全国のドクター14,044人の想いを取材
クリニック・病院 156,445件の情報を掲載(2025年10月24日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 千葉県
  3. 柏市
  4. 柏たなか駅
  5. 医療法人社団カタイロッケ 柏たなかデンタルクリニック
  6. 豊原 哲 院長

豊原 哲 院長の独自取材記事

柏たなかデンタルクリニック

(柏市/柏たなか駅)

最終更新日:2025/07/14

豊原哲院長 柏たなかデンタルクリニック main

つくばエクスプレス柏たなか駅から徒歩約5分の立地に、2024年5月に開業した「柏たなかデンタルクリニック」。まず目を引くのは、キッズスペースにある遊具。1階から2階に突き抜けるように設置されている。流山市東初石にある同クリニックの本院などで20年以上の研鑽を積んできた院長の豊原哲(とよはら・さとる)先生が、「遊びに来るくらいの感覚で来院してほしい」と語るように、子どもたちが歯科医院に来やすくなるような工夫が施されている。開業以来、小さな子どもを持つファミリー層などを中心に多くの近隣住民が通い、まだ歯科医院が少ないという同地域の医療に貢献している。穏やかな語り口が印象的な豊原院長に、同クリニックの特徴や診療方針などについて話を聞いた。

(取材日2025年4月30日)

充実のキッズスペースで来院しやすいクリニックに

1階から2階につながる、大きなキッズスペースが印象的ですね。

豊原哲院長 柏たなかデンタルクリニック1

はい。キッズスペースは、当クリニックのこだわりの一つです。流山市の東初石にある本院でも、ご家族で通院しやすいように大型のキッズスペースを設けていて、当クリニックでもその方針を踏襲することにしました。この建物の特徴は1階と2階をつなげられることです。せっかくなので受付の目の前に広いスペースをつくり、建物の構造を生かして大きな遊具を設置しました。遊具は子どもたちから好評で、遊ぶことを目的に来る子もいます。また、新しく、液晶画面をタッチして絵を描いたり、スタンプを押したりできるツールも導入しました。今後は、1年ごとに何かしら新しいものを取り入れて、子どもたちに飽きずに遊んでもらえるようにする予定です。キッズスペースでは、危険な箇所にクッションをつけるなど、安全性にも気を配りました。保育士資格を持ったスタッフもいますので、親御さんも安心してお子さんを遊ばせていただけると思います。

歯科医院はやはり子どもにとっては嫌な場所というイメージがあります。

そうなんです。だからこそ、その嫌な時間が良い時間に変わればと思っています。歯科医院はどうしても、診療前までの待ち時間や治療後のお会計までの時間が長くなって、お待たせすることも多くなってしまいます。診療室の前の廊下で静かに待っているだけですと、診療室から機械の音や治療中のほかのお子さんの声なども聞こえてきてしまうので、余計に怖くなってしまいます。キッズスペースで遊びながら、できるだけ気を紛らわせてもらえればいいですね。治療に来るというよりは、遊びに来るくらいのつもりで来院していただくのでいいと思います。

子どもを診療する上で、大事なことは何でしょうか?

豊原哲院長 柏たなかデンタルクリニック2

いきなり治療に入られると患者さんは怖さを感じると思いますし、特にお子さんは敏感です。まずはどんなことをするのかを優しく説明して、例えば空気を吹きかける機械を使うのであればまず別の場所に吹きかけてみて、今からこれを口の中にあてるよ、と伝えてあげるなど工夫をしています。時には、お子さんの嫌がり方などから、今日は治療まで進むのは難しいという判断をすることも大事です。そのことも含め、保護者の方とのコミュニケーションは大切ですね。ですから、基本的にはまずお子さんとともに保護者の方にも診療室に入っていただき、一緒に説明を聞いていただくことを重要視しています。

歯科医師本位にならず、患者のニーズを大切にして診療

柏たなかというエリアの印象や患者層はいかがでしょうか。

豊原哲院長 柏たなかデンタルクリニック3

患者層は30~40代が多く、結婚などで最近この周辺に住むようになった方々、また未就学児のお子さんがいらっしゃるご家庭が多いですね。私自身も、開業にあたってこのエリアに引っ越してきたうちの一人です。この街は、昔からあるものと、新しく造られたものが今まさに融合し合っている途中という感じで、街自体がまだ若いように思います。そのため、周辺地域には意外と歯科医院が少ないようです。開業にあたって内覧会を実施したのですが、これまでは歯科医院に行くために電車や車で隣駅まで出向いていた方や、柏たなかに引っ越してきてからまだ歯科医院で診てもらったことがないという方もいらっしゃって、この地に歯科医院ができることを待望していただいていた感覚がありました。来院される方は、クリーニングといったメンテナンスが目的の方がほとんどですね。当院は予防歯科に力を入れているので、その点でもこの地に開業して良かったと思います。

