全国のドクター14,058人の想いを取材
クリニック・病院 156,433件の情報を掲載(2025年9月24日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 千葉県
  3. 千葉市稲毛区
  4. 稲毛駅
  5. やじまデンタルクリニック
  6. 矢島 哲郎 院長

矢島 哲郎 院長の独自取材記事

やじまデンタルクリニック

(千葉市稲毛区/稲毛駅)

最終更新日:2025/09/01

矢島哲郎院長 やじまデンタルクリニック main

稲毛駅東口から徒歩約10分。閑静な住宅街にある「やじまデンタルクリニック」は、矢島哲郎(てつお)院長が大学院生時代に勤務していた「しほデンタルクリニック」を引き継ぐかたちで2014年に開業、2018年に現在の名称に改称した。地域のかかりつけ医として一般歯科から矯正治療、インプラント治療、小児歯科など幅広く対応している。矢島院長は、患者の歯を失わせないことを理念として、自分が患者だったらどんな歯科診療を受けたいか、患者が親族だったらどんな治療を提案するかを常に念頭に置いて治療方法を考えている。治療では、拡大鏡やマイクロスコープを用いて高い精度をめざし、また、患者のデンタルIQの向上にも努めている。そんな矢島院長に歯科医療への思いや日々診療する中で大切にしていることなどについて聞いた。

(取材日2025年4月18日)

マイクロスコープを活用し治療の精度を向上

先生が大切にしている理念についてお聞かせください。

矢島哲郎院長 やじまデンタルクリニック1

「患者さんの歯を失わせないこと」です。お口の中を良い状態に保つには、まず、ご自身の歯に興味を持ってもらうことが大切ですから、「この歯はあと数年で悪くなり、そうなると治療にこれだけの費用がかかってしまいます」などと、現状と将来の予測をお伝えします。患者さんのデンタルIQが向上して、自ら積極的に定期検診や治療に来てくださるようになるとうれしく感じますね。診療の際には、もしも自分が患者さんの立場だったらどんな治療を受けたいか、患者さんが親族だったらどんな治療を提案するか、そんな視点を持つように心がけています。しっかりとお話を伺い、撮影したエックス線写真や口腔内写真、検査データに加えて、症例の写真やイラスト、模型なども用いてわかりやすく丁寧に説明します。視覚的に確認いただくことで、効率的なインフォームドコンセントを行うことが可能だからです。一人ひとりの心に寄り添うことが何より重要だと考えています。

治療の際、マイクロスコープを活用しているのも歯を残すためなのですね。

当院では通常の診療では10倍の拡大鏡を使っていますが、さらに20倍まで拡大できるマイクロスコープも導入しています。特に根管内の治療や歯の根っこの先端部分の治療など細部を綿密に確認する必要がある時などに活用しています。肉眼で見るのとは見え方がまったく異なり、非常に緻密な治療が可能となりますので、再発防止にもつながり歯を残せる可能性も高くなります。マイクロスコープは患部の様子を動画で撮れることも利点の一つで、患者さんに動画をその場でお見せしながら説明することもできます。きっと実際に動画を見るととても驚くと思いますよ。そもそも根管部、歯の奥のほうなんて見たこともないでしょうし、もし歯に汚れやヒビなどがあれば、こんなになっていたんだとびっくりすると思いますね。治療前、治療後の動画を見て、これからはまじめに定期検診を受けなくては、と意識を新たにしていただくきっかけになったらうれしいですね。

実際どのような患者さんが多く来院しているのですか。

矢島哲郎院長 やじまデンタルクリニック2

クリニック周辺は住宅が多く、近くには学校や保育園もあるので、小さなお子さんから働き世代、高齢の方まで、幅広い年齢層の方々に来ていただいています。当院は、一般歯科はもちろん、予防歯科や矯正歯科など総合的に診療しているため、来院される理由も定期検診とか、痛みが出て噛めないとかいろいろですね。頻繁に通える方や将来歯がボロボロになる可能性の高い方には積極的な治療を、高齢の方など多くは通えない方には少ない来院で済むように現状を維持する治療といったように、患者さんのライフスタイル・年齢・体調などに合わせて提案させていただいています。

小さい頃から歯列や噛み合わせを整えておくことが大事

先生のご専門は歯科口腔外科でしたね。

矢島哲郎院長 やじまデンタルクリニック3

大学卒業前にさまざまな科をローテートした中で、歯科口腔外科は親知らずを抜くとか口内炎を治すといった診療内容から、治療結果が見えやすい分野だと思い選択しました。実際に歯科医師となり診療をするようになってからは、治療をしてもまた虫歯ができる患者さんが多いことに強い疑問を抱くように。原因を探り、噛み合わせや歯並びが悪く磨きにくいことに気がつき、虫歯治療だけではなくちゃんと磨ける環境をつくることが大事だと思いました。そのため、当院では特に噛み合わせや矯正の治療に力を入れるようになったのです。

噛み合わせの他に、力を入れている分野は何ですか?

