全国のドクター14,005人の想いを取材
クリニック・病院 156,448件の情報を掲載(2025年11月08日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 千葉県
  3. 柏市
  4. 柏駅
  5. 手賀の杜歯科医院
  6. 義隆 伸之 院長

義隆 伸之 院長の独自取材記事

手賀の杜歯科医院

(柏市/柏駅)

最終更新日:2025/10/17

義隆伸之院長 手賀の杜歯科医院 main

手賀沼の南側に広がるニュータウン手賀の杜。手賀の杜中央通りに面して立つのが「手賀の杜歯科医院」だ。院長の義隆伸之先生は、エリアに歯科医院が少ないことから「地域に根差して人々の口腔環境を長く見守っていきたい」と開業。できるだけ長く自身の歯を維持するためにはどんな方法が最適か、患者の考えや価値観なども考慮しながら診療を行っている。虫歯の治療では極力削る量を少なくし神経を残せるような治療を実践。また、3Dカメラによる負担の少ない型採り、最短1日で修復物を製作・装着できるCAD/CAMシステム、さまざまな用途で活用できる歯科用レーザーなど、先進の機器を完備して多様な症例やニーズに対応している。誰に対しても優しく接する義隆院長に、歯科医療への思いや同院の特徴などについて聞いた。

(取材日2025年6月4日)

歯の寿命を延ばすために適した治療を実践

先生はなぜ手賀の杜での開業を選ばれたのですか?

義隆伸之院長 手賀の杜歯科医院1

開業前は大学病院に勤務していて難症例なども数多く診てきたのですが、患者さんは治療が終わると地域の歯科医院に戻っていかれます。そんな中、「もっと長いスパンで患者さんの人生に寄り添いながら、生涯にわたってお口の中の健康を守っていきたい」と思ったのが開業を考えるようになったきっかけです。ここ手賀の杜は大きなニュータウンで人口が多いにもかかわらず、歯科医院が少ない場所。駅前までは少し遠いですし、地域の方々の利便性やニーズを考えてここに開業することを決めました。ご高齢の方からは「歩いて通えるから助かる」といった声も多く聞かれます。この街は私と同年代のファミリー層も多く、またご高齢の方も多くお住まいです。そうした幅広い年代の方々に対して、将来を見据えた質の高い治療を提供していきたいと思っています。

こちらの診療方針についてお聞かせください。

可能な限り歯を長く持たせることをめざしています。現代の平均寿命は80代ですが、そこまで使える歯、さらに100歳くらいまで使える歯にするのが目標です。保険診療の範囲内で考えた場合、歯の寿命と見た目、どちらかを優先しなければならない場合は“歯の寿命”を優先しています。歯は削る量が多いほど寿命は短くなるのですが、金属を使用する場合は削る量が少なくて済むという利点があります。その反面、見た目が気になることもあるでしょう。歯の寿命も見た目も合致した方法となると、素材の性質から保険適応外になります。ただ患者さんにもそれぞれ生活背景があるでしょうから、一人ひとりの状況に即して適した治療法を提案しています。大学病院時代には保存修復学や歯科接着学を専門としていて、虫歯に対してできるだけ削る量を少なくして神経を残すことをめざす治療法を研究してきました。そうした経験を当院でも生かしながら治療を行っています。

患者さんとのコミュニケーションで心がけていることはありますか?

義隆伸之院長 手賀の杜歯科医院2

歯科に対して怖い、痛いというイメージを持っている方も多いですから、そんなイメージを払拭できるよう心がけています。痛みは治療の性質上致し方ない部分もありますが、怖さについてはこちらの努力で減らせると思います。虫歯がたくさんあっても怒ったりはしません。すでに起きてしまったことに対してとやかく言っても意味がありませんから。それよりもこれからどうすれば良いか、再発を防ぐには何が大切か、患者さんが前向きになれるようお話ししています。歯科の治療では方法や使う素材もさまざまです。内容によって保険適応や適応外になるなど一般の方にはわかりづらい面もあるかと思います。できるだけわかりやすい説明をしていますが、患者さんは緊張なさってあまり頭に残らないかもしれません。ですので、必ず最後に、何かわからないことはありませんか、とお声がけして、気兼ねなく質問できるようにしています。

多様な症例やニーズに応えられる充実の設備

特に力を入れている分野はありますか?