クリニック開業に至るまでの、先生のご経歴を教えてください。

私の両親が公務員で、毎日スーツを着て電車に乗って仕事に行く姿を見ていて、自分はそれとは違う仕事をしてみたいなと思っていたんです。通っていた高校には医療系をめざす人が多かったこともあり、当初は獣医師になるつもりで獣医学部が有名な北海道大学を受験しました。結果的に歯学部を選択することになりましたが、その決断は間違えていなかったと思います。大学卒業後、最初に就職した職場で、当法人の理事長と同期になったんです。ですから、理事長とは20年以上の付き合いで、私の技量もよく知ってくれています。私自身、いくつかのクリニックで働いた後、彼が分院の院長を探しているタイミングと合致したため、2024年5月に当クリニックを開業しました。これまでの経験としては、一般歯科を中心に、インプラントや訪問診療など幅広くあります。特に得意分野を持つわけではなく、どの世代にも合った診療ができることが強みです。

診療にあたって大切にしていることは何でしょうか?

豊原哲院長 柏たなかデンタルクリニック4

歯科医師として自分本位にならないよう、患者さんの意向を聞きながらご本人のニーズに合わせた診療を重要視しています。例えば歯を一本抜いたとき、理論的には入れ歯などを入れて歯の数がそろった状態で噛んだほうが良くても、患者さんは入れ歯を望んでいないかもしれません。その場合、せっかく入れ歯を作っても使わなかったり、人によっては入れ歯を入れることでかえって噛めなくなったりすることもあります。患者さん自身が何を望んでいるのか、どうすればQOL(生活の質)が上がるのかを考えて方針を立てるようにしています。かつて私の師匠から、「“衣食住”とよく言うけれど、服や住むところはともかく、食べられなくなったらすぐに生命に直結するんだ」という話を聞いたことがあります。食べることはやっぱり生活の根源。どうすればその人が快適に食事を取れるのかを考えて、治療方針を考えたいですね。

小さい頃から大きくなるまで、長く通える場所に

クリニック全体として、大切にしていることは何でしょうか?

豊原哲院長 柏たなかデンタルクリニック5

本院でも大事にしている約束事の3本柱がありまして、「患者さんを泣かせない、スタッフを泣かせない、業者さんを泣かせない」というものです。「泣かせない」は困らせないということ。患者さんのことを考えるのはもちろんですが、スタッフ同士の関係がうまくいかなくても良くないですし、クリニックに関わる各種業者さんともいい関係を築かなければ、その後のお付き合いもうまくいきません。クリニック内についていえば、歯科医師とスタッフとの間に変な壁があったりして温度差が生まれると、やはり良くないんですよね。それぞれにしっかり分業しながら、何か改善したほうがいいところがあれば、皆で話し合ってアップデートできる空気づくりをしたいですね。

今後の展望をお聞かせください。

患者さんたちに長く通っていただけるといいですね。小さい頃から大きくなるまでお付き合いできるようなクリニックになればと思っています。生活の中に溶け込んで、美容院に月1回通うのと同じような感覚で、どこか痛くなくてもメンテナンスのために定期的に通うような習慣がつけば理想的です。最近では、審美面を重視する患者さんが多いことから、オフィスホワイトニングの施術も始めました。審美的な関心から、お口の健康に目を向けていただくのもいいことだと思います。また、クリニックとしては同じような地域に開業する歯科医院のモデルケースになれたらとも考えています。本院のある法人がプロデュースして分院を開くときに、地域の患者さんとうまく関係を築いている良い事例として当院が参考になれればいいですね。

読者へメッセージをお願いします。

豊原哲院長 柏たなかデンタルクリニック6

何か困ったことがあれば、親身になってご相談をお受けしますので、気兼ねなく気軽に入ってきていただければと思います。もちろん、セカンドオピニオンとして使っていただくのでも構いませんし、せっかく地域にできたクリニックですので、うまく活用していただければうれしいです。

自由診療費用の目安

自由診療とは

インプラント/45万円~、歯列矯正/80万円~、オフィスホワイトニング/3万円~、ホームホワイトニング/2万5000円~

※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。

Access