全国のドクター13,833人の想いを取材
クリニック・病院 156,778件の情報を掲載(2025年7月06日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 京都府
  3. 京都市西京区
  4. 桂駅
  5. どうとう矯正歯科クリニック
  6. 堂東 正輔 院長

堂東 正輔 院長の独自取材記事

どうとう矯正歯科クリニック

(京都市西京区/桂駅)

最終更新日:2022/07/25

堂東正輔院長 どうとう矯正歯科クリニック main

京都市西京区の御陵町バス停を降りてすぐ。国道9号線に面して立つ「どうとう矯正歯科クリニック」は、堂東正輔(なおすけ)院長の専門である矯正歯科をはじめ、一般歯科から全身の健康を考えた予防歯科まで、幅広い診療で地域への貢献を果たす歯科クリニックだ。「患者さんが気軽に通えるように、内装は清潔感と木のぬくもりを感じる空間にしています」と気さくに話す堂東院長。時にユーモアを交えるざっくばらんな語り口にも、常に自分のベストを尽くすという誠実な信念が垣間見える。そんな院長が大切にする診療スタンスや患者への向き合い方など、矯正歯科ならではのコンセプトを中心にじっくり聞いてみた。

(取材日2022年6月8日)

一般歯科から矯正歯科まで幅広い診療をトータルに

こちらには、どのような患者さんが来られますか?

堂東正輔院長 どうとう矯正歯科クリニック1

当院は矯正歯科という看板を掲げていますが、割合としては一般歯科の患者さんも多く、小さなお子さんの治療から入れ歯の相談まで幅広く対応しています。この一帯が古いニュータウンということもあって、患者さんはやはり中高年の方が中心ですが、矯正を希望されるのは主に10代や20代の若い世代。例えば虫歯治療のために来られた患者さんであっても、矯正したほうがいいケースでは必ずそのメリットをお伝えします。中には数年たってから「歯並びを整えたい」とあらためて矯正を希望して来院される方もおられます。

先生が矯正を専門とされた理由を教えてください。

ここから車で15分ほどの場所に兄が経営する「どうとう歯科口腔外科」があります。兄が口腔外科を専門とするなら、私は矯正歯科を専門にし、互いに連携できればというのがこの道を選んだ理由です。口腔外科と矯正では考え方は違いますが、土台から根本的な治療をめざす意味では合致する部分もあります。虫歯はブラッシング不足だけでなく、噛み合わせや癖、ストレスなど、さまざまな原因が総合的に重なって起こるもの。また、整った歯並びが最終的には全身の健康につながるなど、矯正からは多くのことを学びました。矯正はゴールではなく、歯科の手法の一つ。こうした矯正歯科ならではの観点から口腔を捉え、よりトータルな診療をめざしていきたいと思っています。

予防歯科にも力を入れていますね。

堂東正輔院長 どうとう矯正歯科クリニック2

よく「口は万病のもと」といわれますが、口というのは話す・食べる・呼吸する場所で、要するに365日・24時間酷使しているわけです。常に使っているからこそ、何かがあっても見落としがちなんですね。口内炎が痛んでも食事をする。歯がしみてもビールは飲みたい。そうしているうちに歯周病が悪化し、大腸がんや糖尿病のリスクにもつながっていくというのは、もう10年ほど前からいわれていることです。今や全身疾患の予防に歯科が大きく関わっており、その根本に予防歯科があるわけですね。よく、歯科定期検診を受ける時間がないという話を耳にしますが、1ヵ月にせいぜい1時間程度のこと。大きな病気になれば、それどころではない大きな損失が待ち受けています。何よりご自身の体のことですから、なんとか頑張って時間を捻出していただければと思いますね。

ただきれいに歯を並べただけでは何も変わらない

矯正では何を重視しておられますか?

堂東正輔院長 どうとう矯正歯科クリニック3

やはり噛み合わせを常に念頭に置くことですね。生体反応などを考えずに見た目だけで歯を動かしていくと、どこかで必ず問題が生じてきます。また、矯正は通常、完了までに3年ほどの期間が必要です。見た目だけであれば期間は1年〜1年半ですが、歯と歯に隙間があったり、うまく噛めていなかったり、それを調整していくのに2年ほどかかります。個人差はありますが、噛み合わせが安定し、機能的にも問題のないレベルに達することを目標とする矯正は、トータルで3年かかるという計算ですね。患者さんには、見た目だけで判断してしまわないよう、今は装置で補強しているから噛めているだけと、きちんとご説明するようにしています。