歯周病治療やインプラント治療、小児矯正ですね。歯周病治療は、例えていうなら家を建てる際に土地をしっかり整えること。その土地が歯肉と骨なのです。土地がしっかりしていないと、いくら建物を良くしても長くは持ちません。歯周病治療は歯科衛生士が患者さん一人ひとりの状態に即して丁寧に行っています。また、歯周病が重度に進行して抜歯が必要となるような場合でも、少しでも歯を残せる可能性を見いだせるのであれば、できる限り歯を残せる治療を考えるようにしています。何らかの理由で歯を欠損してしまった場合、その方の生活環境や健康状態を考慮して治療法を選ぶ必要がありますが、機能性や審美性、他の歯への影響を鑑みて、環境が整っていればインプラント治療も選択肢の一つとして勧めています。

小児矯正の分野ではどのような取り組みをされていますか?

矢島哲郎院長 やじまデンタルクリニック4

成人になってからの矯正は、抜歯して歯が並ぶスペースをつくることが一般的ですが、小児の場合は成長のタイミングに合わせて顎の幅を広げ、抜歯せずに永久歯が並ぶスペースをつくることも望めます。そのため、小さなお子さんを持つ親御さんには、矯正は見た目を良くするためだけでなく、将来健康な歯を維持するためにも大事ですよとお話しして、早めのアプローチを提案しています。矯正治療だけではなく、小さいお子さんでも精神的にストレスのかからない範囲でできる、口腔筋機能のトレーニングを行うこともありますよ。

歯は再生不可能な組織。故に早期発見・早期治療が重要

スタッフさんについてもお聞かせいただけますか?

矢島哲郎院長 やじまデンタルクリニック5

当院の歯科衛生士は、患者さんと接する時間が非常に多いのではないでしょうか。歯科衛生士によるクリーニング、メンテナンスは、30分~1時間ほどかけて丁寧に行います。患者さんのお口の中の変化を見逃さず、状況をよく把握できるよう、全員拡大鏡を用いるとともに、担当制を採用しているのも特徴です。ほかにも、ブラッシング指導はもちろん、お口の中の写真を見ていただきながら説明したり、その方に適した歯ブラシやケア用品を提案したりと、活動は多岐にわたります。より良い治療やケアを患者さんに提案するためにも、セミナーの参加や、院内勉強会などを積極的に行い、スキルアップや情報のアップデートに努めています。先ほどお話ししたマイクロスコープの映像なども歯科衛生士の技術の向上に役立てています。

今後の展望について教えてください。

最近、この治療をしたら将来どうなるのか、どのような治療をすると歯が長持ちするのかを、もっと知りたいと思っています。一応、統計や研究によっておおよその結果はわかっていますが、自分自身で実際に治療を行い、20年、30年…、ずっと経過を追っていきたいのです。その結果をまとめて例えば勉強会などで発表し、良かった点、悪かった点含めて多くの歯科医師と共有することで、歯科医療全体の向上に少しでもつながればと考えています。そのためにも、患者さんに「これからも通いたい」「長く診てもらいたい」と思ってもらえるクリニックをめざし、日々研鑽を積んでいこうと思います。

最後に、読者へのメッセージをお願いいたします。

矢島哲郎院長 やじまデンタルクリニック6

歯という組織は再生しないので、一度失ったり削ったりした天然歯は二度と元の状態に戻せません。また、1本でも歯を失えば、噛み合わせのバランスが崩れて他の歯に悪影響を及ぼしてしまう場合もあります。「少しくらいなら歯がなくなっても生活には支障ない」と思う方がいるかもしれませんが、噛めないと認知症になりやすいなど、口腔内の状態は他の病気に影響を及ぼす可能性がある部分なのです。健康で長生きするためには、日頃のセルフケアと歯科医院での定期メンテナンスを実施し、歯の健康状態を維持することが重要なのです。痛みが出てから来院すると、場合によっては抜歯をしなくてはいけないこともありますからね。しばらく歯科医院に行っていないということであれば、痛みがなくてもチェックしに来ていただきたいです。早期発見、早期治療が一番ですから。

自由診療費用の目安

自由診療とは

小児矯正/33万円~、インプラント治療/検査・診断料:1万1000円、1本44万円~

Access