全国のドクター13,621人の想いを取材
クリニック・病院 157,058件の情報を掲載(2025年5月01日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 神奈川県
  3. 平塚市
  4. 平塚駅
  5. りきまるデンタルクリニック
  6. 増田 力丸 院長

増田 力丸 院長の独自取材記事

りきまるデンタルクリニック

(平塚市/平塚駅)

最終更新日:2024/10/10

増田力丸院長 りきまるデンタルクリニック main

平塚駅北口より車で約9分、南河内バス停からすぐの場所に2022年4月開院した「りきまるデンタルクリニック」。「自分の家族を治療するような気持ちで、安心して受けられる治療を提供したい」と笑顔で話す増田力丸院長は、虫歯や歯周病、難しい親知らずの抜歯、入れ歯やインプラント治療、スポーツ用マウスガードの製作まで幅広く対応。口の中だけではなく、全身の状態を診ながら根本的な原因から改善をめざす総合的な歯科診療で、多くの患者の笑顔を守るために努めてきた。入れ歯治療や口腔機能低下へのアプローチなど、地域ニーズに応える診療で、「口腔のかかりつけ医」としての役割を果たす同院について詳しく聞いた。

(取材日2024年1月19日/情報更新日2024年8月30日)

継続的な通院を支えるため包括的な口腔管理を実践

御院の特徴を教えてください。

増田力丸院長 りきまるデンタルクリニック1

「大切な患者さんのために、自分が思い描く最善の診療を提供したい」という思いで開院して2年。私を含めて3人の歯科医師と4人の歯科衛生士、1人の歯科技工士と2人の歯科助手のチームとなりました。虫歯や歯周病から小児歯科、入れ歯、インプラント治療、矯正歯科、口腔外科、予防歯科、訪問診療まで幅広く対応。痛みに敏感な方や歯科治療にトラウマを抱えている方には、不安やストレスをほとんど感じない状態で治療を受けていただけるよう、お子さんに対しても使える笑気吸入鎮静法をご案内することも可能です。また、口腔全体、時には姿勢や生活習慣まで含めて総合的な検査・確認を行い、根本的な原因の解決をめざしています。虫歯や歯周病、噛み合わせの不具合などのお口のトラブルには、何かしらの原因があるのです。患者さんが笑顔で会話を楽しみ、食事がおいしく食べられるよう、生涯にわたるお口の健康のサポートをめざします。

生涯にわたって口の健康をサポートするために取り組んでいることはありますか?

2024年6月から口腔内の管理を包括的に行う体制を整えました。「口腔管理体制強化加算」と呼ばれるもので、虫歯予防や歯周病の管理のための保険適用範囲が拡大されたことで、より継続的なケアがしやすくなりました。というのも、「歯科医院は痛くならないようにするための場所」だと思うので、それを実践するには自覚症状が出る前からの継続的な治療やケアが重要だからです。痛みが出ると治療に時間がかかり、生活にも影響があるでしょう。対して定期的な予防ケアでの通院であれば、ご自身で予定をコントロールできますから、継続しやすいと思います。そのために、当院では患者さんを時間どおりにお迎えして治療を終わらせるオンタイム診療を実践しています。待ち時間も少ないので、患者さんの生活スタイルに大きな影響を与えることもありません。こうした通いやすい環境を整えながら、患者さんのお口を健康な状態に導いていきたいですね。

先進の機器がそろっていますね。

増田力丸院長 りきまるデンタルクリニック2

患者さんにとって最善の治療を提供するためには、適切な診査・診断が欠かせません。精度の高い検査を提供できるよう、デジタルエックス線の他に歯科用CT、歯科用拡大鏡、歯科用マイクロスコープ、口腔内撮影用の一眼レフカメラを導入しています。マイクロスコープは勤務医時代にその有用性を実感し、ほぼすべての診査・診断と治療後のチェックに活用。見えない部分を可能な限り見える化することで、お口の健康を取り戻す手助けになると考えています。また、口腔外バキュームや空気清浄機も各診療ユニットに設置。各種の治療器具に適したクラスBのオートクレーブ2機種を使い分け、院内感染の予防対策も徹底しています。

噛む機能の検査を軸に、口腔機能の低下にもアプローチ

口腔機能へのアプローチにも力を入れているそうですね。

増田力丸院長 りきまるデンタルクリニック3

なぜ歯科を受診するかを突き詰めると、ずっとおいしく食べたいからですよね。歯が残せていても噛む機能に支障があってはおいしく食べられませんし、逆に総入れ歯となってしまっても、しっかり噛むことさえできれば、おいしく食べることは十分期待できると考えます。大事なのは、歯の本数などにこだわりすぎず、機能面からお口を診ること。そうした観点から、当院では咀嚼機能・能力を測定できるグルコース分析装置を導入しており、結果に基づいて一人ひとりに合わせた治療を提案するようにしています。入れ歯の調整や噛み合わせの調整、噛み癖の矯正など、口腔機能を取り戻すためにすべきことは個々によってさまざまです。30代後半あたりから低下する口周りの筋肉のトレーニングを含め、トータルに対応いたします。

