ポリファーマシーや漢方の相談も
適切な治療につなぐかかりつけ医
石塚内科ハートクリニック
(横浜市港南区/港南台駅)
最終更新日:2024/12/03


- 保険診療
新型コロナウイルス感染症流行の中改めて注目されるのが、かかりつけ医の存在。ワクチン接種も日頃の健康状態を知る医師のもとで受けたいという人も多い。地域医療の役割分担が進む中、病診連携の要を担うかかりつけ医には幅広い知識や対応が求められる。「石塚内科ハートクリニック」石塚幹夫院長は、内分泌・代謝科出身で、心臓疾患診療のエキスパートとの出会いから循環器内科に進んだという経歴を持つ。さらに治療後の二次予防に携わる中、糖尿病など生活習慣病の診療、総合内科の研鑽も積み、多様な経験を生かすべく開業した。クリニックでは、漢方処方に加えて食生活や生活習慣のアドバイスなどにも取り組む。専門性と幅広い対応で、社会に求められるかかりつけ医をめざす石塚院長に取材した。
(取材日2021年7月1日/情報更新日2022年8月24日)
目次
循環器内科、総合内科で幅広い疾患に対応。漢方処方、ポリファーマシー問題にも取り組む
- Qこちらではどのような疾患を診てもらえるのでしょうか。
-
A
▲穏やかな口調で丁寧に説明してくれる石塚院長
まず循環器内科として、心不全を起こす原因となる狭心症・心筋梗塞・心筋症・心臓弁膜症・不整脈、脳梗塞につながる心房細動などの診療を行います。専門のカテーテル治療をはじめ、多様な心臓疾患の診療経験から、より専門的な検査や手術が必要な場合は、タイミングを逃さないよう専門施設に紹介し、手術などの治療後はこちらで投薬管理をします。またもともと内分泌・代謝科出身で、心臓疾患とも関わりの深い糖尿病、高血圧、脂質異常症、慢性腎臓病などの生活習慣病診療も専門とし、さらに総合内科の研鑽も積んできました。なので、腹痛、自律神経失調症、過活動膀胱や膀胱炎などにも対応し、骨密度検査も行っています。
- Q最近、注目されているポリファーマシーについて教えてください。
-
A
▲薬についてもアドバイスしてくれる
ポリファーマシーとは、多くの薬を服用することにより副作用などの有害事象を起こすことです。特に高齢の方では、複数の診療科や医療施設を受診して10種類以上の内服薬を処方されているケースは珍しくありません。多すぎて飲み忘れたり、同じような薬が重なっていたり、副作用が心配な場合もあります。飲みきれないと残薬となっているケースも多いのです。本来は、かかりつけ医が各診療科の薬を把握して、一括して処方するようにすべきです。そこで、当クリニックでは、希望される方には、薬の整理や管理を行っています。他の診療科の先生ともコミュニケーションを取り、内服薬を注射に変えるなどの方法を提案することもあります。
- Q漢方薬の処方も行っているそうですね。
-
A
▲ライフスタイルに合った治療を
超高齢社会の中で、認知症や運動機能の低下、複数の内科疾患を持つ方が増えました。西洋医学的な治療では解決されないことが多く、漢方医学の知識を合わせた治療の提供が必要と考えるようになったのです。また、コロナ禍でのストレスや気持ちの落ち込みから体調が悪くなっている場合にも、漢方薬が向くのではないかと思います。漢方薬は市販もされていますが、人によって合わない場合があるので、自己判断では服用せずに専門家に相談していただきたいと思います。当クリニックでは、感冒(風邪)や体の冷え、慢性疼痛などを中心に漢方処方を行っています。また院内で勉強会も行い、スタッフも患者さんの相談や質問に対応しています。
- Q食生活のアドバイスにも力を入れているそうですね。
-
A
▲多様な資料を用いて食生活のアドバイスを行う
パンフレットなどの資料を用いて、症状に合わせたアドバイスを行っています。何種類かある資料の中から、その方に適したものをお渡しするようにしています。食生活を変えていくことは難しいものですから、できるだけ患者さんが負担に思わず長く続けられるように、食事が嫌にならないようにということを重視して、お話ししています。
- Qどんな症状でもまずは受け入れてくださるのでしょうか。
-
A
▲患者の立場になり、生活スタイルを踏まえた診療を行う
そうですね。何科を受診すればいいのかわからないと迷った時は、当クリニックを受診していただきたいと思っています。循環器内科というと動悸、息切れ、胸痛を訴える方、もともと心臓に問題のある方が受診する印象が強いと思いますが、上腹部痛で受診したら実は心筋梗塞、めまいの原因が徐脈性不整脈ということもあります。糖尿病や高血圧、脂質異常症などの生活習慣病は心臓疾患につながることもあります。当クリニックは総合内科として多様な症状を診ることをモットーに各種検査を実施し、臨床検査技師や、糖尿病に詳しい看護師も在籍してチームで対応します。どんな症状でも受診していただければと思います。