全国のドクター9,095人の想いを取材
クリニック・病院 159,386件の情報を掲載(2023年12月05日現在)

  1. TOP
  2. 東京都
  3. 台東区
  4. 浅草橋駅
  5. 浅草橋西口クリニックMo
  6. 鈴木 覚 院長

鈴木 覚 院長の独自取材記事

浅草橋西口クリニックMo

(台東区/浅草橋駅)

最終更新日:2023/06/22

鈴木覚院長 浅草橋西口クリニックMo main

オフィス街としての顔を持ちながら、高架下に魅力的な店舗が軒を連ねる浅草橋駅。その西口改札を出てすぐ右手正面に「浅草橋西口クリニックMo」はある。ガラス張りが印象的な外観、エントランスにはカラフルなロゴが大きく配され、気軽に入りやすい雰囲気だ。休診日に笑顔で迎えてくれた鈴木覚(すずき・さとる)院長は、循環器内科を軸に、全身の多岐にわたる疾患に対応する総合診療で実践を重ねた経験の持ち主。内科に加えて皮膚科、泌尿器科を標榜し、幅広い相談を受けつけている。「プライマリケアを実践するクリニックとして、広く深く診る診療を心がけています」と話す鈴木院長に、クリニックの特徴やめざす医療について語ってもらった。

(取材日2023年6月11日)

通いやすい駅前クリニックで全身を診る総合診療を実践

駅に近く便利なクリニックですね。

鈴木覚院長 浅草橋西口クリニックMo1

開業にあたっては、とにかく通いやすいクリニックにしたいという思いが強く、駅に近い立地は特に重視しました。浅草橋駅の西口改札を出たらすぐ右手に見えるというこの場所で、間口も広くガラス越しに院内の雰囲気もうかがえるので、初めての方でも気軽にご来院いただけるのではないでしょうか。クリニック名もわかりやすく「浅草橋西口」を冠しています。「Mo」の部分の由来は当院に受診された際にお聞きしていただけたらと思います。

クリニックの特徴と院長のご経歴を教えてください。

内科と皮膚科、泌尿器科の3科を標榜し、幅広く全身の症状を診ることが最大の特徴です。私は聖マリアンナ医科大学を卒業後、大学病院の循環器内科で、いわゆる心筋梗塞などの虚血性心疾患や心不全、不整脈などに対する先進的な医療に携わってきました。その後、全身の幅広い疾患を診られるようにと、総合病院の総合診療部門や救急医療の現場に身を置き、軽症の方から入院・手術を要する重症の方まで、年齢も問わず多岐にわたるケースに対応しました。おかげで、さまざまな分野の知識や技術、緊急性を求められる際の判断力など、総合診療に欠かせないスキルを身につけることができました。さらに、患者さんの生活に近い場で身近な疾患を診る経験を積むため、内科クリニックで総合診療と皮膚科、泌尿器科の診療に携わり、訪問診療で地域に密着した医療も経験してきました。これらの経験を当院の診療で生かしていきたいと考えています。

内科のほかに皮膚科や泌尿器科を標榜されているのは珍しいのでは?

鈴木覚院長 浅草橋西口クリニックMo2

このエリアは皮膚科や泌尿器科のニーズが高いにもかかわらず、これらの医療体制が薄いことが気になっていました。尿のトラブルに悩んでも相談先が見つからないとか、皮膚科では何時間も待たないと診療が受けられないといった声を耳にして、エリアのニーズに応えるクリニックが求められていると感じたのです。総合診療を経験する中で、膀胱炎、性感染症、前立腺肥大症などの泌尿器疾患や、湿疹、皮膚炎、ニキビのような皮膚疾患は多数診てきました。現場で学んだ診療のノウハウを実践し、地域のニーズに応えていくため、3科を標榜するかたちとなりました。

予約不要で受診可能。平日19時まで、土曜午後も診療

開院から1ヵ月ですが、どのような患者さんがいらしていますか?

鈴木覚院長 浅草橋西口クリニックMo3

内科、皮膚科、泌尿器科のそれぞれで、均等に近い人数の患者さんをお迎えしています。男女比では若干女性が多い程度でほぼ同等。年齢層では圧倒的に20代から50代のいわゆる働き盛り世代が多くなっています。お仕事帰りに受診される方が多いので、アフターファイブの時間帯が一番混雑します。当初からこうしたお勤めの方の受診ニーズは想定していたので、当院では平日の診療時間は19時までとし、土曜の午後も13時から18時で診療しています。また、急な体調不良にも柔軟に対応できるよう、完全予約制は取らず、順番に診療するシステムです。もちろん、事前に受診の予定を入れたい方にはウェブ予約もご利用いただけ、優先的にご案内してスムーズに受診できる体制となっています。

院内の設備でこだわった点はありますか?

