全国のドクター14,012人の想いを取材
クリニック・病院 156,422件の情報を掲載(2025年9月10日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 千葉県
  3. 八街市
  4. 日向駅
  5. たきだい歯科医院
  6. 吉崎 正洋 院長

吉崎 正洋 院長の独自取材記事

たきだい歯科医院

(八街市/日向駅)

最終更新日:2025/09/05

吉崎正洋院長 たきだい歯科医院 main

「自分の家に帰ってくるような感覚で気軽に来院してほしい」と語る「たきだい歯科医院」の吉崎正洋院長。院長が自然豊かなこの地で開業をしたのは2011年のこと。20代の時に出会ったウインドサーフィンがきっかけで、自然に対する造詣とハワイ伝統のおもてなし精神がしみついたのだという。地域の交通事情や患者それぞれの生活スタイルに寄り添い、気軽に立ち寄れる医院づくりに取り組む姿勢にそれが表れている。診療は毎回が一期一会の心構えで、感覚や経験だけに頼らず客観的なデータを重視。特殊な症例の場合、近隣の大学系列病院への紹介体制が整っている点も安心だろう。千葉県医師会の高齢者歯科検診に取り組むなど長年地域医療を支える吉崎院長に開業の経緯や診療時のモットーを聞いた。

(取材日2025年9月3日)

郊外型立地の特性を知り尽くした受け入れ態勢を

この地で開業した理由を教えてください。

吉崎正洋院長 たきだい歯科医院1

学生時代からいつか開業するなら自然に囲まれた所がいいと思っていました。若い頃、ウインドサーフィンのプロ活動をしていたこともあって、自然環境に対する思いが深かったんです。都会のアスファルトの中で医院を構えるより、自然を肌で感じられる郊外がいい。祖父も父も千葉県内で歯科医院を開業していましたし、私もウインドサーフィンをするためにこの辺りの道をよく通っていましたから、この場所を見た時に直感でここだ、と確信しました。冬はここだけ雪が積もるほど寒いのですが、それ以上に地域の人たちの温かさに助けられています。

クリニックづくりでこだわった点はありますか?

ウインドサーファー時代によく遠征していたハワイにちなんだ写真や花飾りをいくつか置き、ハワイアンな「おもてなしの心」が感じられる空間にしました。ハワイのあいさつの言葉「アロハ」には、「来てくれてありがとう」といった感謝やおもてなしの気持ちが含まれています。すべての患者さんをアロハの精神でお迎えし、自分の家に帰ってくるような感覚で気軽に立ち寄ってほしい、スタッフともどもそういう気持ちでお待ちしています。歯科ユニットは、私が手元に集中できるよう操作性に優れていることと、患者さんが座りやすく落ち着いて座れることを条件に選びました。ユニットは4台体制で診療を行っていますので、待ち時間が長引くことはほとんどありません。また、農業が盛んなこの辺りは車社会なので、4台分のフリースペースを含む最大9台分の駐車場を確保しました。

幅広い年齢層の人が通っているそうですね。

吉崎正洋院長 たきだい歯科医院2

開業当初はご高齢の患者さんが多かったのですが、現在ではその子ども世代、20、30代の方も増えましたね。さらに彼らのお子さんたち、つまり孫世代の来院も多く、結果、小さなお子さんからご高齢の方まで男女問わず幅広い患者さんに来ていただいています。私は勤務医時代、お子さんを多く診てきましたし、高齢の方の訪問歯科や認知症の患者対応もしていました。そうした経験が現在の診療にも生きていると感じています。この地域の患者さんで気になるのは、年齢を問わず都会と比べて虫歯の方が多いこと。虫歯は放置した恥ずかしさから来院をためらってしまう方が多いのですが、勇気を出して来てくださった方を責めるようなことはしません。常に間口を広く保ち、気軽にお越しいただけるような雰囲気づくりを心がけています。

幅広い患者の要望に応えられるよう力を尽くす

診療ではどのようなことを心がけていますか?

