全国のドクター13,981人の想いを取材
クリニック・病院 156,455件の情報を掲載(2025年10月31日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 東京都
  3. 文京区
  4. 後楽園駅
  5. 春日後楽園しのぶクリニック
  6. 松浦 忍 院長

松浦 忍 院長の独自取材記事

春日後楽園しのぶクリニック

(文京区/後楽園駅)

最終更新日:2025/10/27

松浦忍院長 春日後楽園しのぶクリニック main

後楽園駅7番出口直結のビル2階という好立地にある「春日後楽園しのぶクリニック」。ビルの広間には桜や紅葉など季節ごとに華やぐ植林が茂り、クリニックのドアを開ければ木目を基調にした明るい空間が広がっている。迎えてくれる松浦忍院長もスタッフたちも穏やかな笑顔が印象的だ。松浦院長は東北エリアで地域医療に従事した後に、妻の実家に近いこの場所で開業した。幅広い内科診療を行っているが、日本泌尿器学会泌尿器専門医として泌尿器診療も得意とするところだ。「近隣の皆さまが笑顔で安心して暮らせるように、健康を見守りたいですね」と品のある口調で優しく語る松浦院長に、クリニックの特徴やこれまでの歩みなどを詳しく聞いた。

(取材日2025年6月13日)

地域の人々を笑顔にするために医療でサポート

とてもすてきな内装ですね。どんな点にこだわりましたか?

松浦忍院長 春日後楽園しのぶクリニック1

どなたでも明るく落ち着いた気持ちで過ごせる空間にしたいと考え、木目やグリーンなど自然のぬくもりあふれる色調でコーディネートしました。待合スペースにはハワイの海をモチーフにした絵を飾り、2つある診察室のうち1つは壁と天井に青空を描いています。また、現在も感染症が不安な方も多いと思いますので、DX化により患者さまの院内滞在時間を極力短縮するとともに、一人ずつ区切るパーティションも撤去していません。SNSによる患者さま呼び出しシステムも採用していますので、待ち時間が長くなりそうな場合は外出もできます。そのほか、発熱をされている方とそれ以外の方の診療時間を予約システムで調整したり、診察室を区別したりなどゾーニングも徹底しています。

開業するまでの経緯を教えてください。

北海道大学を卒業後は泌尿器科の医局に入局し、道内の大学関連病院に勤務。続いて東北地方を中心に複数の病院に出向し、総合病院やがん専門病院で泌尿器科の研鑽を積みました。東日本大震災のときは国立仙台病院(現・仙台医療センター)にいましたが、物資が届くまで入院患者の食料を優先するため、医師たちはお茶漬けのもとだけで過ごしたのを思い出します。塩分補給は欠かせませんからね。その後、福島市のクリニックで院長を務め、小児期から終末期まで幅広く貴重な体験をさせていただきました。妻の実家に近い小石川エリアで開業する運びとなったのは2021年のことです。これまでの経験を生かし、泌尿器疾患の専門的な診療を強みとしつつ、「町の開業医」として患者さまのさまざまな悩みに寄り添う診療を提供できればと考えています。

現在はどのような患者さんが多いのでしょうか。

松浦忍院長 春日後楽園しのぶクリニック2

近隣にお住まいの方やお勤めの方が多く、年齢層はお若い方からご高齢の方まで幅広いですね。訴えとしては腹痛や発熱などの急性疾患から、生活習慣病やアレルギーなどの慢性疾患まで多種多様です。当院がめざしているのは「安心して笑顔で暮らせる地域社会の実現」を医療でサポートすること。そのためにも、地域医療の最初の窓口として、誰もが気軽に立ち寄りやすい場所でありたいです。何よりも、妻が子どもの頃から親しんできた地域の方々のお役に立てることをうれしく思っています。ご近所の皆さまの健康寿命を延ばし、生き生きと長生きできるように尽力していきたいです。

臨床検査技師ともタッグを組み精度の高い診断に注力

診療にあたって何を大切にしていますか?

