全国のドクター13,603人の想いを取材
クリニック・病院 157,055件の情報を掲載(2025年4月25日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 京都府
  3. 木津川市
  4. 木津駅
  5. 西歯科クリニック
  6. 西 治 院長

西 治 院長の独自取材記事

西歯科クリニック

(木津川市/木津駅)

最終更新日:2025/04/03

西治院長 西歯科クリニック main

JR奈良線の木津駅から徒歩13分、山の見える自然豊かな場所に位置する「西歯科クリニック」。2016年に開業した同院では、「自分自身が受けたい治療を提供する」という西治院長の想いのもと、日々こだわりのある診療が行われている。西院長の専門である歯科口腔外科で培った高い技術力を生かし、歯茎の見え方にまでこだわった審美歯科や、技術を要する補綴治療など、先進の歯科治療を提供。現在も継続的にセミナーや勉強会に参加し、新しい技術や知識の習得にも熱心に取り組んでいる。はっきりとした物言いの中にも、「良くなってほしい」という患者への熱い想いや真摯な姿勢が感じられる西院長に、同院の特徴や治療に対するこだわりについて、話を聞いた。

(取材日2024年11月21日)

患者の将来を見据えた治療を心がける

先生のご経歴について教えてください。

西治院長 西歯科クリニック1

北海道医療大学歯学部を卒業後、大阪歯科大学附属病院でキャリアをスタートしました。同大学病院の口腔外科では顎関節疾患を専門とし、手術が必要な患者さんや、痛みで食事もままならない重症例の患者さんを診るなど、多くの経験を積むことができました。その後、日本生命病院や八尾総合病院などの歯科口腔外科で診療にあたりました。総合病院の歯科と歯科クリニックとでは求められる医療が大きく異なりますが、開業後の現在は今までの経験を生かした専門性の高い治療の提供に日々努めています。

診療時に気をつけていることはありますか?

診療の基本は、患者さんに正直にかつ明確に説明することです。治療の選択肢やリスク、過去の治療との関連性など、できるだけエビデンスに基づいた説明を意識し、丁寧に行っています。時には患者さんにとって耳の痛い話もあるかもしれませんが、「以前の治療選択が現在の状態に影響しているようなので、同じ選択は避けたほうが良いでしょう」と、お伝えすることもありますね。歯科医療の進歩に伴い治療方針が変わることもありますから、その場合は「以前はこう考えられていましたが、現在はこちらの方法が推奨されています」とお伝えし、新しい治療方法をお勧めする理由も含めて、わかりやすく説明させていただいています。

痛みの少ない治療にこわだっているとお聞きしました。

西治院長 西歯科クリニック2

はい。治療では、痛みや怖さをできるだけ抑えられるように心がけています。例えば、麻酔一つとっても麻酔液が冷えていると痛みを感じやすいため、体温と同じぐらいに温めるような配慮を欠かしません。また、コンピューター制御の電動注射器を用い、一定の速度で注入するなど、できる限り痛みを抑えるための工夫をしています。それに加え、痛みのメカニズムを理解することも大切です。例えば、「痛い」「嫌だ」と思った時点で、既に痛みとして脳が認識するといわれています。つまり、痛いと思っていると痛みを感じやすくなってしまうんです。ですから、患者さんには「痛いかもと考えすぎずに、リラックスして他のことを考えてくださいね」とお話しします。力が入ると余計に痛みを感じやすくなるので、力を抜いて治療を受けていただくことを大切にしています。

審美面にもこだわり、難易度の高い補綴治療に対応

どのような患者さんがいらっしゃいますか?

