全国のドクター13,739人の想いを取材
クリニック・病院 156,840件の情報を掲載(2025年5月25日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 東京都
  3. 千代田区
  4. 神田駅
  5. 東京胃腸肛門内視鏡クリニック 神田日本橋院
  6. 40代から夫婦で受ける人間ドック健康診断との違いとは?

40代から夫婦で受ける人間ドック
健康診断との違いとは?

東京胃腸肛門内視鏡クリニック 神田日本橋院

(千代田区/神田駅)

最終更新日:2024/11/05

東京胃腸肛門内視鏡クリニック 神田日本橋院 40代から夫婦で受ける人間ドック 健康診断との違いとは? 東京胃腸肛門内視鏡クリニック 神田日本橋院 40代から夫婦で受ける人間ドック 健康診断との違いとは?
  • 保険診療
  • 自由診療

40歳を過ぎた辺りから「そろそろ人間ドックを受けるべきだろうか」と心配になる人もいるだろう。人間ドックと一口にいってもさまざまなプランがある。日本人の大腸がん死亡率は女性では第1位、男性では第3位であり大腸がんの検査もカバーするならば、内視鏡検査ができるクリニックを利用するのが賢い選択だろう。例えば「東京胃腸肛門内視鏡クリニック 神田日本橋院」は胃カメラと大腸カメラを組み込んだ人間ドックを実施している。3DナビゲーションやAI機能を搭載した先進機器を早期に導入し、内視鏡検査を専門とする医師たちが集う同院。人間ドック当日に大腸ポリープ切除までできるのも強みだ。理事長の望月暁(もちづき・さとし)先生が提案する「40代になったら夫婦で受ける人間ドック」とはどのようなものなのか、詳しく話を聞いた。

(取材日2024年8月9日)

検診・治療前の素朴な疑問を聞きました!

Q人間ドックのメリットや健康診断との違いを教えてください。
A

健康診断というと、雇用者が労働者に年に1回以上実施することが法律で義務づけられている法定健診を指すことが一般的です。個人事業主、自営業者、専業主婦も、自治体で実施している健康診断を任意で受けることができます。いずれも生活習慣病などの早期発見を目標としていますが、検査項目は必要最低限しかありません。一方、人間ドックを受けるかどうかは個人の判断にゆだねられていますが、健康診断と比較して多種多様な検査項目を追加できるというメリットがあります。例えば、当院の人間ドックは超音波検査、胃内視鏡検査や大腸内視鏡検査で消化器全般を詳しく調べている点が最大の特色といえるでしょう。

Q人間ドックはどのようなタイミングで受けたらいいのでしょうか。
A

結婚したら、妊活を始めようと思ったら、子どもが生まれたらなど、次のライフステージに進むタイミングでぜひ検討してほしい。これまでの医師人生の中で、まだお子さんが6ヵ月なのに末期のがんが見つかった……といったケースも何度か診てきました。だからこそ、人間ドックを大切な家族のために自分の健康を守るきっかけにしてほしいと思っています。当院では人生の折り返し地点である40歳を過ぎたら、夫婦で人間ドックを受けることをお勧めしています。そのために2人用の個室も用意していますので、ぜひ活用してほしいです。

Q夫婦そろって人間ドックを受けることもできるのですね。
A

内視鏡検査のための下剤は院内でも自宅でも飲めますが、2人ならば退屈せず励まし合うこともできますよね。どうしても下剤が苦手ならば十二指腸に直接注入する方法も選べます。その他、鎮静剤の量もきめ細かく調整して痛みにも最大限に配慮。ご夫婦それぞれに合ったオーダーメイドの内視鏡検査を実施しています。人間ドックはトータルで2〜4時間かかりますが、どちらかが先に終わってしまったときは院内でお待ちいただくこともできますし、日本橋なども近いのでお買い物に行くこともできます。夫婦のお出かけのついでに人間ドックを受けて、2人で健康について話す時間を作ってみてはいかがでしょうか。

検診・治療START!ステップで紹介します

1受付をして着替えを済ませ説明を受ける
東京胃腸肛門内視鏡クリニック 神田日本橋院 受付をして着替えを済ませ説明を受ける

予約後、検査当日に来院。スムーズな進行のために予約時間の30分前までに受付を済ませる。検査着に着替え検査内容について看護師から説明を受ける。A4の問診票に既往歴などを書く。簡単な問診票だが、内視鏡を専門とする医師が集う同院では、一つ一つ答えていくだけで、大腸がんや胃がんのリスクがどれぐらいあるのか、あぶり出すような工夫がなされているという。

2基本項目の検査
東京胃腸肛門内視鏡クリニック 神田日本橋院 基本項目の検査

身体測定、血圧測定、視力検査、聴力検査、胸部エックス線検査、心電図検査、血液検査、尿検査などの基本項目の検査を受ける。生活習慣病の他、肝炎、梅毒などに罹患していないかを調べてもらう。腫瘍マーカーは幅広くがんのチェックが可能で、大腸・胃・肺・膵臓・胆のう・胆管・肝臓などの他、男性は前立腺、女性は卵巣・子宮体について調べるオプションも選択可能だ。

3医師の問診・診察・超音波検査
東京胃腸肛門内視鏡クリニック 神田日本橋院 医師の問診・診察・超音波検査

医師による問診と診察を受ける。相談事があればここで詳しく聞いてもらえる。超音波検査室で肝臓・胆嚢・膵臓・腎臓・脾臓・大動脈などの腹部エコー検査を受ける。既往歴などから医師が注意が必要と判断した部位、患者が気にしているところなどを重点的に診てもらえる。

4内視鏡検査
東京胃腸肛門内視鏡クリニック 神田日本橋院 内視鏡検査

下剤を飲まないプランを選択した場合、胃カメラの最後に十二指腸に下剤を注入され、おなかの中を洗浄した後に大腸カメラに進む。3Dナビゲーションを搭載した先進機器なので、スコープ挿入時に無理に腸が伸ばされて痛みを感じる心配も少ないという。さらに、小さな病変も逃さずに見つけられるよう同院ではAI機能搭載の内視鏡機器も使用するという。

5検査結果説明
東京胃腸肛門内視鏡クリニック 神田日本橋院 検査結果説明

内視鏡検査はすぐに結果が出るので、当日に検査結果報告書を受け取ることができる。すべての結果がそろった後に総合判定をまとめた冊子が作成され、自宅に送付してもらえる。希望があれば、クリニックを再び訪れて医師から直接話を聞くことも可能だ。検査結果を今後の健康管理にぜひ活用してほしい。

ドクターからのメッセージ

望月 暁理事長

中高年ともなると、奥さまに健康を心配されて人間ドックに連れてこられる男性も少なくありません。そんなお二人の姿をたびたび見かけて、奥さまも待っているだけではなく一緒に検査を受けてみたらどうだろうかと始めたのが「夫婦で受ける人間ドック」です。ご高齢のお父さまとお母さまに人間ドックをプレゼントするという方もいらっしゃいます。人間ドックは自分のためだけではなく、大切な誰かと健康に生きるためのものといっても過言ではありません。当院の人間ドックのプランには苦痛に配慮した内視鏡検査が入っているのが特徴。日本人のがん死亡率上位である大腸がんが気になっている方も、ぜひ一度ご夫婦で体験していただければと思います。

望月 暁理事長 東京胃腸肛門内視鏡クリニック 神田日本橋院

自由診療費用の目安

自由診療とは

人間ドック/6万6000円~、腫瘍マーカー/各4400円

Access