診療科ごとに専門の医師が担当
シームレスな病診連携も特徴
さいたま中央クリニック
(さいたま市中央区/大宮駅)
最終更新日:2024/08/08


- 保険診療
ショッピングモールの2階に広大なスペースを有する「さいたま中央クリニック」は、循環器内科、消化器内科、呼吸器内科、内分泌内科、皮膚科、泌尿器科、乳腺外科、耳鼻咽喉科、小児科という多くの診療科を標榜する複合クリニックだ。それぞれの医師たちは大学病院や基幹病院に勤める各分野の専門家。検査機器も精度の高いものを導入し、看護師や検査技師たちも実力派ぞろいだという同院は、なぜここまで人も設備も充実を図っているのだろうか。酒井良彦院長に問うと、「病診連携を密にする上で、求められる内容に応えるため」と教えてくれた。CT検査や内視鏡検査などまでクリニックで引き受けることで、病院医療のひっ迫解消もめざしている同院の開院の経緯から、現在の診療についてまでじっくりと話を聞いた。
(取材日2024年7月16日)
目次
求められる内容に応えるために整備。病診連携を取りながら、地域の人が気軽に受診できる場所に
- Qこのクリニックを開院するに至った経緯について教えてください。
-
A
▲内科、皮膚科、耳鼻咽喉科、乳腺外科など複数の科を持つ
埼玉県は人口当たりの医師数が少なく、このさいたま市においても大規模病院は日々の外来診療に圧迫されて、常にパンク状態。早急に必要な検査や治療、手術の予約が取りにくくなっていました。そこで、外来診療でもできる定期的な検査や手術後のフォローなどを行えるバックアップ施設を作りたいと考えたんです。いろいろな病院や大学の先生方に相談したところ良いアイデアだと言っていただけて、設立の後押しをいただきました。勤務する医師たちも、その先生方が紹介してくださったんです。それにより、病診連携がさらにスムーズなクリニックを立ち上げることができました。
- Qシームレスな病診連携が可能なのですね。
-
A
▲被ばく量の少ない先進のCTを導入している
当院では自治医科大学附属さいたま医療センターや、さいたま赤十字病院などの医師たちが診療を行っています。当院で診察をしていて、例えば、心臓のカテーテル治療が必要となった場合、その場で医師本人から病棟に連絡をして調整し、病院の診察予約につなげることもあるんです。患者さんからすると今診てくれている医師が、これから行く病院にもいるというのは安心ですよね。逆に手術を終えて退院する患者さんに「次はさいたま中央クリニックに来てください」と伝えて、フォローすることもできます。病院からクリニック、クリニックから病院、どちらも「紹介する先の医師が自分」ということがよくあり、究極の病診連携ができていると思います。
- Q多くの科がありますが、院内の連携はどのように行っていますか?
-
A
▲充実した検査設備のもと、高い専門性をもって治療に取り組む
当院は循環器内科、消化器内科、呼吸器内科、内分泌内科、皮膚科、泌尿器科、乳腺外科、耳鼻咽喉科に加え、2020年からは小児科にも対応しています。小児の患者さんの診療では、小児科と耳鼻咽喉科・皮膚科が連携することで、アレルギーの治療などもスムーズに対応できます。お子さんの受診のついでに親御さんが内科でお薬をもらうといったことも可能です。高血圧、糖尿病、高脂血症という三大生活習慣病は、それぞれ血圧なら循環器内科、糖尿病なら内分泌内科と専門科が異なりますが、当院ならクリニックをはしごせずに済みます。どちらの科も大学病院の教授を務める医師が在籍していますので、専門性の高い診療を提供できることも強みです。
- Q実際、どのような患者さんがいらっしゃいますか?
-
A
▲内視鏡検査の結果をもとに病気のリスクとなる因子を見つける
一般的なクリニックと同じように、近所にお住まいの方に、かかりつけクリニックとしてご利用いただいています。地域性もあるかもしれませんが、子育て世代、働き世代など若い患者さんが多いですね。あとはやはり、近隣の病院からの紹介で来ていただいています。当院にはマンモグラフィ装置がありますので、病院で乳がんの手術を受けた方の退院後の定期検診や、病院に行く前に必要とされるCT検査、大腸・胃の内視鏡検査を受けに来る方もいます。泌尿器科では、膀胱がんの抗がん剤治療であるBCG治療にも対応しています。病院の医療ひっ迫を解消するために、当院で診ることができる患者さんは広く受け入れていきたいと考えています。
- Q多種多様な検査の対応が可能なのですね
-
A
▲検査時の苦痛が少ないマンモグラフィ検査機器を備える
実は開院する際に、相談させていただいた先生方から希望された検査機器を導入したという経緯があります。それで精度の高い機器がそろったと自負しております。動いている心臓を診られるCTをはじめ、さまざまな検査装置を用意し、各血液検査にも対応しています。多くの検査を行うためには臨床検査技師の存在も欠かせません。当院は先生方の要求も高いため、それに応えられるような臨床検査技師がそろっています。院内の勉強会のほか、外部の勉強会にも参加して鍛錬を積んでいるようです。マンモグラフィ検査やエコー検査は女性の技師が対応します。他には、健康診断でもメニューを数多く用意し、予防医療にも取り組んでいます。