松浦忍院長 春日後楽園しのぶクリニック3

広い視野を持ち「病気」だけではなく「人」を診て、隠れた病気も見逃さないことです。そのために、特に患者さまとの対話を大切にして、普段の生活の様子やご家族のことまで丁寧に耳を傾けるようにしています。患者さまの生き方や生活背景を把握することで、今ある症状だけではなく、過去の病歴や新たな不調に気づける場合もありますからね。また、どのようなライフスタイルの方でも通院しやすいクリニックでありたいとも思っています。忙しい毎日を過ごしている方も多いので、診療時間は出社前やお昼休みでも立ち寄りやすいように設定しました。

臨床検査技師による検査体制も整っているそうですね。

週に1回、臨床検査技師が来る日も設けています。臨床検査技師による専門的な超音波検査を定期的に行っており、腎臓、肝臓、胆道系といった腹部臓器だけでなく、心臓や甲状腺、頸動脈、下肢静脈などについても、ガイドラインに沿った評価が可能です。大学病院などでは検査は技師・診断は医師と役割分担がはっきりしているのですが、クリニックで実施している例は少ないかもしれません。そのほか、エックス線検査、心電図、迅速血液検査なども院内で可能です。CTやMRIなどが必要と判断されるときも、周辺の画像専門クリニックと連携して迅速に検査できる態勢を整えています。

院長のご専門である泌尿器科の診療についてもお聞かせください。

松浦忍院長 春日後楽園しのぶクリニック4

内科に比べて泌尿器科のクリニックは少なく、これまで遠方の大学病院などに通わざるを得なかった方もいるかと思います。また、恥ずかしさから泌尿器科受診をためらっている方もいるでしょう。当院は各方面からのアクセスも良く、内科も標榜しているのでより気軽に来院できるのではないでしょうか。生活習慣病と排尿障害を同時に診察できるのも当院の強みです。膀胱内視鏡を用いた精密検査も行っているので、膀胱がんの診断や術後のフォローもできます。その他、血尿、膀胱炎、過活動膀胱、尿路結石、前立腺肥大症、泌尿器がんなど、幅広い泌尿器疾患に応じています。加えて、性感染症、勃起障害(ED)、近隣の産婦人科と連携しての不妊症などへの対応もしています。

最初の相談窓口となる頼れるかかりつけ医が目標

そもそも院長はなぜ医師をめざしたのですか?

松浦忍院長 春日後楽園しのぶクリニック5

両親ともに医師でしたから、その影響は大きいですね。特に母は産婦人科の医師として昼夜関係なく忙しく働いていました。その姿を見て、「大変だな」と思う反面「やりがいがある仕事なんだろうな」とも感じていました。なぜなら、いつもニコニコと楽しそうだったからです。母は80歳を過ぎるまで医師を続け、一般的な婦人科診療だけではなく、エイジングケアの相談にも乗っていました。私も医師として経験を重ねるにつれて、病気を治すだけではなく、「患者さんの気持ちを前向きにするために何かできることはないか」と考えるようになってきています。ニキビやしみなどのスキンケアの勉強を続けていますが、ぜひ患者さまに還元していきたいですね。

お忙しい毎日ですがリフレッシュ法はありますか?

歩くことが好きで、時間があれば散歩に出かけています。特に坂道があるところを散策していますね。私は青森県で生まれ、幼稚園から高校までを秋田県で過ごしたのですが、実家のそばに桜並木の坂道があったんですよ。春には花のトンネルをくぐって学校に通いました。そんな思い出から坂道が好きになったのかもしれません。東京で暮らすようになってからも、壱岐坂、暗闇坂、狸坂、なぜか都内各所にある幽霊坂(笑)などを訪ね歩きました。古き良き東京の情緒が残っているような坂道が気に入っています。

最後に、読者へのメッセージをお願いします。

松浦忍院長 春日後楽園しのぶクリニック6

当院は男性型脱毛症(AGA)などデリケートなお悩みを抱える方も多いので、診察室での会話を漏れにくくするサウンドマスキングというシステムを採用しています。お名前ではなく番号でお呼びするなどプライバシーにも配慮しているので、安心してお越しください。そのほか「何科に行ったらいいのかわからない」というときはもちろん、「こんなことでクリニックに行ってもいいの?」というお悩みに直面したら、気兼ねなくいらしてください。もしもの場合も、文京区のさまざまな基幹病院と連携しているので、迅速に紹介できます。泌尿器のほかにも、循環器に関しては日本循環器学会循環器専門医でもある妻と密に相談できる体制を整えています。「地域の相談窓口」として、皆さまの笑顔と健康を末永く守っていければ幸いです。

自由診療費用の目安

自由診療とは

勃起障害(ED)診療:初診料/4000円、再診料/1260円、治療薬10mg(先発品)/1錠2000円、治療薬20mg(先発品)/ 1錠2200円、治療薬25mg(先発品)/1錠1600円、治療薬50mg(先発品)/ 1錠1900円
男性型脱毛症(AGA)診療:初診料/4000円、再診料/1260円、治療薬0.5mg(カプセル)/1箱1万2000円、治療薬(錠剤)/1箱1万6000円、治療薬(リキッド)/1本8000円、
不妊症検査:初診料/4000円、再診料/1260円、精液検査/1万1000円
※詳細はクリニックホームページを要確認。

Access