全国のドクター13,851人の想いを取材
クリニック・病院 156,759件の情報を掲載(2025年6月16日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 広島県
  3. 安芸郡府中町
  4. 天神川駅
  5. 医療法人山威会 やまなか歯科医院
  6. 位相差顕微鏡解析システムを用いた体に配慮したセラミック治療

位相差顕微鏡解析システムを用いた
体に配慮したセラミック治療

やまなか歯科医院

(安芸郡府中町/天神川駅)

最終更新日:2025/04/23

やまなか歯科医院 位相差顕微鏡解析システムを用いた 体に配慮したセラミック治療 やまなか歯科医院 位相差顕微鏡解析システムを用いた 体に配慮したセラミック治療
  • 保険診療
  • 自由診療

近年、口腔内環境が体に与える影響が指摘されている。歯周病などが原因で口腔内環境が悪化すると、糖尿病や心疾患、肺炎など全身の疾患につながる可能性があるとされ、歯科では口腔から全身への悪影響を回避するため、さまざまな治療が行われている。広島県安芸郡の「やまなか歯科医院」の山中威典(やまなか・たけのり)院長は、清潔な口腔内を保ち、全身への影響を未然に防ぐため、位相差顕微鏡解析システムを用いて口腔内にある病気の原因菌の種類と状態を解析し、虫歯や歯周病などの治療に活用。審美面だけでなく口腔内の機能性を保つことをめざす歯列矯正にも力を入れる山中院長に、口腔内の菌の検査や、補綴物の素材による違い、矯正が機能面に与えるメリットなど、詳しく聞いた。

(取材日2024年4月19日)

全身疾患につながる可能性がある口腔環境。虫歯や歯周病の原因菌を特定して悪化防止を図る

Q口腔内の菌の検査について教えてください。
A
やまなか歯科医院 初診時はカウンセリングルームでヒアリングを行う

▲初診時はカウンセリングルームでヒアリングを行う

お口の中の病気は主に菌が原因ですので、より良い治療を行うために位相差顕微鏡解析システムを用いて口腔内にある病気の原因菌の種類と状態を解析します。これによって、例えば、歯周病の菌が多いのに虫歯の治療ばかりして歯周病が進んでしまったり、反対に虫歯の菌が多いのに歯周病の治療ばかりして虫歯が進行してしまったりというようなことをなくしていきたいと考えています。当院では同システムを用いて、初診の患者さん全員に菌の検査を実施。菌の状態なども動画で確認できますので、虫歯菌、歯周病菌など、どの菌が多いのか一目瞭然です。治療後の定期検診でも初診時と同じように菌の検査を行います。

Q位相差顕微鏡を用いた菌の検査結果は、どう活用されるのですか?
A
やまなか歯科医院 口だけでなく全身の健康を考える山中威典先生

▲口だけでなく全身の健康を考える山中威典先生

菌の検査結果を患者さん自身が目で確認できますので、治療前と治療後、ご自身の日頃の歯磨きの成果、メンテナンス前とメンテナンス後などの違いが明確にわかり、治療やメンテナンスへのモチベーションアップにつながります。これは、メンテナンスを行う歯科衛生士にとっても同じで、患者さんに伝えたことがちゃんと行われているか確認でき、かつ、自分が行った施術の結果をはっきり見極めることができるので、ケアを進めるにあたってのモチベーションが高まります。また、治療に用いられる補綴物についても、菌の付着のしやすさなどが関係するため、検査結果を踏まえて患者さんと補綴物の素材について相談をします。

Qセラミックなどの補綴物の素材により菌の付き方は違うのですか?
A
やまなか歯科医院 画像や映像を用いて丁寧に患者に説明する

▲画像や映像を用いて丁寧に患者に説明する

保険適用・保険適用外のものを合わせると補綴物にはいろいろな種類があります。素材によっては、口腔内の菌が付着しやすいものがあるのですが、セラミック素材の補綴物は菌が付着しにくい、汚れがつきにくく清掃性が良い、変色しにくいなどの特徴があり、再治療につながりにくいといえます。強度も高く、欠けにくい・割れにくいため、噛み合わせを良い状態で保つことが期待できます。噛み合わせのバランスが崩れると噛む機能が落ち、虫歯や歯周病、顎関節症のリスクが上がります。口元も変わってきますので、見た目にも影響があります。当院では、補綴物のメリット・デメリットを説明し、患者さんにお選びいただいています。

Qセラミックのメリット、デメリットは何ですか?
A
やまなか歯科医院 素材や治療について、幅広い選択肢を用意している

▲素材や治療について、幅広い選択肢を用意している

セラミックは保険適用外ですので、保険適用の補綴物に比べて高額になるという費用面でのデメリットがあります。セラミックを入れたことで問題になるようなことはありませんが、強いて言うなら、お口の片側にセラミック、もう片側に保険適用などの補綴物が入った場合、セラミックでないほうが摩耗によって削れやすい可能性があり、それが起こると噛み合わせのバランスが崩れてくることがあります。また当院では、例えば「補綴物との色味の違いが気になっている」という方には、ご自分の歯のホワイトニングをお勧めするようにしています。

Q口腔内の機能性を保つためにできる治療は他にもありますか?
A
やまなか歯科医院 治療後のケアも重要。定期的な検診を呼び掛けている

▲治療後のケアも重要。定期的な検診を呼び掛けている

矯正は口腔内の機能面に大きなメリットがあるといえます。歯並びを正しい位置に整えることで審美性の向上や咬合力の強化が期待できるだけでなく、清掃面の改善も見込めるため、虫歯や歯周病の予防にもつながります。当院では、小児の矯正・大人の矯正を、私と矯正専門の歯科医師が行っており、ワイヤー矯正とマウスピース型装置を用いた矯正の両方に対応しています。新型コロナウイルス感染症の影響でマスクをするようになったことや、最近の親御さんの子どもの歯に対する熱意の高まりから矯正を希望する子どもが増えています。

ドクターからのメッセージ

山中 威典院長

口腔内の菌が体内に入ると、糖尿病や肺炎の原因になったり、心臓に悪影響を与えたりすることもあるため、放置すると危険です。全身の健康を守る意味でも、当院では位相差顕微鏡での菌の確認を重視しています。口の中の菌をコントロールして健康を保ちましょう。当院では「One to One」をモットーに、スタッフ一丸となって、患者さん一人ひとりの背景を踏まえて治療することを徹底しています。医療技術がどれほど進歩しても、そこに心がなければ治療の意味がありません。「体に優しく、心に優しく」という理念のもと、今後も患者さんを大切に思う心はそのままに、専門性や知識、技術を高めていきながら診療してまいります。

自由診療費用の目安

自由診療とは

オフィスホワイトニング/3万円程度、ホームホワイトニング/8000円~、セラミックのかぶせ物/4万7000円~、セラミックの詰め物/3万6000円~、マウスピース型装置を用いた小児矯正/20万円~100万円、小児矯正/6万円~30万円、成人のワイヤー矯正/40万円~80万円

Access