全国のドクター8,894人の想いを取材
クリニック・病院 160,460件の情報を掲載(2023年3月22日現在)

  1. TOP
  2. 宮崎県
  3. 都城市
  4. 都城駅
  5. 医療法人社団 ハートデンタルクリニック
  6. 葉 清貴 院長

葉 清貴 院長の独自取材記事

ハートデンタルクリニック

(都城市/都城駅)

最終更新日:2021/10/12

155784 top

2006年開業して15年経過しているとは思えない、どこを見ても白く清潔感にあふれた「ハートデンタルクリニック」。患者にとってのベストをクリニック側で判断せず、小さなことでも必ず本人に選択してもらう、オーダーメイドの診療が同院のスタイルだ。そこには治療を通して、患者に生涯健康で豊かな生活を笑顔で送ってほしいという葉清貴院長の思いがある。明確な理由のもとで確固たる考えを持ち、それらを丁寧な説明によって伝えようとする院長の人柄に惹かれ、悩みを相談しに訪れる人も少なくないという。歯科医師を志し、開業するまでの道のりは決して平坦ではなかったと話す葉院長。豊富な人生経験から形成された、診療にかける独自の思いをたっぷりと聞いた。

(取材日2021年5月14日)

常に患者を主体とした、個の満足度を追求する歯科医院

始めにクリニックの理念や特徴について伺います。

1

当院は患者さまの笑顔や豊かな生活、そして明るい未来を守るために、スタッフ一丸となって満足度の高い診療に努めています。クリニック名にある「ハート」のスペルには、それぞれ「幸せ、楽しみ、愛情、信頼、感謝」という意味が込められています。虫歯や歯周病の治療はもちろん、矯正や審美歯科も得意とする一般歯科クリニックですので、さまざまな困り事を1箇所で解決につなげられる点は強みです。例えば矯正においては私が抜歯処置を行い、治療中は虫歯予防のためのケアをし、途中でトラブルが起きた場合も迅速に対応します。患者さまは、ホームページをご覧になって来院される方が圧倒的に多いですね。最近は20~30代の女性の方が増えており、主に見た目をきれいにしたいというニーズにお応えしています。

診療で大切にしていることを教えてください。

患者さまの意思を尊重し、最後は必ずご本人に治療法を選択していただくことです。こちら側の目線で良いだろうと思う治療を押しつけることはせず、スタッフにも患者さまが嫌がることはしないようにと伝えています。歯科医師や歯科衛生士の仕事は、相手の気持ちを理解し、思いやれる人でないと成り立たないですからね。「高額だから質も良い」という考えで安易に自費診療を勧めるのも、私のポリシーに反しています。患者さまが何を重視するか、その治療が笑顔や悩みの解消につながるかがすべての判断軸。あくまで自費診療は、審美性を最優先に考える方や、保険診療では改善に至らなかった方にとっての手段であると捉えています。

常に「患者さまがどう思うか」を考えていらっしゃるんですね。

20210604 2

細かい部分でいうと、麻酔においても患者さまの痛みの感じ方に応じて処置内容を変更しているんです。よく痛みの少ない治療といいますが、麻酔注射の痛みと歯を削るときの痛みのどちらを嫌だと思うのかは人によって異なります。そのため、前者の場合は歯の切削中に痛みを感じたら注射をしましょうとご提案し、後者の場合は最初から麻酔を施すようにしています。このような診療スタンスのため、「全部先生にお任せします」という方には、最後は自分自身で決めてほしいとあえてストレートにお話しすることもあります。こちら側が持つ知識や情報をなるべくわかりやすい形で伝えますので、その上で患者さま自身で、後悔のない選択をしていただきたいというのが私の願いです。

