全国のドクター14,052人の想いを取材
クリニック・病院 156,430件の情報を掲載(2025年9月21日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 東京都
  3. 大田区
  4. 大森駅
  5. en歯科クリニック大森駅前
  6. 渥美 研太 院長

渥美 研太 院長の独自取材記事

en歯科クリニック大森駅前

(大田区/大森駅)

最終更新日:2025/09/12

渥美研太院長 en歯科クリニック大森駅前 main

東京駅や横浜方面にもアクセスの良い大森駅から徒歩2分。東口駅前広場を眼下に望むビルの7階に「en歯科クリニック大森駅前」はある。院長の渥美研太先生は歯周病を専門としつつ、大学病院の補綴科と口腔外科でも研鑽を積んだ歯科のオールラウンダー。口腔環境悪化の根本原因にアプローチするスタイルで、総合力を生かした幅広い歯科診療を提供している。院名の「en」には、つながりの「縁」、助けの「援」、循環を意味する「円」など、さまざまなイメージを込めたといい、患者と丁寧な対話を重ねながら健康な口腔環境づくりを後押ししている。朗らかで親しみやすい雰囲気の渥美院長に、クリニックの特徴や診療方針、治療に対する考え方など、じっくり話を聞いた。

(取材日2025年8月8日)

初診時の入念な検査で根本原因の究明へ

先生はこのエリアにご縁があるそうですね。

渥美研太院長 en歯科クリニック大森駅前1

実は隣駅の大井町が地元なんです。手先の器用だった子ども時代を経て、先に歯科医師になっていた兄の影響で、いつしか自分も歯科医師の道をめざすようになりました。歯科医師として大学病院や歯科クリニックの勤務医として経験を積み、いざ自分がこれから「人生をかける場所」として、どこに拠点を構えるべきかを考えた時に、やはりお世話になった地域に還元したいという思いが真っ先に湧いてきました。加えて、私が専門とする歯周病治療のニーズが高い地域なのではないかと感じたことも、ここを開業場所に選んだ主な理由の一つです。

どのようなお悩みの患者さんが多く来院されていますか?

駅前の便利な立地で、夜8時まで診療していることもあり、来院される患者さんの年齢層は大森周辺に勤務するビジネスパーソンや学生、中高年の方など幅広いですね。他に、お子さんの歯並びを心配されている親御さんからご相談を受けることもあります。また最近は、開業当初に想定していた以上に、歯周病の検査や治療を求めて来院される方の割合が高くなっています。当院は初診時の検査のボリュームが非常に多いので驚かれるかもしれませんが、検査の結果、虫歯や歯周病が見つかれば、そこから本腰を入れて口腔内のケアを始めようと思われるきっかけにもなると思いますよ。

初診時や治療前の検査に力を入れているのはなぜですか?

渥美研太院長 en歯科クリニック大森駅前2

以前はパノラマエックス線画像1枚でしたが、現在は上下顎で各7枚ずつエックス線撮影を行って口腔全体を詳細に分析しています。方法を変えたことで、私自身、見えていなかった部分があることを実感しました。ただ、エックス線検査がすべてではないので、実際の視診ではルーペも使い肉眼では見えない細部まで確認しています。詳細なエックス線画像と歯科医師による診察を組み合わせることで、より適切な診断が下せると信じています。特に、歯周病は自覚症状なく進行するため、早い段階で患者さん自身が気づくことは難しい疾患です。さらに、治療前に患者さんの歯や顎の特徴を知っておくことで、その後の治療や補綴物を作る際にもその方に適した方法を選択でき、結果的に口腔内を良い状態に保つことにつながります。

健康な歯を守りながら、豊富な治療の選択肢も用意

虫歯や歯周病に対して、幅広く治療できる環境が整っていると伺いました。

渥美研太院長 en歯科クリニック大森駅前3

当院では歯周病の治療に力を入れ、生まれ持った歯を守ることに注力しています。そのため、虫歯や歯周病が進行してしまった場合も、まずは本当にその歯が抜歯しないといけない状態なのか診査しています。そのうえで、幅広い治療を選択していただける環境を整えています。最近では、天然歯と同じような噛み心地が期待できるインプラント治療をご希望されることが増えていますが、必ずしも全ての方に適しているとは限りません。例えば、前後の歯が既にクラウンでの治療をしているのであれば、ブリッジという選択肢を選ぶほうが現実的です。ほかにも、状態に合わせてインプラントやブリッジに加えて、義歯、自家歯牙移植、歯周組織再生療法などを提案することもあります。もちろん最終的に決断するのは患者さんご自身です。それぞれのメリット、デメリットを丁寧にお伝えした上で、患者さんが納得して治療法を選べる環境づくりを大事にしています。

補綴治療に対するお考えも聞かせていただけますか?