顎関節症の診療や、病院との連携医療にも対応しているとか。

私自身、抜歯やインプラント治療など口腔外科の治療も対応していますが、顎関節症など、より専門的な治療が必要な方のために、月に2回口腔外科の特に顎関節症を専門とする歯科医師に来てもらい診療を行っています。また、口腔がんや全身疾患があって医科との連携が必要な場合は、平塚市民病院をはじめ、東海大学医学部付属病院や、鶴見大学歯学部附属病院、神奈川歯科大学附属病院などと連携しながら治療を進めることも可能です。町の歯科医院は、患者さんが最初に相談に来るところ。幅広い診療に対応するだけでなく、適切な診断で、患者さんが最短ルートで最善の医療を受けられるよう橋渡しをすることも、私の大切な役割です。

こちらでは、治療に合わせて連携先の歯科技工所を使い分けていると伺いました。

増田力丸院長 りきまるデンタルクリニック4

保険の義歯が得意な技工所、セラミックが得意な技工所、というように、歯科技工所さんを細かく専門的に使い分けるなど、患者さんから見えない部分でも手を抜きません。また当院のスタッフには、歯科技工士も常勤でおり、作り手の立場からの繊細なアドバイスをご提供できるのも強みです。とはいえ、どんなに精密な補綴物を作っても、その後のメンテナンスが不十分では、良さを十分に発揮することはできません。当院では、治療前後に必ず口腔内写真を撮影し、大型モニターを利用してご自分の目で治療経過を確認していただきながら、治療や今後のケアについて説明します。スマートフォンからいつでもデータを見られるので、患者さん自身もメンテナンスや自宅でのケアに対する意識が高まると思います。「治療が完了したらおしまいではなく、治療後のメンテナンスが新たなスタート地点」という説明をしながら、患者さんに寄り添う取り組みを行っています。

すべての患者を自分の家族を診るような気持ちで診療

診療ではどのようなことを大切にしていますか?

増田力丸院長 りきまるデンタルクリニック5

年齢を問わず、自然体で話しやすい雰囲気づくりを大切にしています。わが家にも2人の子どもがいるので、お子さんの気持ちもよくわかりますし、お父さんお母さん世代の方とは、同じ目線で子育ての会話で盛り上がることもあります。また、年配の患者さんの中には私を息子や孫のようにかわいがってくださる方もいらっしゃいます。時には冗談や世間話なども交えながら、すべての患者さんに対して、自分の家族を診るような気持ちで接しています。また、治療に入る前には、なぜ治療が必要なのか、複数の選択肢がある場合は、それぞれの治療についてのメリットやデメリット、費用のことまでしっかり説明し、患者さん自身が納得できる治療を選んでいただきます。すぐに決められないときは、ご自宅で検討していただくことも可能です。患者さんの同意なく、勝手に治療を進めることはありません。

今後の展望を教えてください。

40代以降で増加傾向にある、口腔機能低下症へのアプローチをもっと広げていきたいです。人間ドックのように定期的に受けることで健康チェックに役立てられる、咀嚼機能検査を軸とした歯科の総合検診のようなものを、曜日を決めて提供していけたらと思っています。口腔機能低下への取り組みには、トータルな視点と長期的視野が欠かせませんから、当院のようなかかりつけ機能を強化した歯科医院でこそ実践していくべきものと考えます。将来にわたり長くお口の健康を守るお手伝いをする拠点として、お役に立てればうれしいです。

最後に、読者へのメッセージをお願いします。

増田力丸院長 りきまるデンタルクリニック6

歯科医院は痛くなってからではなく、痛くならないようにするために通う場所だと思ってください。特に長年歯科を受診していない方は、たとえ痛みがなくても、現状チェックの意味での受診をお勧めします。大切な患者さんをお迎えするために、待合室は落ち着いた配色にし、車いすやベビーカーのまま診察室へ行ける完全バリアフリーの設計にし、6台分の駐車場も備えています。オンタイム診療で通いやすい歯科医院をめざしていますので、ぜひ気軽に足を運んでみてください。

自由診療費用の目安

自由診療とは

・インプラント治療/27万5000円〜
・矯正/検査診断料:4万4000円、基本施術料:71万5000円
・スポーツ用マウスガード/1万3200円〜

Access