全国のドクター12,936人の想いを取材
クリニック・病院 158,242件の情報を掲載(2024年9月15日現在)

  1. TOP
  2. 愛知県
  3. 名古屋市緑区
  4. 有松駅
  5. WAKA糖尿病・甲状腺クリニック
  6. 牧 和歌子 院長

牧 和歌子 院長の独自取材記事

WAKA糖尿病・甲状腺クリニック

(名古屋市緑区/有松駅)

最終更新日:2024/08/08

牧和歌子院長 WAKA糖尿病・甲状腺クリニック main

名古屋市緑区・有松の地域は絞り染めの町として知られており、江戸情緒が残る町並みは文化庁により日本遺産に認定されている。そんな有松駅前のショッピングモール1階に「WAKA糖尿病・甲状腺クリニック」はある。真っ白なタイルの壁にはパステルカラーで「WAKA」の文字をあしらったロゴマーク。広く清潔感漂う院内には、北欧デザインの壁紙やロゴマークと同色のソファーが優しい雰囲気を醸し出し、患者がゆったりとくつろげる空間となっている。牧和歌子院長は、「専門の診療を身近なクリニックで迅速に」をモットーに、スタッフとともに患者に寄り添い日々診療にあたっている。「患者さんが少しでも笑顔になれるように」と明るい笑顔で話す牧院長に、同院の特徴や普段の心がけなどについて聞いた。

(取材日2023年6月6日)

糖尿病など内分泌疾患の基礎となった総合内科の経験

まずは、医師をめざしたきっかけを教えてください。

牧和歌子院長 WAKA糖尿病・甲状腺クリニック1

私が幼稚園の時、父に将来の職業を相談したことがきっかけだったと思います。幼稚園で、将来なりたい職業を書かなければいけなかったのですが、その時はエンジニアの父から「科学者はどう?」と勧められるままに、「科学者になりたい」と書いていました。しかし小学校に入学した頃には、科学者よりも人と関わることの多いお医者さんになりたいと思うようになっていましたね。体という無機質なものと心が融合して人間になっているのだと理解してからは、人体や細胞にも興味が湧いて医師を志す気持ちが強くなりました。

医師としてのスタートは総合内科の領域だったそうですね。

はい。まずJA愛知厚生連海南病院で2年間勤務し、研鑽を積みました。そこでは主治医として患者さんの心理面や置かれた状況を考慮するのは当たり前で、医師であれば医学的に診るということがまず必要なことだと教わりました。総合内科領域の医療は、その当時の自分に足りない面を補ってくれると感じ、魅了されたのを覚えています。その後将来は専門を絞った医療に携わりたいという希望があり、糖尿病・内分泌内科を選択しました。糖尿病の診療は、患者さんの日常生活に寄り添うことができるので、とてもやりがいがあると思っています。

そこでの経験が先生の診療ベースなのですね。その経験は今の診療にどう役立っていますか?

牧和歌子院長 WAKA糖尿病・甲状腺クリニック2

総合内科の分野は、病名のはっきりしない患者さんを診ますので、わからない病気でもなんでも来いという心構えができたと思います。自分の専門領域なのか、それとも他院に紹介するのか、紹介するにしてもどの専門の先生に診てもらうのが良いのかという判断力ですね。最初の判断が曖昧だと患者さんがたらい回しになってしまいます。さらに、身体所見や病歴などを丁寧に診察するという内科の基本や、複雑な病態を診るスキルも身につきました。糖尿病の患者さんは生活習慣病を多く複合しているので、栄養指導も含めた生活のマネジメントやメンテナンスは得意領域になりましたね。

患者を気持ち良く迎え、専門的なケアや治療を提供

院内は明るくて優しい雰囲気の内装ですね。設備もこだわりはありますか?

牧和歌子院長 WAKA糖尿病・甲状腺クリニック3

自分の家に招くような気持ちで患者さんを迎えたいと思って、内装や設備を考えました。無機質になりがちなエックス線検査室も北欧の壁紙で温かみのある雰囲気にしています。設備機器も充実させたいと考え、HbA1cも甲状腺ホルモンも、病院や外注検査会社と同じ方法で迅速に検査しています。必要があれば検査結果もその日にお伝えできますので、何度も足を運ぶ手間も省けると思います。甲状腺のエコーでは細胞診も行っているのが当院の特徴です。そのほか、自動精算機も導入しましたし、2023年3月からはキャッシュレス決済を搭載した予約システムも導入し、スマホにクレジットカードを登録しておけば会計を待つことなくすぐ帰宅できるようになりました。