急な体調不良や、健康上の気がかりに対応するプライマリケアを実践する場として、超音波検査機器や心電図計を導入し、速やかに検査をして症状の原因を探れる体制を整えました。また、医療の質は保ちながら、お忙しい皆さんの受診への負担を少しでも軽減するため、ウェブ予約・ウェブ問診のシステムや、キャッシュレス決済も可能な自動精算機も導入しています。さらに、性感染症検査や新型コロナウイルス感染症のPCR検査、血液検査など一部検査の結果は、専用アプリでも閲覧できる体制です。検査の結果を聞くためだけに診療時間に合わせて受診するのは負担の大きいものですし、良好な結果であればアプリでの閲覧で十分といえます。私からのメッセージも入れられるので、必要に応じて受診のお勧めや生活上のアドバイスなどもお伝えしています。

院内空間づくりで大切にされたことがあれば教えてください。

鈴木覚院長 浅草橋西口クリニックMo4

調子が悪い時にも、当院を訪れることで少しでも気持ちを上げてほしいとの思いから、院内にはビビッドな色使いの絵画を飾り、明るい空間を心がけました。エントランスにもカラフルなロゴを大きく入れて、気軽に入りやすい雰囲気をめざしています。皆さんに安心して受診していただけるよう、感染症が疑われる方には専用待合室をご用意し、一般とは入り口から完全に動線を分けて診療できる環境を整えています。

一元的な診療で「広く深く」地域のニーズに応える

診療の際に心がけていらっしゃることは何ですか?

鈴木覚院長 浅草橋西口クリニックMo5

患者さんのお話は必ず最後まで聞き、診療の最後には「ほかに何かありますか?」「質問はありませんか?」と言葉を添えて、聞き漏らしがないようにしています。これは、学生時代に自分が病院を受診した際に、混んでいるからかあまり話を聞いてもらえず嫌な思いをした経験があるからなんです。当院の患者さんにそのような思いをしてほしくないので、主訴はもちろん、患者さんの考えや感じていらっしゃることを、細かい部分まで丁寧に聞く診療を心がけています。このように患者さんに接していると、皮膚科で受診された方から内科の相談を受けるなど、科をまたいでの対応が求められることも少なくありません。これこそ総合診療の強みであり、幅広い症状を一人のドクターが診ることで一元的に評価できるというメリットもあります。

ところで、先生が医師を志したきっかけは何だったのでしょう。また、めざす医師像があれば教えてください。

父が歯科医師で開業しており、自宅の敷地内で診療していました。そんな父の姿を目にしながら、自分もいずれは患者さんから幅広い相談を受けて頼られる存在になりたいと考えるようになりました。医学部を志望したのは、父がもともと医師をめざしていたと聞いたからです。父は歯科医師でありながら医学の知識も豊富で、歯科を受診された患者さんから全身の健康に関わるあらゆる相談を受けていました。幅広い知識を持つために努力を続けていた父の姿も見てきたので、自分もそんな父のように、患者さんのために努力を惜しまず続けられるような医療者でありたいと思っています。

お忙しい毎日とは存じますが、息抜きや気分転換に楽しんでいることはありますか?

鈴木覚院長 浅草橋西口クリニックMo6

自宅に猫が4匹いまして、その世話をするのが趣味といえるでしょうか。現在、住まいは猫のほうが多い状態です。4匹いると猫社会のようなものができ上がっていて、眺めているだけでも飽きずに楽しめます。自宅で猫たちと過ごす時間が、何よりの気分転換になりますね。

今後の展望と読者へのメッセージをお願いします。

浅草橋エリアにお住まいの方、お勤めの方にさらに広く認知していただき、より良い医療を幅広く提供していきたいと考えています。特に、エリアに不足している皮膚科と泌尿器科の診療には注力していきたいですし、感染症による急な体調不良や生活習慣病なども気軽にご相談いただければと思います。当院は「受診しやすさ」に徹底的にこだわったクリニックです。スタッフも患者ファーストを自然に実践できるメンバーがそろっており、接遇面でもご満足いただけると存じます。体のことでの気がかりなどはぜひお気軽にご相談ください。

自由診療費用の目安

自由診療とは

新型コロナウイルス感染症のPCR検査/1万円

Access