今は、小さな詰め物でも白色の素材を希望される方が多くなりました。白色の素材として自由診療のセラミックが知られていますが、その一番のメリットは虫歯になりにくい素材ということです。セラミックで治療した箇所は、仮に虫歯になってしまっても比較的浅いところで食い止めを図れます。イニシャルコストはかかりますが、生涯自分の歯を守っていくために劣化しにくい素材を選んでいただきたいですね。当院ではインプラント治療のニーズが高いことから、補綴物の製作に特化した口腔内スキャナーを活用しています。精密な補綴物を作ることができるだけでなく、治療箇所が長持ちします。なにより、粘土のような素材を使っての型採りの必要がなくなり、チェアタイムも短くなるので患者さんの負担軽減につながっています。

治療後は、定期的なメンテナンスが欠かせませんね。

渥美研太院長 en歯科クリニック大森駅前4

虫歯や歯周病を繰り返さないためには、患者さんご自身でしっかり自分の歯をケアしていただき、細菌による感染を防ぐことが重要です。そのため、メンテナンスの際にはブラッシングをはじめとした日々のケアの仕方について丁寧にお伝えしています。歯並びや1日のうち歯磨きできる回数は患者さんによって異なりますから、無理なく生活の中に落とし込めるレベルのケアを続けていただくことが大切だと思っています。また、メンテナンスでは歯周病の精密検査や口腔内写真の撮影を行い、患者さんにお口の変化を感じていただけるよう工夫しています。もしも結果が悪くなってしまっても、一喜一憂せずに、「気づけてよかった」と前向きに捉えていただければと思います。

歯科治療は患者、歯科医師、歯科衛生士による三人四脚

診療にあたって大切にされていることは何ですか?

渥美研太院長 en歯科クリニック大森駅前5

やはり患者さんとのコミュニケーションですね。歯周病を治療するにあたっては、患者さん一人ひとりの生活習慣にフォーカスする必要があると考えています。食生活はもちろん、仕事内容やご家族構成、通勤時間に至るまで、パーソナルな部分を把握しておくことによって、個々のライフスタイルに即したアドバイスをお伝えできます。クリーニングによる専門的なケアとセルフケアの指導役を担う歯科衛生士が本気で患者さんと向き合い、その本気が患者さんにも伝われば、適切なセルフケアの積み重ねによってお口の中の環境の改善がめざせます。その先の最終的な責任はすべて、治療者である私が背負うわけですが、こうした患者さん、歯科医師、歯科衛生士による三人四脚の体制を常に意識しながら、日々の診療にあたっています。

先生が思い描く理想の歯科医師像を教えてください。

「同業者に紹介してもらえる歯科医師」ですね。これは、大学卒業時のお祝いの席で、先輩から「良い歯科医師の条件」として教えていただきました。患者さんに対する治療や接遇を一番よく見ている人というのは、自分のクリニックのスタッフであり、同業の歯科医師たちです。だからこそ、どんな状況であっても真摯に治療に取り組むこと、相手の立場に立って治療を行うこと、そして当然ながらきちんと最後まで責任を持って治療することこそが、患者さんやスタッフの信頼を得ることにつながると思うんです。私を信頼して任せていただけることこそが、私にとって何よりの財産になると考えています。今後も患者さんやスタッフに信頼していただけるよう、誠心誠意努めていきたいですね。

最後に、読者にメッセージをお願いします。

渥美研太院長 en歯科クリニック大森駅前6

欧米では歯科の治療費が高額なため、口腔環境を悪くしないことを前提に幼少期からの教育現場で予防意識が育まれてきましたが、日本はそうではありません。日本でも予防意識が広がりつつある今、ここから取り返していかなくては次の世代の口腔環境にダメージを引き継ぐことになりかねません。当院では、「まずは現状を知っていただくこと」を念頭に、初回はあえてカウンセリングと診査に多くの時間をいただいています。今、自分の歯がどのステージにあって、どこまで進んだら次のステップを検討する必要があるのか。歯科医師にすべてを委ねるのでなく、患者さんが自ら把握するという姿勢が非常に大切です。当院の強みである総合力を生かし、患者さんのより良い選択をサポートいたします。

自由診療費用の目安

自由診療とは

インプラント治療/41万1400円~、セラミック治療/4万9500円~、歯周組織再生療法/11万円~、自家歯牙移植/11万円~

Access