西治院長 西歯科クリニック3

マイクロスコープを2台備えるなど精密な治療にこだわっていることもあり、過去の治療について相談を希望される患者さんが少なくありません。歯内療法や審美改善など技術を要する症例もありますので、しっかり対応できるように継続的な勉強や研鑽に努めています。特に審美的補綴治療などで心がけるのは、歯肉の安定性を重視した治療です。「治療は難しいかな」と諦めかけている患者さんでも、状態によってはリスクや費用について説明した上で、対応させていただくこともあります。根管治療、補綴物の作り直しなど難しい症例が多いですが、これまでの経験から対応できる技術を持っていると自負しています。

注力している審美歯科について教えてください。

特に、補綴治療で重視するのは歯と歯茎の調和です。例えばかぶせ物の治療では、かぶせ物自体の色や形について仕上がりの美しさを追求していても、歯茎との境目がガタガタになってしまっていたり、時間の経過とともに歯茎が下がり、歯との境目が黒くなったりしているケースがあります。従来の考え方とは異なるコンセプトのかぶせ物の設計や術式などによって長期的な改善と安定を目標とした補綴治療を行っています。自費診療となるため、患者さんにとって負担はかかりますが、見た目の美しさやできるだけ長く安定した状態を保つことを重視したいという方は、一度ご相談ください。

治療法で迷う患者さんにどのように説明されていますか?

西治院長 西歯科クリニック4

自費診療の選択肢を幅広くご用意している分、どの方法を選ぶべきか迷われる方も多いですね。そのため、まずは患者さんのご要望や予算をしっかりお聞きするようにしています。その上で、それぞれの治療法のメリットやデメリットといった特徴を、写真なども使いながら具体的にご説明します。予算内で可能な治療であっても、その方の症例には適切でないと判断した場合は、「この方法は向いていません」と正直にお伝えすることもあります。中には「全部の歯をきれいにしたい」というご要望もありますが、必要のない治療はお勧めしません。見た目を気にして笑顔に自信が持てないなど、その方がコンプレックスを持っている場合は、まずは慎重に検討するようにしています。

人生をかけて歯科治療に向き合う

歯科医師として大切にしていることは何ですか?

西治院長 西歯科クリニック5

患者さんの想いに応えることです。保険診療では、その方のご要望に対応するのが難しい場合は率直にお伝えする一方で、「治療を頑張りたい」という患者さんには、自分の人生をかけて向き合います。ただ、費用や通院、メンテナンスにかけられる時間など、患者さんにはそれぞれ制約があります。それを理解した上で、適切な選択肢をご提案することも重要な役割だと考えています。多様なご提案ができるよう、セミナーや勉強会などに頻繁に参加し、常に新しい知識と技術の習得に努めているのもその一環です。コロナ禍になる前には休みを返上して、月の半分を勉強に費やしていたこともありました。患者さんの期待に応えられる歯科医療を提供し続けること、それこそが私にとっての歯科医師という仕事なのです。

託児サービスを提供されていると伺いました。

歯科治療はお子さまがいる方にとって大きな壁になりがちです。「子どもを預けられないから」との理由で治療を諦めてほしくないという思いから、当院では託児サービスを提供しています。待合室の一角でお子さんを見ていることに加え、個室のキッズスペースもご用意しています。予約制にはなりますが、親御さんからは治療に専念できると喜んでいただいています。

最後に読者へのメッセージをお願いします。

西治院長 西歯科クリニック6

当院を必要としてくださる患者さんのために、より精度の高い治療を提供していきたいと考えています。そのために日々勉強を重ね、専門性を生かした診療ができるよう励んでいます。患者さんそれぞれの状態や希望に合わせた治療を提供するため、一人ひとりの診療にしっかりと時間をかけています。そのため、予約が取りづらいなど、ご不便をおかけすることもあります。そんな中で、長年通っていただいている患者さんには、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。これからも皆さまの信頼に応えられるよう、丁寧な診療を心がけてまいります。お困りのことがありましたら、諦めずにぜひ一度ご相談ください。

自由診療費用の目安

自由診療とは

オールセラミッククラウン/8万5000円~、オールセラミックインレー/6万5000円~

※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。

Access