横山 正 院長、横山 新一郎 先生、横山 武生 さんの独自取材記事
横山医院
(横浜市保土ケ谷区/星川駅)
最終更新日:2024/02/29
相鉄本線の星川駅近くの住宅街の一角で、地域住民の健康を見守り続けてきた「横山医院」。院長は整形外科とリハビリテーション科を専門とする横山正先生。父で先代院長の横山新一郎先生が内科の診療を行う。横山院長の弟の横山武生さんは理学療法士としてリハビリテーションを担当。発熱症状のある患者の診療や、新型コロナウイルス感染症後の長引く症状の診療、高齢者の認知症診療や在宅医療まで幅広く対応する。身内ならではのチームワークを生かし「開業医として地域の患者さんの安心と生活を支える」という診療方針を守りながらそれぞれの立場で患者に向き合う。予防から治療、リハビリ、看取りまで地域に求められる医療を提供し、地域で医療と福祉を支える体制づくりにも取り組む3人に話を聞いた。
(取材日2023年12月7日)
親子3代、70年にわたり地域医療に貢献
まずは、こちらのクリニックの成り立ちやあらましを教えてください。
【正院長】祖父が1953年に開業した医院を父が引き継ぎ、私で3代目になります。私は、以前は総合病院の整形外科に勤めながら、週1回外来診療や訪問診療を担当していました。2017年からは院長として本格的に整形外科・リハビリテーション科・リウマチ科の診療を行っています。2022年には院内を全面改装して待合室を拡張しました。また待ち時間軽減のために、整形外科は順番受付、リハビリは時間予約のシステムを導入しています。
【新一郎先生】私は内科の診療を行っています。以前は長男の横山太郎先生が緩和ケア内科を担当していましたが、分院化して上星川に「横山医院在宅・緩和クリニック」を開設しました。当院の患者さんで、緩和ケアが必要な場合などは連携しています。
整形外科の外来診療にはどのような特徴がありますか?
【正院長】整形外科では、一般整形外科、スポーツ整形、リウマチ科など幅広く対応しています。子どもの疾患をはじめ、青年層で多い骨折・捻挫・切り傷などの治療や、高齢の方の骨粗しょう症を起因とする圧迫骨折、変形性膝関節症、脊柱管狭窄症なども多く診ています。五十肩・腰痛・肩凝り・捻挫・しこりなどの診察にはエコーを活用しているのですが、被ばくの心配もなく、ピンポイントで診られるので診断の精度向上につながっていますね。整形外科とリハビリは連携することが多いですから、理学療法士たちもエコーについて積極的に学んでいるんですよ。さらに整形外科用のエックス線装置や、骨粗しょう症診療で推奨されているデキサ法を用いた骨密度測定器も導入。手術が必要か、薬や運動指導などで対応できるかをしっかりと見極め、ご本人の希望も聞きながら治療法を選ぶことを心がけています。
内科の診療についても教えてください。
【新一郎先生】私のもともとの専門は血液内科ですが、今は生活習慣病をはじめ幅広い診療に対応し、新型コロナウイルス感染症後の長引く症状を専門に診る外来や、認知症の方のサポートや治療にも尽力しています。内科診療は予約制ではありませんので、いつでもいらしてください。また全面改装時に、発熱患者さんを診る外来のための専用入り口を設けました。こちらは一般の診療とは動線を完全に分けており、安全面にも十分に配慮しています。
チーム一体となり、院内外で患者の健康を支える
リハビリや在宅医療にも力を入れているそうですね。
【正院長】快適にリハビリを受けていただけるよう、リハビリ室は何度か改装を重ね、高周波治療器などさまざまな機器を備えています。病気の進行を抑え、機能を維持することを目的とした運動指導に注力しており、現在は12人の理学療法士が在籍。患者さん個々に合わせた運動プログラムを提供しています。普段から患者さんの健康状態を知り、未病の段階から健康の維持・回復のサポートを行うことで、地域全体の健康を守れるよう努めています。在宅医療では、内科に加えて、地域でニーズの高い整形外科の訪問診療や訪問リハビリにも対応。整形外科の訪問診療では、神経ブロック注射や関節内注射による痛みへの対処や、骨折や切り傷といった外傷に対するギプスなど装具の装着処置、傷の縫合が可能です。在宅医療の現場でもエコーは大いに役立っています。
こちらでは理学療法士はどのような役割を担っているのでしょうか?
