全国のドクター13,639人の想いを取材
クリニック・病院 157,066件の情報を掲載(2025年5月06日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 神奈川県
  3. 横浜市中区
  4. 関内駅
  5. 横浜関内矯正歯科ブランシュ
  6. 尾崎 桂三 院長

尾崎 桂三 院長の独自取材記事

横浜関内矯正歯科ブランシュ

(横浜市中区/関内駅)

最終更新日:2025/04/15

尾崎桂三院長 横浜関内矯正歯科ブランシュ main

関内駅北口より徒歩4分。ホワイトで統一された明るく清潔感のある院内が印象的な「横浜関内矯正歯科ブランシュ」は、マウスピース型装置を用いた矯正に絞って診療を行っているクリニック。マウスピース型装置を用いた矯正において豊富な経験と知識を持つ尾崎桂三院長と歯科衛生士の穴沢有沙副院長の2人が力を合わせ、患者がすてきな笑顔を手に入れるためにサポートすることをめざしている。そんな尾崎院長に、同院のことやマウスピース型装置を用いた矯正にかける思いなどを聞いた。

(取材日2025年3月19日)

マウスピース型装置を用いた矯正に専門的に取り組む

まずは、クリニックを紹介していただけますか?

尾崎桂三院長 横浜関内矯正歯科ブランシュ1

当院は、マウスピース型装置を用いた矯正に特化したクリニックです。私と歯科衛生士の穴沢副院長は、マウスピース型装置を用いた矯正について、これまで数多くの症例を経験しており、セミナーの講師を務めたり、本を出版したり、他の歯科医師の指導なども行ったりしています。使用するマウスピース型装置もクオリティーを重視して私が厳選した装置のみを使用しますので、患者さんに安心して通っていただけるクリニックになっていると思います。

すてきな院内ですが、こだわっていることはありますか?

院内の設計などはすべて穴沢副院長が担当したのですが、まずは清潔感を大切にしています。クリニック名のブランシュはフランス語で白を意味しますが、内装も白を基調にして、大きな窓からは適度に院内が見えるようにして開放感を演出しました。さらに、通路に大きなフラワーウォールを飾り、トイレの壁紙などの内装にもこだわるなど、細部まで患者さんが落ち着けると同時に楽しめる空間にしています。また、矯正では一般的な歯科治療よりも問診の機会が多いですから、カウンセリングルームを2部屋つくりました。診察室には説明用の50インチのモニターを設置してある他、石こうも一切使わず、歯科医院独特の嫌な音やにおいがしないようにして、器具はできる限りディスポーザブルにするなど、安心して診療を受けていただけるようにしています。

マウスピース型装置を用いた矯正について教えてください。

尾崎桂三院長 横浜関内矯正歯科ブランシュ2

装置が目立ちにくいことと痛みが比較的少ないことですね。個人差はありますが、装置が外せるので歯磨きがしやすいこともメリットです。また、従来のワイヤーブラケットによる矯正は月に1回程度の通院が必要ですが、患者さんが自己管理できることを前提にマウスピース型装置をある程度まとめてお渡しすることができるので、通院間隔を2〜4ヵ月にすることができます。以前はマウスピース型装置だと対応できない症例もありましたが、現在では抜歯が必要な場合を含む多くの症例に対応できますし、逆にマウスピース型装置のほうが適していると考えられる症例も少なくありません。

マウスピース型装置を用いた矯正は、歯科医院選びが鍵

どのような人にマウスピース型装置を用いた矯正がお勧めでしょうか?

尾崎桂三院長 横浜関内矯正歯科ブランシュ3

装置が目立つ、痛いのが苦手、多忙で月1回の通院が難しいなど、今までのワイヤーブラケットによる矯正の欠点によって矯正を諦めていた人に向いているかなと思います。一方で、マウスピース型装置は、1日22時間装着する、食事の時は外す、1週間に1回は自分で新しい装置に替えるといった自己管理が必要になります。それが難しく感じる方や、小さな子どもがいて歯もゆっくり磨いていられないというような方は、ワイヤーブラケットによる矯正をお勧めします。マウスピース型装置を用いた矯正に年齢制限はなく、10歳前後以降なら可能です。ですが患者さん本人の協力が大切なので、本人があまり矯正をやりたくないという場合はワイヤーブラケットのほうが良いでしょう。