大切なのは見た目だけではないということですね。

せっかく矯正したのに、誰も気づいてくれない。そんな感想を耳にすることがあります。日本人は目を見て表情を読み取る文化で、口元はあまり見ていないんですね。逆に欧米は口を見る文化で、彼らがマスクを嫌がるのは表情が読めなくなるからです。もちろん、日本人でも口元が変われば確かに印象は変わりますから、明るくなった、スマートになったという変化は期待できるでしょう。結局、見た目に関しては単なる自己満足にすぎず、決してゴールではないんですね。噛めなければ意味がありませんし、本当にきれいになりたいのであれば、内面の魅力や全身的な健康など、いろんな努力で実現するものと考えるべきでしょう。機能の大切さがちゃんとわかっていて、メンテナンスをしっかり頑張っている人は、いつまでも若々しくかっこいいものですよ。

矯正以外に注目すべき診療はありますか?

堂東正輔院長 どうとう矯正歯科クリニック4

特に注力しているわけではありませんが、ニーズが増えたと感じるのはホワイトニングです。ぜひやってみたいけれど、急に変化があっては周囲の人に照れくさい。そう考える人が、マスクをしている今がチャンスとお越しになるようですね。現在はコスト的にもずいぶん受けやすくなりましたから、歯科で一度オフィスホワイトニングを受け、メンテナンス代わりにご自宅でホームホワイトニングを行うのがお勧めです。新型コロナウィルス感染症の影響はいろいろあって、中には感染を恐れて歯科受診を避けている人もおられますが、それで歯が悪くなり健康まで害している例が少なくありません。もともと歯科医院という場所は衛生管理や飛沫感染には徹底して対策を講じていますので、安心して受診いただければと思います。

現時点でのベストを尽くす。それが歯科医師の役目

診療において一番大切にしていることは何ですか?

堂東正輔院長 どうとう矯正歯科クリニック5

矯正に限ったことではありませんが、「正しいと思ったことは偽らず、自分のベストを尽くす」。これが私の診療コンセプトです。3年後はもっと新しい技術を習得しているかもしれませんし、今とは考えが違っているかもしれません。しかし悩んでいる暇があれば、現時点でできること、ベストと思える治療を全力で尽くしていくべきです。歯科というのは人を相手にする仕事。100人の患者さんがいれば、100人すべて症状は異なります。だからこそ飽きないともいえますし、自分の持てる知識と技術を常にフル活用していれば、必ずそれなりの成果が得られると信じています。あと、患者さんが萎縮して思ったことを口に出せないのは一番困りますから、なるべくざっくばらんにお話しして「わからないことはなんでも聞いてください」とお伝えするようにしています。

歯科医師の仕事に誠実に向き合われているのですね。

やるべきことに、じっくり取り組んでいるだけですよ。実家が農家で、仕事を手伝うことが多いのですが、トラクターや田植え機を運転したり雑草を刈ったり……、農業というのは、まさに地道な作業の繰り返しですよね。歯科医師の仕事も同じような側面を持っていると、私は思っています。そして、私が歯科医師としてやるべきことを地道に続けていられるのは「患者さんのお役に立てている」という実感をいただけているからこそ。ですから患者さんたちには、とても感謝しています。

最後に、読者へ向けたメッセージをお願いします。

堂東正輔院長 どうとう矯正歯科クリニック6

歯や歯並びが悪いと、顔の骨格にダイレクトに影響を及ぼします。1年や2年ではその影響を自覚できなくとも、10年、20年と年月を重ねるうちに目に見える形で骨格に変化が現れてくると考えられます。そこまで悪化するのを避けるためにも、早めに専門家に相談し、適切な治療を受けるようにしてください。また治療に際し、患者さんからよく「先生に任せます」と言っていただくのですが、歯はご自身の健康につながる大切な財産です。最終的な決定権は患者さん自身にありますから、了承を得ないまま処置することは決してありません。矯正を考えている方も、当院に来てもらえれば納得するまで説明をさせていただきます。絶対にしなければならないということはありませんから、歯のことで少しでも気になることがあれば、まずは気軽にご相談いただければと思います。

自由診療費用の目安

自由診療とは

表側矯正/90万円、舌側矯正124万円、マウスピース型装置を用いた矯正/90万円、小児矯正/40万円、オフィスホワイトニング/1万1000円(1回)、ホームホワイトニング/3万円~(薬剤2本・マウスピースつき)※税込み価格

※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。

Access