糖尿病の診療について教えてください。

糖尿病は日常生活に密接しており、日々どのように過ごしたらいいのか、どうやってインスリンの調節をしたらいいのかなど患者さんへのマネジメントが重要です。体質や生活習慣が重なって発症する2型糖尿病と、自己免疫によって発症する1型糖尿病、妊婦糖尿病などがありますが、多いのは2型。1型は希少疾患ですが赤ちゃんから80代まで幅広い発症例があることから、専門の医師としては治療に力を入れていきたいですね。日常生活での体験談など情報も得られますので、患者さんとの対話はとても大切です。管理栄養士や看護師、臨床検査技師も含めたチームで、インスリン補充の工夫や運動、低血糖など緊急時に備えたアドバイスなど、一人ひとりに合わせた方法を提案しています。

こちらでは専門的な診療やケアが受けられるのですね。

牧和歌子院長 WAKA糖尿病・甲状腺クリニック4

最近は近隣のクリニックからの紹介もあり、糖尿病と甲状腺疾患の患者さんがほとんどになりました。そのため当院では、透析予防などの療養指導に力を入れているのです。看護師や管理栄養士、臨床検査技師など多様な職種のスタッフが、糖尿病についての専門的な知識を身につけています。これにより、私からはもちろんスタッフからも、より具体的で幅広いアドバイスやサポートをお届けしています。24時間計測した血糖値の分析や注射指導のほか、重篤な足病変を防ぐためのフットケアも実施。具体的には水虫やうおのめ、たこのチェック、厚くなった皮膚の対処、足浴、爪切りなどです。ご高齢の方などセルフケアが難しい場合も定期的に診ていきます。また管理栄養士による栄養指導は理想的な食事を示して終わりではなく、現在の生活や食事について聞き、コンビニへよく行くならば選ぶ時の注意など、ポイントを少しずつ繰り返しお話ししています。

スタッフとともに患者を支える

スタッフ皆さんで連携して患者さんを支えているのですね。

牧和歌子院長 WAKA糖尿病・甲状腺クリニック5

そうですね。当院はチーム医療が強みの一つです。毎朝カンファレンスを行い、月1回は症例検討会を行って意見交換やアドバイスをし合っています。私はリーダーシップがあって引っ張っていくタイプではなくて、みんなで一緒にやろうよというタイプなので(笑)、迷っていると背中を押してくれたり、数字をきちんと管理してくれたりとみんなにはいつも助けられていますね。受付スタッフも事前に下準備をして患者さんが困ることのないよう気を配ってくれています。当院では普段からできるだけ患者さんに声かけをしているのですが、スタッフは状態の悪い方ほど気にして声かけをしてくれています。患者さんが1人で病気と闘うのではなく、みんなで寄り添い、患者さんやご家族と気づきや癒やしを共有していきたいですね。

診療で気をつけていることはありますか?

お話しするときには患者さんの理解度を確認しながら、言葉を選んで説明するように気をつけています。検査結果の紙を渡すときには「ここがポイント」「OK!」などのスタンプを押していて、小さなことですが患者さんの励みになればと思っています。患者さんの生活背景を知って診療に生かしたいので、看護師や管理栄養士による問診も積極的に行っています。間食の時間や運動の量、誰が食事を作るのかなどプライベートに踏み込んだ質問になりますが、一人ひとりに合ったマネジメントをするために必要な質問だと理解していただければと思います。あとは患者さんが少しでも明るい気持ちになれるように、私たちはいつも笑顔を心がけています。糖尿病は通院を中断すると悪化してしまいますので、通院を続けていただくためにも、診療では何か笑いの糸口になることを見つけて患者さんに笑顔になっていただきたいと思っています。

今後の展望についてお考えをお聞かせください。

牧和歌子院長 WAKA糖尿病・甲状腺クリニック6

糖尿病はじめ内分泌疾患は継続的な通院が重要です。そのため当院は患者さんがいつでも安心して通える場所でありたいですね。糖尿病の合併症がある方や薬を飲んでいても良くならなくて悩んでいる方は一度ご相談ください。今は薬もいろいろ出ているので少し変えるだけで改善につながることも期待できます。また、私は子育て中も周囲の理解や家族の協力などがあってスキルを磨くことができました。患者さんからも多くを学びましたので、そうして得た専門性を地域に還元していきたいと思っています。最近では近隣の学校医もしており中学生に糖尿病についてお話しすることもあります。糖尿病は早期発見がとても重要。いずれは糖尿病教室を開いてもっと地域の方々とつながり、皆さんが健康で長生きできるようにお手伝いしていきたいです。

Access