切にし、信頼関係を築いた上で、その人に合わせた治療法を提案することに努める。そのためか、同院には、治療終了後も定期的にメンテナンスに通う患者が多いという。「今後はインプラント治療にさらに注力していきたい」と語る国森院長に、同院の診療の特徴や診療ポリシーなどについて聞いた。
(取材日2020年3月3日/情報更新日2025年7月30日)
長期的な視点で治療することを大切に
先生はこちらに勤務されてどのくらいになるのですか?

当院は、先代の院長が40年以上前に開業した歯科医院で、私は17年前から診療をしています。歯科医師としての経歴は、母校の東北大学歯学部卒業後、東京医科歯科大学大学院口腔外科学博士課程を修了しました。その後千葉がんセンターで麻酔科に勤務し、東京医科歯科大学高齢者歯科学分野助教に就任。それから当院の院長になり、現在に至ります。当院は、虫歯や歯周病の治療をはじめ、口腔外科、入れ歯やインプラントなどの補綴治療、根管治療、顎関節症の治療、ホワイトニングなど幅広く対応しています。地域にお住まいの方を中心に、インプラントや口腔外科の診療を希望する患者さんもいらっしゃいますね。設備としては診療室にユニットを5台備えています。
地域にお住まいの患者さんの年齢層を教えてください。
地域柄、この地にずっと住んでいらっしゃる方が多く、患者さんは、60歳以上の高齢の方が多いですね。開業当初から通い続けてくださる方もいらっしゃいますよ。私は口腔外科出身でインプラント治療にも力を入れているので、ホームページなどで調べてインプラント治療を望んで来られる方もいます。もちろん、入れ歯の患者さんも多いです。加えて、親知らずの抜歯も多いですね。当院は、笑気麻酔にも対応しているので、歯科医院に足を運ぶのが苦手な方、型採りの時などに嘔吐反射を起こしてしまう方も来院されています。
診療の特徴を教えてください。
患者さんの、10年後、20年後の歯の健康を見据えて治療していることです。例えば、歯を失った患者さんに対して治療を行う場合、インプラントであれば、自分の歯のように食べることが望めますし、入れ歯のように取り外しもないため生活の質という面からもメリットが期待できます。しかし、インプラントは、治療後の定期的なメンテナンスがとても大切です。せっかくインプラントにしても、メンテナンスを怠ってしまうと歯のトラブルにつながりかねません。歯の健康に対する意識が高く、治療後もしっかり歯磨きを続け、メンテナンスに通い続けるモチベーションが感じられる患者さんであれば、インプラントを施すことで、10年、20年と歯の健康を保つことがめざせます。患者さんの希望や予算、対話を通してこのような部分を見極め、それぞれの患者さんに合わせた長期的な視点から治療させていただいています。
麻酔を活用し、痛みに配慮したインプラント治療を行う
患者さんを診療する際に心がけていることを教えてください。

患者さんとの会話を大切にし、治療にうそをつかないことですね。適切な治療を施し、再治療なく快適に生活していただけるように努めています。治療前は、患者さんに必ず手鏡などでお口の状態を見てもらい、治療が終わった後も、手鏡で確認してもらいます。それにより、患者さんも治療の進み具合が把握でき、歯の健康への意識が高まると思っています。患者さんとしっかりコミュニケーションを取り、信頼関係を築くことは、治療をスムーズに進め、再発予防を図るためにも欠かせません。ちなみに、当院はユニットの目の前にある窓から、ベランダの家庭菜園が見られるんです。それを見た患者さんがリラックスできるのか、話のきっかけとして一役買ってくれていますね。
患者さんとの信頼関係を重視しているんですね。ほかに、治療の面で大切にしていることはありますか。

治療においてはスピード感を大切にしています。何度も治療で通うのは患者さんにとっても負担だと思います。そのため、短期間で集中的に行い治療回数を短縮できるよう、一回一回の治療の質を重視しています。そのおかげなのか、当院の患者さんは、しっかりメンテナンスに通ってくださる方がほとんどです。患者さんとはこれからも長くお付き合いしていきたいですね。
インプラント治療の特徴を教えてください。入れ歯にも対応しているそうですね。
当院では、患者さんの費用負担にも配慮してインプラントを提供しています。歯科用CTを導入したことによって、治療に役立つより多くの情報が3次元の立体画像で得られるようになりました。骨の条件が良ければ、手術直後に仮歯を入れる「即時負荷」も可能です。インプラント治療を希望する患者さんは遠方からも来院されていて、東村山市や武蔵村山市、小平市にお住まいの方も来られますよ。近隣では、新青梅街道沿いの地域の方などが多くいらっしゃいます。入れ歯は、保険診療と自由診療両方に対応しています。保険内であっても、10年以上長持ちすることを目標に、欠けたり壊れたりすることがないよう設計しています。
今後もインプラント治療に力を入れていきたい
歯科医師をめざしたきっかけを教えてください。なぜ口腔外科を選んだのですか?

実家は歯科医師家系ではないのですが、小さい頃から手を動かすことが好きで、手先を動かすことに苦労したことがないんです(笑)。高校時代は理系だったのですが、工学部系にはあまり興味がなく、歯学部と医学部を受験し歯学部に合格しました。手術ができる外科にもともと興味があったので、歯学の中でも口腔外科を選び、今に至ります。歯科医師は、患者さんの歯を削ったり抜いたりするので、外科医師と似ているんですよね。
お忙しい日々の中、診療以外の時間はどのようにお過ごしですか?
もっぱら、子どもの相手ですね。遊びたい盛りの12歳と9歳の女の子がいます。以前はゴルフに出かけていたのですが、仕事に子育てにと忙しく、そんな時間はなくなってしまいました(笑)。住まいは近くで、下校途中に子どもがクリニックに寄ることもあるんですよ。その時は学校であったことを話してくれたり、診療室で宿題をやったりしています。共働きなので、夫婦で力を合わせて子育てを頑張っています。
今後の展望と、読者へのメッセージをお願いします。

当院が重点を置く分野としては、第一に、インプラント治療です。「きちんと歯を治したい」「歯を大事にしていきたい」という患者さんに対して、満足していただけるような治療を施し、メンテナンスにも通っていただいて健康な口腔環境を保てるようサポートしていきたいと思います。根管治療も行っていますが、近いうちに結果的に抜歯になると判断した場合には、抜歯の提案をさせていただいています。当院は、基本は予約制ですが、使用中の入れ歯が破損した、歯が抜けてしまって噛めない、入れ歯をなくしてしまったなど、突然のトラブルにも柔軟に対応させていただいておりますので、当日の急患対応もお任せください。できる限り早めに、患者さんが通常の生活を送れるよう力を尽くしてまいりますので、お気軽にご相談ください。
自由診療費用の目安
自由診療とはインプラント治療1本総額/26万4000円、インプラント2本ブリッジタイプ総額/52万8000円、インプラント6~8本全額フルブリッジタイプ総額/158万4000円~211万2000円、ノンクラスプデンチャー各上下額/8万8000円、ホワイトニング/各上下顎1万1000円