早さと精度の両立をめざす
デジタルを駆使したインプラント治療
成城さくら歯科
(世田谷区/成城学園前駅)
最終更新日:2024/12/10


- 自由診療
入れ歯やブリッジと比較されることが多く、歯を失った際の選択肢として広く普及してきたインプラント治療。「成城さくら歯科」の羽田潤院長は、これまで数多くのインプラント治療に携わり、今では後進の指導を行う立場でもある。骨造成や抜歯即時埋入法にも対応しており、治療期間や費用など患者の負担を軽減することに注力。デジタル機器を駆使して、スピーディーかつ高精度な治療をめざしているのが同院の大きな特徴だ。今回は羽田院長に、インプラントとはどのようなものなのか、また同院で活用しているデジタルガイドシステムについても教えてもらった。
(取材日2024年10月31日)
目次
患者の負担軽減を重視したインプラント治療。デジタル機器の活用で、スピーディーかつ高精度な治療をめざす
- Q歯を失った場合の選択肢として、どのような治療法がありますか?
-
A
▲患者に合わせた治療内容を提案する
治療の主な選択肢としては、入れ歯・ブリッジ・インプラントが挙げられます。ほかの歯の支えを必要とする入れ歯やブリッジに対し、インプラントは単独で埋入するため周りの歯に負担がかかりません。汚れがたまりやすいブリッジと比べても、インプラントは単独で歯を入れることが可能なため、清潔に保ちやすく、セルフケアしやすいこともメリットです。インプラント治療のデメリットを挙げるならば、入れ歯やブリッジと比べて来院回数が増えることが多く、交通事故による歯の欠損など特殊なケースを除いて保険適用の対象外となります。また骨粗しょう症の治療中の方などは、治療の可否やタイミングについて歯科医師にご相談ください。
- Qインプラントの機能や噛み心地について教えてください。
-
A
▲デジタルツールを使用して、製作物をつくっていく
先ほど挙げた3つの治療法の中では、インプラントが最も天然の歯に近い機能や噛み心地が期待できるといえるでしょう。ただしどんなに精巧なインプラントであっても、天然の歯を超えるものはできません。世界的にいわれているのは、噛む力を数値化した場合に、「天然の歯を100とするならばインプラントは80~90、ブリッジは50、入れ歯は10」くらいが見込まれるということ。虫歯や歯周病など何かしらの菌による感染が原因で歯を失う方も多いのですが、インプラントという治療方法があるとはいえ、「天然の歯に勝るものはない」ということは知っておいてほしいと思います。
- Qこちらでのインプラント治療の特徴をお聞かせください。
-
A
▲骨格から精密に把握していく
患者さんの時間や費用の負担をできるだけ少なく、かつ腫れや痛みを最小限に抑え、精度の高いインプラント治療を心がけています。私はこれまで数多くのインプラント治療に携わり、今では後進の指導を行う立場でもあります。顎の骨が足りない場合の骨造成、抜歯から仮歯の装着までその日のうちに行う抜歯即時埋入法にも対応。さまざまなメーカーの材料をそろえ、症状に合った方法を選択できるようにしています。このように多様なインプラントの症例に対応する上で大いに役立っているのが、デジタルガイドシステムです。
- Qデジタルガイドシステムについて詳しく教えてください。
-
A
▲埋入時の精度を落とさないために活用
人工歯根を顎の骨に埋入するにあたり、現代ではマウスピース型の「ガイド」を用いて埋入する方法が一般的になりつつあります。当院では、歯科用CTや3Dカメラ、またCAD/CAMシステムを活用し、顎の骨の情報と軟組織の情報を合成して院内でガイドを製作。完成形をイメージしている歯科医師自らが角度や深さを調整し、院内でガイドを製作することで、精度が高くスピーディーなインプラント治療につなげています。人工歯根の上にかぶせる歯も院内で製作し、抜歯即時埋入法の場合でも精度が落ちないように細心の注意を払っています。すべて院内で完結するため費用を抑えることができるのも、患者さんにとってメリットの一つとなるでしょう。
- Q治療後に、患者が気をつけるべきことはありますか?
-
A
▲患者の身体に配慮した手術を実施
インプラントであっても天然歯であっても、口腔内を良い状態に保つことが大切です。当院では患者さんのお口にインプラントや補綴物の人工物を入れる際に「治療後に、患者さんがセルフケアをしやすいこと」を念頭に置いています。人工歯根を埋め込んでから定着するまで、また仮歯で過ごす期間、その後に本歯を装着してからも、それぞれの段階でセルフケアの方法をお伝えします。ですが歯科医師が理想とするような歯磨きを毎日続けるのは難しく、見えない部分にどうしても汚れがたまってしまいます。定期的にプロのクリーニングやチェックを受けることが、口腔内を良い環境に保つこと、ひいてはインプラントを長持ちさせることにもつながります。
自由診療費用の目安
自由診療とはインプラント治療/22万6000円、骨造成/6万円~