吉崎正洋院長 たきだい歯科医院3

「歯科難民」を救いたい一心で診療しています。それには「ここだったら何でも相談できる」「通院がしやすい」と思ってもらうことも大切です。ですから、一人ひとりの事情に合わせた治療の提供を心がけています。遠方まで通勤されている方と子育て中心の生活をしている方では通院可能な日時が違いますし、同じ虫歯治療でも人によって歯の形や粘膜の広がり方が違うでしょう。ですから私は毎回が一期一会という心構えで診療しています。慣れが慢心につながらないよう、虫歯治療の際には検知液で取り残しがないかを毎回確認しますし、説明の際は同じ治療内容でも患者さんによって反応が違うことを前提に行っています。もし治療に選択肢があれば、メリットとデメリットをすべて説明した上で、患者さんの意志を尊重します。例えば、私は極力歯を抜かない方針ですが、患者さんの事情や性格によっては早く抜いたほうがいい場合もありますからね。

定期検診と入れ歯治療に力を入れているそうですね。

口腔内の健康を維持するためには、虫歯や歯周病にならないための予防措置と、治療が終わってからのメンテナンス、そして定期検診が欠かせません。当院では長年、千葉県医師会の高齢者歯科検診に協力しており、2025年8月からは八街市の成人歯科検診もスタートしました。一方、入れ歯治療では保険の範囲内からスタートするようにしています。初めから自費の金属床の入れ歯を希望する方もいますが、最初から入れると違和感がなかなか拭えずに後で後悔することも。そうしたことがないように、はじめは保険の範囲内の物を作り、慣れてきてから希望に応じて自費診療の物にステップアップするようにしています。また、失った歯を補う治療として入れ歯治療だけでなく、インプラント治療にも対応可能です。インプラント治療は土曜に行っているので、忙しい働き世代の方でも治療を受けやすいと思います。

他院との連携について教えてください。

吉崎正洋院長 たきだい歯科医院4

歯科口腔外科の範囲で重い事例の場合は、近くの東千葉メディカルセンターという千葉大学系列の病院と、東金市のさんむ医療センターという総合病院を紹介しています。それほど混雑することなく大学病院と同じような内容で診療を進めてくださるので、急ぎの場合などはそのどちらかをお勧めしています。また、舌に何かがある、しこりがあるといった口腔がんの疑いのある場合もすぐに連携先の病院を紹介して、一刻も早く詳しい検査を受けていただくようにしています。横のつながりという意味では、大学時代の同級生が都内で開いている歯科医院にお願いすることも。彼が作る技工物の溝や隆線には私自身も学ぶところがありますね。

地域の歯科診療を支える。その責任と重みを胸に

患者自身でのセルフケアを大切にされているとお聞きしました。

吉崎正洋院長 たきだい歯科医院5

予防のためには患者さん自身に日頃からセルフケアを心がけていただく必要がありますから、いろいろな道具を試していただき、金銭面での相談をしっかりした上で継続できる方法をお勧めするようにしています。特にお子さんの多いご家庭では、キャラクターつきの電動歯ブラシ1体と、各自の替えブラシをお勧めすると喜んで使ってくれますね。あとは、歯科医院に通うという習慣をつけていただくことでしょうか。小さなお子さんは1人で診療室に入るところから椅子に座って治療ができるようになるまでが長い道のりです。5回、6回できなくても諦めずに、最終的に口を開けられるようになるまで、お母さんと協力してゆっくりと成長を見守るようにしています。

現在、関心を寄せられている治療や技術はありますか。

当院の設備はごく普通の物ですが、自分自身のモチベーション維持のため新しい技術やツールの勉強は欠かせません。休日を利用して講習会や勉強会に積極的に参加し、自分を成長させる努力を怠らないようにしています。中でも噛み合わせは大切にしたいテーマの一つですね。噛み合わせというのはその人の骨格やお仕事、さらには感覚的な要素も影響してきますから、本当に奥が深い。何が正しい噛み合わせなのかという判断は客観的なデータによってお示しすることが必要だろうと思っています。また、最近再生療法についての勉強もはじめました。いつかこうした先進の治療を取り入れ、地域へ還元したいですね。

今後の抱負を教えてください。

吉崎正洋院長 たきだい歯科医院6

開院から約14年、当院がこの地域の歯科医療で社会貢献ができてきたという実感を持てるようになってきました。新参者だった私が受け入れられたことをうれしく思うのと同時に、もし当院がなくなったら困る人たちがどれほどいるだろうかと身にしみて感じることがあります。これからも、患者さんの多様な要望に応えられるように、幅広い分野で高い水準の治療ができるように努力していきたいですね。そして、この地域の10年先、20年先、ひいては50年先の歯科医療を担う責任を考えたとき、私自身が歯科医師として長く現役を保てるようにしなくてはなりません。一番気をつけているのは目、視力の維持です。少しでも長く現役を続けるために、技術の研鑽と自分自身の健康維持に努めたいと思っています。

自由診療費用の目安

自由診療とは

金属床の入れ歯/31万5000円~、インプラント治療/48万800円~

※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。

Access