歯列矯正、かぶせ物治療など
予防を重視しながら行う歯科治療
いしはら総合歯科
(名古屋市中村区/中村公園駅)
最終更新日:2021/10/12
- 自由診療
予防歯科と聞くと、歯科医院で行う定期検診による口腔内のクリーニングや自宅における日々のブラッシングを想起させる。しかし、入れ歯やクラウンといわれるかぶせ物、歯列矯正にインプラント治療など、いずれの治療も結果的には患者の将来の口腔環境を守るためにも有用な手段となるため、これらも予防歯科の一つだといえるのではないだろうか。そう考え、患者の口の中全体を診ながら将来のリスクを防ぐ予防歯科を重視した診療を行う「いしはら総合歯科」の石原健太郎院長に、予防歯科の考え方について同院で行われている診療の一例とともに教えてもらい、また歯科医院で治療を受ける際に聞かれることの多い保険診療と自由診療の違いにおけるメリット・デメリットについて話してもらった。
(取材日2019年10月10日)
目次
今行う治療が5年、10年後の口腔環境に影響を与えることも。未来を見据えた上で行うのが予防歯科の考え方
- Qまずは予防歯科の重要性について教えてください。
-
A
多くの人が毎日歯を磨いているにも関わらず、虫歯や歯周病になる人が多いのが現状です。歯は複雑な構造で、歯磨きの専門職である歯科衛生士も最低3年かけて学びます。虫歯や歯周病は歯を失う要因の大半を占め、さらに口腔環境の善し悪しは肺炎など全身疾患につながることも。ですから、定期的に歯科衛生士による口腔内クリーニングを受けることは患者さんの口腔内を健全に維持していくことはもちろん、全身への影響を鑑みても重要になります。また、しっかりと歯磨きをしていても虫歯になりやすい方は、希望に応じて自由診療の細菌検査を行って、ご自身の虫歯リスクを科学的に確認し、ご自身の予防歯科のプランに反映することができます。
- Q歯列矯正ではどのようなポイントを置きながら進めていますか?
-
A
歯列矯正をして歯並びが整うと、この見た目を保ちたいと、患者さんの意識が変わり、積極的にケアをするようになるかもしれません。また、歯磨きもしやすくなるので、虫歯や歯周病のリスクを下げることにもつながります。当院では、4番・5番の歯を抜かずに6番・7番の歯を奥に動かしてスペースをつくる非抜歯矯正を優先して考え、患者さんの将来を見据えて健全な歯は抜かずに残す治療に努めています。特にお子さんの矯正では、現在の口腔内を診つつ成長過程を踏まえた矯正プランを立てることが必要と感じています。
- Qセラミックのかぶせ物と予防歯科の関係とは?
-
A
セラミックのクラウン(かぶせ物)は自由診療になりますが、保険診療で行う金属製のかぶせ物にはない利点があります。まずセラミックは患者さん一人ひとりの歯の色に近づけて製作する、見た目の満足感から、患者さんのブラッシング意識の向上が期待できるかもしれません。さらに、セラミックは生体親和性が高く、金属を使っていないため、歯科金属アレルギーの心配もありません。また、やわらかく表面に傷がつきやすい金属製のかぶせ物と異なり、セラミックのかぶせ物は歯垢がつきにくいという観点からも歯周病予防につながると考えています。他にも金属は長年の使用で形が変わりますが、セラミックはケア次第で長持ちするのも魅力の一つです。
- Q入れ歯のメンテナンスで考える予防歯科とは?
-
A
入れ歯は定期的にメンテナンスを行うことで、汚れ、病原菌の発生リスクを予防していくことが大切です。歯磨きをするように日々の自宅での洗浄に加えて、歯科医院で定期的に超音波での入れ歯洗浄をしてもらいましょう。これにより菌を除去していくことで、入れ歯の臭い改善にもつながりますし、口腔内の定期検診も同時に行うことも可能になります。一度作って同じ物を使い続ける人もいますが、当院では部分入れ歯も総入れ歯も寿命は2年と考えています。なぜなら体型と同じく、加齢とともに歯茎も痩せますし、口腔内の状況も変わるからです。
- Qインプラントも予防歯科の考え方があるのでしょうか?
-
A
保険診療で行う入れ歯と、自由診療で行うインプラント治療では目的が少し異なります。保険診療の利点は予算を抑えて行うことが大きな魅力かと思います。しかし、部分入れ歯ではご自身の健康な歯にくぼみを作って、金具を引っかけて固定させるため、健康な歯に負担をかけてしまいますし、歯が抜けて歯根がない状態で歯茎の上に入れ歯を置いていると、その土台にある骨が少しずつ痩せていき残っている歯が動いてしまうリスクがあります。インプラント治療では、歯が抜けた場所に歯根に代わりに柱を植えることが周りの土台の環境を安定させ、健全な他の歯を削ることもないため、口腔内トータルで見た際に予防ともいえると考えています。
自由診療費用の目安
自由診療とは細菌検査/1万6500円、歯列矯正/5万円~、セラミックを用いたかぶせ物治療/7万円~、詰め物の治療3万9000円~、インプラント治療/35万円~
※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。