【武生さん】整形外科での運動器のリハビリ、介護保険で行う短時間型の通所リハビリ、ご自宅に出向く訪問リハビリを行っています。いずれも希望される方が多く、フル回転の状態です。特に当院の整形外科ではリハビリを重視しており、単に疾患のケアだけでなく、生活の質を改善するところまでをめざしているのが特徴です。患者さんとコミュニケーションを取りながら、その方の状況や環境をできる限り聞くことを心がけ、「何がその人に必要なのか、どうすれば生活しやすくなるのか」を考えながら対応。知り得た情報は医師にもフィードバックしています。訪問リハビリでも、体のケアや運動指導だけではなく、自立を促して生活の質を上げることをめざしています。
多職種が活躍されていて、チーム一体となって患者を診ているのですね。
【正院長】そうですね。当院はなんといっても家族のつながりだけでなく、職員全員のチームワークを生かしたチーム医療が強み。遠慮なく意見交換ができるところもメリットです。内科、整形外科、リハビリテーション科、必要な場合は分院の「横山医院 在宅・緩和クリニック」とも連携を図り、多方面から患者さん一人ひとりにとって最適な医療を提供することをめざして体制を整えています。経営面や管理面をサポートしてくれるスタッフもいますので、私としては診療に専念できるのもありがたいですね。それぞれの専門性を発揮して、医療を通して地域の安心と生活を支えたいと考えています。
時代に合わせて進化しながら、より良い医療をめざす
これからの展望について聞かせてください。
【正院長】地域のかかりつけ医として、予防から、治療とリハビリ、在宅医療、看取りと地域の皆さんの一生をずっと診ることができる医院でありたいと考えています。ここ数年は感染症の問題もあり、医療に求められるものにも少し変化がありました。待合室の拡張、予約システムの充実、また発熱症状を専門に診る外来の設置も、患者さんの安全性や利便性の向上につながればと思い取り入れたものです。これからも時代の流れを見極めながら、院内設備やシステムも含め、良い方向へと進化していきたいですね。
理学療法士の立場からはどのような展望がありますか?
【武生さん】誰でも年齢を重ねると、痛みなどいろいろな症状が出てきます。ですが、整形外科を受診して医師の診断をもとに適切な治療やリハビリを受けることで、改善がめざせたり、進行防止が図れたりする症状も多いんです。高齢になっても運動機能の維持はめざせますから、「年のせい」と諦めないでいただきたいですね。さまざまな予防策もお伝えできますので、ぜひ専門家に相談してください。また当院では、スポーツ障害のリハビリなども幅広く手がけているほか、通院できなくなった方にも、外来と同じスタッフが訪問リハビリを行っています。安心してご利用いただきたいですね。治療機器の充実も図りながら効率的なリハビリに取り組み、皆さんのお役に立ちたいと思っています。
地域の皆さんや、読者へのメッセージをお願いします。
【新一郎先生】ご高齢の患者さんの場合、体調の変化を一番先に察知できるのは身近にいるご家族です。何か異変に気づいたら、かかりつけ医を受診してください。認知症についても、進行してご家族の手に負えなくなってからの受診では手遅れになることもあるのです。当院では全スタッフが強みを生かして一つとなり、患者さんとご家族をあらゆる角度からサポートします。
【正院長】今後の超高齢社会で重要になるのが、健康寿命の延伸です。当院の強みを生かして、要支援・要介護になる大きな原因となるロコモティブ症候群や、認知症、高血圧症や糖尿病、メタボリック症候群の発症予防や治療に取り組み、身体機能を維持していただき健康寿命の延伸をめざしたいと考えています。通院が困難となった方には在宅医療で最期まで携わり、皆さんが安心して地域で暮らせるようにしたいと考えていますので気軽にご相談ください。