こちらで行っているマウスピース型装置を用いた矯正の特徴を教えてください。

残念ながら、マウスピース型装置を用いた矯正ならどこでも一緒と思っている患者さんが多い印象です。同じメーカーの装置を使っていれば、どこでも同じように標準化された矯正が受けられると考えている人も少なくないと思います。しかし、現実には診療方針によって仕上がりやかかる時間が大きく変わります。これまで歯列矯正は3~5年かかって当たり前といわれていましたが、マウスピース型装置を用いた矯正ではそれほどかからないケースが少なくありません。結果を担保した上で、矯正期間の短縮をめざすことは患者さんとクリニックの双方にとってメリットが大きいことです。そのため矯正の進行が想定より遅い場合、他の矯正法や装置を試す提案をさせていただきます。

小児矯正にも対応しているそうですね。

尾崎桂三院長 横浜関内矯正歯科ブランシュ4

最近はマウスピース型装置を用いた小児矯正の質が上がってきており、お子さんを持つ患者さんからのご要望も多いため、今後は当院でも力を入れていきたいと考えております。おおむね6歳から8歳のお子さんを対象にしており、これから生えてくる永久歯のためのスペースをつくり、同時に歯並びを整えることをめざします。整った歯並びは虫歯や歯周病になりにくいだけでなく、多感な年頃のお子さんが口元を気にせず前向きに学校生活を送ることにもつながります。お子さんの歯は、順調に成長しているように見えても親御さんが気づかない問題が隠れていることもあるので、まずは気軽にご相談ください。

診療の際に心がけていることはありますか?

歯科治療は、患者さんが何をされているのか基本的にわかりません。例えば、治療の際に「歯を削る」と言われたら、痛いのではないか、麻酔が必要なのではないか、歯が弱くなって虫歯になりやすくなるのではないかなど、口には出さなくてもいろいろなことを考えていると思うのです。ですから矯正の処置にしても、聞かれたから答えるのではなくて、聞かれる前にこちらからしっかりと説明して、患者さんに不安を与えないようにすることを心がけています。なので、患者さんとは日常会話も含めてかなり話をするようにしています。会話が多くなると、これを聞いたら失礼になるんじゃないかとか、変に思われるんじゃないかといった不安も減って聞きやすくなりますし、そのほうがお互いにストレスがなく矯正を進めることができると考えています。

心に良い影響を与える歯科診療をもっと多くの人に

診療をしていて感じることはありますか?

尾崎桂三院長 横浜関内矯正歯科ブランシュ5

マウスピース型装置を用いた矯正は、子どもの矯正の様子を見て親御さんも始めるケースが多いといわれています。私のこれまでの診療経験から言っても、ワイヤーブラケットの場合、こうしたケースはあまりないので、マウスピース型装置を用いた矯正の特徴でしょうね。あと、矯正は外見だけでなく、内面にも大きな影響を与えると思っています。矯正は心に良い方向の影響を与えることが多いのかなと思いますね。

ところで、先生はなぜマウスピース型装置を用いた矯正を専門にしたのですか?

海外に行ったのが大きかったです。その当時の日本では、マウスピース型装置を用いた矯正をほとんどの人が知りませんでした。それに装置自体も今と違って、物が良くなくてすごく使いにくかったんです。本当にこんなことをやって大丈夫なのかと思って、普通のワイヤーブラケットによる矯正の勉強をしていました。その頃、海外の勉強会に何回か行ったのですが、スペインで行われた症例発表会に行ったら、マウスピース型装置を用いた矯正の症例が当たり前のように出ていて、すごい盛り上がりだったんです。日本と全然違うなと思って、海外でこれだけ認められているのだったら、日本でも必ず認められる日が近く来るだろうと考え、他のことは全部やめてマウスピース型装置を用いた矯正を専門にすることにしました。

最後に今後の抱負と、読者へのメッセージをお願いします。

尾崎桂三院長 横浜関内矯正歯科ブランシュ6

現在は、水曜と土曜の週に2日の診療ですが、歯科医師やスタッフなども増やしてもう少し診察日を多くできれば、患者さんも通いやすくなるかなと考えています。マウスピース型装置を用いた矯正はメリットも多いですが、若干の費用と本人のやる気が必要です。当院はオンラインでのご相談にも対応しておりますので、来院することにハードルの高さを感じている方もお気軽にご利用ください。これからも利便性を追求することで、患者さんの歯並びに関するお悩みに寄り添えるクリニックでありたいと考えています。

自由診療費用の目安

自由診療とは

マウスピース型装置を用いた矯正/88万円、小児矯正:I期マウスピース型装置を用いた矯正/55万円、(小児矯正後の成人矯正)II期マウスピース型装置を用いた矯正/44万円

※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。

Access