全国のドクター13,666人の想いを取材
クリニック・病院 157,038件の情報を掲載(2025年5月10日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 東京都
  3. 中央区
  4. 銀座駅
  5. 藤本歯科医院
  6. 藤本 浩平 院長

藤本 浩平 院長の独自取材記事

藤本歯科医院

(中央区/銀座駅)

最終更新日:2024/07/05

藤本浩平院長 藤本歯科医院 main

東京メトロ丸ノ内線銀座駅、都営浅草線東銀座駅から徒歩2分のビル内にある「藤本歯科医院」。問題のある歯の治療にとどまらず根本から治療を行うことに努め、自由診療も取り入れるクリニックだ。海外で歯科分野の研究に携わった経験もある藤本浩平院長のもとへは、全国からのみならず、外国人の患者も訪れる。藤本院長のモットーは、欧米ではポピュラーな「患者主体の治療」。治療の詳細やメリット・デメリットを丁寧に説明した上で、患者に治療方針を判断してもらうスタイルにより、満足度の高い治療をめざしているという。「いつまでも人生を楽しむために、お口全体の健康に本気で取り組んでほしい」と語る藤本院長に、診療方針や患者への思いなどについて話を聞いた。

(取材日2024年3月25日)

豊富な経験をもとに外国の人にも専門的な治療を提供

代々歯科医師の家系とお伺いしました。

藤本浩平院長 藤本歯科医院1

そうです。祖父と父も歯科医師でしたが、私は初めのうち、あまり歯科医師には興味がありませんでした。ただ、父と患者さまが築く良い関係性を数多く見て、同じ道を歩もうと決意しました。当クリニックは父がアメリカで学んだスタイルの歯科医療を提供したいと開業し、2011年から私が院長を務めています。開業当時からクリニック内に歯科技工室を設け、常駐の歯科技工士とともに新しく作る歯や義歯を一貫して院内で管理しながら作っております。また、歯科医師を対象に技術や知識の共有、後進の育成などを目的とした研修会も父の代から40年以上横浜で続けております。

前院長同様、先生もアメリカで研鑽を積まれたそうですね。

はい。アメリカのワシントン大学の大学院で歯周病やインプラント治療について学びました。その経験を生かし、欧米流のアプローチを当クリニックの治療に取り入れています。ですから、患者さまの年齢層やお住まいの地域はさまざまで、全国から来院していただいています。中には、ロンドンやシドニーから治療に来られる患者さまもおられますよ。外国人の患者さまもたいへん多いです。細かいやりとりも問題なくできますので、安心して治療に臨んでいただけるのではないでしょうか。

外国人スタッフも在籍されておられるのですか。

藤本浩平院長 藤本歯科医院2

銀座という土地柄もあって外国人の患者さまを積極的に受け入れているので、スタッフも日本人だけでなく外国人も採用しています。また、患者さまをアジアや欧米など海外のクリニックと連携して診ることも可能です。最近ですが、クリニック名の下に「Fujimoto International Dental Clinic」と英語表記を添えたほか、ホームページに私が英語でクリニックの紹介をしている動画を載せました。日本にお住まいの外国人の方にもぜひ相談に来ていただきたいですね。そして海外の歯科治療の実態にふれ見地を深めたいという歯科医師や世界基準の歯科治療にふれたいと思う歯科技工士、歯科衛生士の方と、一緒にクリニックを進化させていきたいと考えています。

患者主体で治療を選択し「終わりのある治療」へ

診療時に大切にされているのはどのようなことですか?

藤本浩平院長 藤本歯科医院3

患者さまとの会話や診療方針の説明を重視しており、最初の何回かはお話だけというケースもあります。患者さまは、「自分はこう治療してほしい」とご自身で「治療上のゴール」をイメージして来院されることが多いのですが、患者さまと歯科医師が判断するゴールにはどうしても「ずれ」が生じることもあります。また、患者さまの期待値と提供できる歯科医療の間に多少の調整が必要になる場合もあります。私は、患者さまに口腔内の現状をよく把握してもらい、口腔内問題の対応に関して患者自らの知的な選択をするための情報提供を行うのも歯科医師の役割の一つだと思っています。治療に入る前に施術後の予測をお伝えし、できることとできないことを明確にした上で、患者さまと入念にコミュニケーションを重ねます。そして、患者さまと歯科医師が治療上のゴールを共有した上で本格的な治療に入っていく、それが当クリニックのスタイルです。