義隆伸之院長 手賀の杜歯科医院3

一つは定期メンテナンスです。一度どこかの歯が虫歯になった方は、他の歯も虫歯になるリスクが高いため、歯磨きの指導なども丁寧に行っています。定期メンテナンスによって初期の段階で虫歯を発見できれば、治療回数も少なくて済み、患者さんの負担も軽減できると考えています。メンテナンスは歯科衛生士が中心となって行っていますが、最終的に必ず私がチェックしており、歯科衛生士だけで終わるということはありません。歯科衛生士も細かい点まで気づくことが多く、1人の目だけでなく2人の目でチェックして見逃しのないようにしています。また、CAD/CAMシステムを活用した治療にも力を入れています。

そのCAD/CAMシステムというのはどのようなものですか?

これはコンピュータ制御によって、院内でセラミックのかぶせ物や詰め物を製作するシステムです。3Dカメラで口腔内をスキャンして、そのデータをもとに私がコンピュータ上で修復物を設計。その設計図に従って、機械がブロックを削り出して修復物を製作します。最短ですと、スキャンしたその日のうちに修復物の装着まで終えることも可能です。従来の印象材を使った方法に比べて3Dカメラでの型採りは患者さんの負担が少ないので、「もう型採りが終わったんですか」と驚かれると思いますよ。

歯科用レーザーも導入していると伺いましたが、それはどのような場面で使う物なのでしょう?

義隆伸之院長 手賀の杜歯科医院4

用途はいくつかあるのですが、導入のきっかけになったのはインプラント治療後のケアです。せっかく入れたインプラントは長持ちさせたいですからね。当院で導入しているレーザー機器は歯石取りなどにも使用できます。そして、インプラント本体を傷つけにくいので状態を保つことにつながりますし、歯周病の場合にも使用できます。口内炎の治療や、歯茎を切開するメスとしても使えますね。レーザーで虫歯を削ることもできるんですよ。一般的に使われているタービンに比べると削るスピードは落ちますが、痛みが少ないのが特徴です。短時間で一気に削りたいときは従来のタービン、痛いのが苦手、麻酔を使いたくないという方にはレーザーを選ぶなど、症状や患者さんのご希望に応じて使い分けることができます。

かかりつけとして地域に愛される歯科医院に

その他、内装や設備などのこだわりをお聞かせください。

義隆伸之院長 手賀の杜歯科医院5

院内は木目やミントグリーンなどやわらかい色合いを基調に、リラックスできる雰囲気にしています。診療室まで入れるようバリアフリーにしていますので、車いすやベビーカーでも安心してご来院ください。空気清浄機を設置し、治療中に飛び散る粉塵などを吸い取る口腔外バキュームを各ユニットに据えつけるなど、感染対策も徹底しています。治療に使用する器具も高圧蒸気滅菌器などで都度滅菌。使用するごとに取り換えて院内感染を防いでいます。また、顎の骨の状態や血管、神経の位置などを詳細に確認し、より精密に診査診断できるよう歯科用CTを導入しています。

安心して通える環境を整えているのですね。

はい。当院には親子連れの方も多くいらっしゃいますし、誰もが安心して通える歯科医院でありたいと思っています。小さなお子さんと接していると、いつも待合室で泣いていた子が、ある日突然、しゃんとして入ってこれるようになることがあるんです。きっとその子なりの覚悟ができたのでしょう。そういったお子さんの成長が見られるとうれしいです。小さなお子さんの治療をするときは決して無理強いはせず、何かできるたびに褒めるようにしています。そうした成功体験を重ねて、自分に自信をつけていっていただきたいですね。

最後に、今後の展望と読者へのメッセージをお願いいたします。

義隆伸之院長 手賀の杜歯科医院6

地域の方々と信頼関係を築きながら、お一人お一人の将来を見据えた治療を提供していきたいと思います。子育て中や働き盛りの方々がゆくゆくご高齢になった時に、今と変わらず口の中の健康が維持され、食事を楽しみながら元気に暮らしている。そして当院がそのサポートをして皆さんのお役に立てている、そんな未来が理想です。これからも地域のかかりつけとして、堅実な診療を続けて地域の方々に愛される歯科医院になりたい思っています。患者さんに寄り添った優しい対応を心がけていますので、どなたでもお気軽にご来院ください。

自由診療費用の目安

自由診療とは

かぶせ物(セラミック)/5万5000円~、スポーツ用マウスガード/5500円~1万円、オフィスホワイトニング/9000円~、ホームホワイトニング/1万5000円~

Access