全国のドクター8,880人の想いを取材
クリニック・病院 160,184件の情報を掲載(2023年6月03日現在)

  1. TOP
  2. 福岡県
  3. 福岡市中央区
  4. 天神南駅
  5. YOSHIDA矯正歯科クリニック
  6. 矯正相談の内容から治療の流れまで専門家の歯科医師が丁寧に説明

矯正相談の内容から治療の流れまで
専門家の歯科医師が丁寧に説明

YOSHIDA矯正歯科クリニック

(福岡市中央区/天神南駅)

最終更新日:2021/10/12

YOSHIDA矯正歯科クリニック 矯正相談の内容から治療の流れまで 専門家の歯科医師が丁寧に説明 YOSHIDA矯正歯科クリニック 矯正相談の内容から治療の流れまで 専門家の歯科医師が丁寧に説明
  • 自由診療

歯並びの美しさだけでなく、噛み合わせなど機能面の改善にも寄与する歯列矯正だが、実際にどのような流れで治療が行われていくのか知らない人も多いのではないだろうか。例えば矯正の方法にも、ワイヤーを使った表側矯正、歯の裏側に器具を取りつける舌側矯正、マウスピース型装置を用いた矯正などがあり、その費用やかかる期間もさまざまだ。その複雑さゆえに興味があってもなかなか矯正に踏み出せないというケースもあるだろう。そこで矯正に特化している「YOSHIDA矯正歯科クリニック」の吉田憲生院長にインタビュー。矯正の費用や期間はもちろん、ファーストステップである矯正相談から矯正中のメンテナンスについてまで、詳しく話を聞いた。

(取材日2021年8月11日)

検診・治療前の素朴な疑問を聞きました!

Q矯正を行う場合、何から始めれば良いですか?
A

まずは矯正の相談です。有料無料の違いはありますが、どのクリニックでも基本的には相談からスタートします。最近ではインターネットなどで事前に調べていらっしゃる方も多く、2〜3ヵ所のクリニックで相談を受けられる方もいらっしゃいますよ。矯正だけに関わらず、歯並びで気になることがあればプロに相談することがファーストステップ。虫歯の治療をたくさんしていたり、神経を取っている歯が複数あったり、あるいは歯周病が進行している方については、矯正によって歯に負担がかかってしまうため、歯を動かすにしても制限が出てきます。だからといって諦めず矯正ができるかどうか、気軽に相談されてみてください。

Q相談ではどのようなことを話しますか?
A

患者さんが矯正を受ける上で気になっていることを中心にお話しします。例えば矯正において抜歯が必要なのか、矯正器具の種類、矯正にかかる期間、費用ついてお尋ねになることが多いですね。全顎の矯正は、方法によって費用も変動します。矯正にかかる期間はおよそ2〜3年ほどですが、マウスピース型装置を用いた矯正に関しては取り外しができるので、装着時間が短くなると長期間にわたる可能性があります。当院では、相談自体は約1時間、歯科衛生士から矯正について説明を行い、顔や歯をチェックした後、私から矯正方法について説明します。

Q相談をした後は、どのような流れで矯正に入りますか?
A

相談後すぐに矯正を受けるか決める必要はありません。費用や期間などをもとに検討していただき、希望される方に対しては口腔内や顎の検査を行い、診断の上で矯正を行えるかどうか最終判断することになります。当院では見た目はもちろん、噛み合わせなども重視して矯正を行うので、予防歯科の面からもメリットが期待でき、結果的に歯を長持ちさせることにもつながっていきます。矯正はクリニックによって費用も方法も変わってくることが多いので、複数の歯科でじっくりと話を聞いてから決めても良いかもしれません。口腔環境や歯並びによっては、全顎の矯正に比べて費用を抑えられる部分矯正も選択することができるのでお気軽にご相談ください。

検診・治療START!ステップで紹介します

1まずは相談で矯正方法や費用などをチェック
YOSHIDA矯正歯科クリニック まずは相談で矯正方法や費用などをチェック

まずは矯正相談。電話もしくはメールで予約。当日は1時間程度のカウンセリングを受ける。前半は歯科衛生士による矯正の説明と、顔や口腔内のチェックを受け、後半は歯科医師から選択できる矯正の方法、費用や期間などについて詳しい説明を受ける。

2精密検査で口腔内や顎の状態などを確認
YOSHIDA矯正歯科クリニック 精密検査で口腔内や顎の状態などを確認

矯正相談の後日、矯正を希望する場合には精密検査を受診。顎、顔面のCT、エックス線検査を受けるほか、口腔内、顔貌の写真を撮影。口腔内スキャナーによって歯型を採り、噛み合わせや顎の関節などの状態、虫歯の有無、歯周病がないかなどを確認してもらう。

3使用器具などを含めて矯正方法を決定
YOSHIDA矯正歯科クリニック 使用器具などを含めて矯正方法を決定

検査結果をもとに、矯正計画を策定してもらい、カウンセリングにて診断結果とともに説明を受ける。この時点で矯正を受けるかどうか、また使用する器具などを決定。同意書を確認した上で矯正をスタートする。虫歯や歯周病が見つかった場合には、別途一般歯科にて治療を受けてから矯正に移行する。

4器具が完成次第矯正をスタート
YOSHIDA矯正歯科クリニック 器具が完成次第矯正をスタート

表側矯正の場合は、治療開始後すぐに矯正器具を取りつけてもらうが、舌側矯正の場合には再度歯型を採って模型上で装置のポジションをつくる必要があるため、治療開始からおおよそ2ヵ月後に矯正器具を取りつける。マウスピース型装置を用いた矯正の際には、器具が届くまで約1ヵ月必要。抜歯を伴うケースでは、器具を取りつけた上で紹介先のクリニックにて抜歯を行う。

5矯正中には定期的なメンテナンスで歯の状態をチェック
YOSHIDA矯正歯科クリニック 矯正中には定期的なメンテナンスで歯の状態をチェック

矯正中は1〜3ヵ月に一度クリニックを受診してメンテナンス。器具を適正に使用しているか、歯が計画どおり動いているかなどを調べるため問診や診察を行うほか、表側矯正や舌側矯正の場合はワイヤーとゴムを取り替えてもらう。歯科衛生士によるクリーニングや歯磨き指導を受け、虫歯や歯周病に関しても予防を進めていく。

ドクターからのメッセージ

吉田 憲生院長

当院では基本的に矯正のメリットやリスクなどをお話しした上で患者さんに決めていただく診療スタイルなので、歯並びなどに悩みがある方は気軽に一度ご相談ください。矯正は見た目だけではなく、高齢になっても自分の歯で噛むことができる口腔環境をつくることに寄与する、予防歯科的な意味でもメリットの大きいものです。もちろん10代の若いうちのほうが歯を移動させやすいものの、年齢が高くなったとしても歯周病などによる歯の移動制限は出てきますが、口腔内の環境が良ければ何歳でも受けることが可能です。60代の方や70代の方であっても、全顎的な矯正や部分矯正を受けられる場合もあるので、高齢だからと諦める必要はありませんよ。

吉田 憲生院長 YOSHIDA矯正歯科クリニック

自由診療費用の目安

自由診療とは

表側矯正/82万5000円(税込)~、舌側矯正/104万5000円(税込)~、マウスピース型装置を用いた矯正/93万5000円(税込)~、部分矯正/22万円(税込)~、検査診断料/5万5000円(税込)

※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供を行っております。
カスタムメイド矯正装置(マウスピース矯正)については、効果・効能に関して個人差があるため、 カスタムメイド矯正装置(マウスピース矯正)を用いた治療を行う場合は、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。

Access