コミュニケーションにおいて先生が特に工夫されていることを教えてください。

インプラント治療ソフトウェアなどの導入を進めていますが、私はこれらを施術に応用すると同時に患者さんへの説明のツールとして捉えているんです。機器によって患者さまに歯の状態や施術の流れを視覚的に伝えることができるので、手術時のリスクなども含めて治療への理解を深めていただく上で果たす役割は大きいです。治療の目標や診断が明確でないまま治療が始まると、通院が長引き具体的な治療目的が不透明になります。患者さまと歯科医師の間の理解の不一致を防ぐ意味でも、綿密なコミュニケーションにより、治療上のゴールを互いに共有できることを常日頃からめざしています。

患者と歯科医師が同じゴールを見据えるために、どんなことを心がけておられますか。

藤本浩平院長 藤本歯科医院4

歯科医療とは、元来生命に関わる問題ではありません。歯科医療の本質は、生涯にわたり自らの歯で快適に咀嚼できる口腔機能の維持ないし回復による「生活の質の向上」であると思います。歯科的な問題の解決方法は患者によってさまざまです。その上で患者の求める治療目標に対するメリット・デメリットを治療後の機能性・費用面の観点から俯瞰的に説明することを提供することを心がけております。例えばインプラント治療が希望の場合でも口腔内の環境によってはインプラント以外の治療法も治療上のメリットがあるかもしれません。さまざまな議論の上で治療方針を決定し、それに沿って治療を進めていくことが当院でのスタイルです。

口内環境を健やかに保ち末永く豊かな人生を

お話を伺い、口内トラブルに真摯に向き合うことの大切さを再認識しました。

藤本浩平院長 藤本歯科医院5

歯科治療が絶えない人は常に治療が必要な状態にあり、誰でも治療の連鎖から解放されたいと望んでいるのではないでしょうか。治療が絶えない理由の一つとして口腔内の根本的な課題の解決がないまま対症療法が行われていることが挙げられます。症例によって抱える根本的な問題はさまざまです。根本的な問題を捉えるためには、一つの口腔を一つの器官として捉え包括的な検査を通して口腔内全体の状況を考えることが必要です。口腔内全体を見据えた総合的な観点から個々の症例に対してオーダーメイドな治療の提案を当クリニックでは心がけております。当院でのメリットは将来的な変化を見据えた戦略的な口腔内マネジメントを重視していることです。生涯にわたり咀嚼機能を維持するために特に重要なのは安定した噛み合わせです。つまり調和のとれた咬合接触関係の維持または構築が口腔機能全体の維持に不可欠な条件です。

口内の根本的な問題を、先生はどのように見つけておられるのでしょうか。

当クリニックでは、患者さまがお口の問題をじっくりと捉える機会として「歯科の総合検診」を提供しています。これは食生活など生活背景にまつわる話題にふれながら、歯周検査や虫歯検査、咬合検査を行い、将来のトラブルの火種になるような要素の有無を検査しております。森に入って病んでいる木があったらその木を切れば済むという話ではなく、悪い木が1本あったならば森を調べ、さらに範囲を広げて地域環境も検証するべきではないか。そういった発想から生まれたのが「歯科の総合検診」です。患者さまが生涯、ご自身の歯で食事を楽しみ、より良く生きていけるようにという思いが根底にあります。本格的に口腔全体の健康に取り組みたいという方々から高いニーズをいただいていますよ。

最後に、読者にメッセージをいただけますか。

藤本浩平院長 藤本歯科医院6

対症療法としての治療に慣れている人にとってお口全体を包括的に治療するのは、ハードルが高いと感じるのが一般的な反応です。包括的な治療の場合、治療直後はあまりメリットを感じにくい反面、安定した口腔内環境が持続することで次第に「包括的な治療をして良かった」と治療のメリットを感じるようになります。人はお口の中の調子が多少悪くても上手に付き合って生きていけます。ですが、生涯の中で元気でいられる間は、口腔内の機能を維持・獲得することは生活の質の向上につながり、より豊かな毎日を送るために不可欠であると私は確信しています。そういうことに価値を見出す方に「歯科の総合検診」のようなお口全体の綿密かつ包括的な検査をお勧めします。生涯にわたるお口のマネジメントに戦略的に取り組む良い機会になるでしょう。

自由診療費用の目安

自由診療とは

初診料/2万2000円~ ※必要に応じて変動します
歯科検診/5万5000円~(エックス線撮影・歯周病検査・歯茎の検査・虫歯の検査・咬合の検査によって異なる)
インプラント治療/55万円~(処置の難易度によって費用は変わるので、ご相談ください)

Access