人の役に立ちたいという気持ちが原動力

定期検診も重視されていると聞きました。

20210604 3

日本の定期検診の受診率は、世界的に見てもかなり低いです。治療が終わっても良くなったわけではなく、歯を削った部分は以前よりもろくなっていますので、患者さまにはメンテナンスの必要性をしっかりご説明しています。また、当院ではご希望の場合、お子さんにフッ素塗布を実施しています。実は私には虫歯が1本もなく、その理由は通っていた小学校のフッ素洗口の習慣にあると考えています。フッ素を最も取り込めるといわれるのは歯が生えてすぐの6~7歳の永久歯への生え代わりが始まる時期からです。ちょうどその時から6年間、週1回のフッ素洗口を続けたことは間違いなく大きかったですね。歯を削った経験がない歯科医師は珍しいかもしれませんが、説得力は増すのではないでしょうか。

患者さんと接する中で、どんなときにやりがいを感じますか?

心の通い合った患者さまに、喜んでいただけたときです。当院は矯正や審美歯科に取り組む一方で、入れ歯治療でいらっしゃるご年配の方とのお付き合いも大事にしています。大半の方はすでにお持ちの入れ歯があり、使い心地や見た目に不満があって来院されます。私は患者さまと対等な関係でいたいので、上から目線になったり厳しいことを言ったりしません。それもあってか、皆さん「この人なら話を聞いてくれそう」と心を開いて頼ってくださるようなんです。入れ歯を装着したときの顔の見え方が気になるという方には、まずはお話を聞き、完成時のイメージなどを説明した上で丁寧に作り直しをします。

ボランティア活動にも参加しているそうですね。

20210604 4

社会貢献をしたいという思いで2013年に医療法人化した後、5年ほど前からボランティア活動を始めました。これまでミャンマーには計3年間、ベトナムには計2年間参加し、長女を連れて行った年もあります。きっかけは、以前から治療で不要になった金属を寄付していた財団法人のプロジェクト。寄付によってミャンマーに学校を建築し、そこの生徒たちを訪問するというものでした。自分が寄付した金属が実際にどう使われているのか知りたかったですし、何より歯科医師にしかできない社会貢献だと思い、参加を決意したんです。現地に着くとみんな大歓迎で迎えてくれて感動しましたね。同時に日本とはまったく異なる歯科事情も目の当たりにしますので、毎回大きな学びがあります。

自由に考え行動した経験が、現在の診療の礎に

先生の生い立ちや、豊富なアルバイト経験もお聞きしたいです。

20210604 5

よく驚かれますが、私は8人きょうだいの末っ子です。経済的な余裕のない家庭で育ちつつも「自分で責任を取れるなら、何をやってもかまわない」という教育方針のもと、自由に行動させてもらいました。どんな選択も否定しなかった親には心から感謝しています。歯科医師に興味を持ったのは、小学5年生の時に書いた虫歯予防のポスターが入選したことがきっかけです。最後は兄に背中を押され、合格からほど遠い成績だったにもかかわらず、高校の先生の反対を押し切って歯学部を受験しました。アルバイトは早朝の新聞配達に始まり、不動産会社の案内や警備員、ダムの地質調査など幅広く行いました。建築・土木関係の知識や経験は、後に当院を建てる際に役立ちましたね。そして大学卒業後は、三股町の歯科医院に11年間勤務しました。

その歯科医院の先生は、まさに恩師なのではないでしょうか?

こちらのクリニックの院長先生も、私の親と同じく何でも自由に挑戦させてくれる方でした。有休を使って大学へ矯正の勉強に行き、そこで得た知識をもとに院内で矯正を行うことも許可してくださいましたね。私は勤務医という立場であり、先生はそもそも矯正を行っていないのにもかかわらず、です。開業を決意した時も、勤務医として籍を置いたまま3年間も開業準備をさせていただき、本当に助けられました。先生の教えで特に感銘を受けたのは「良いことはみんなのおかげさま、悪いことは自分のせい」という考え方。先生はスタッフに対して一度も怒った姿を見せなかったので理由を聞いたところ、こうお答えになったんです。今では私も開業医となり、この教えを忘れることなく日々実践しています。

今後の展望と読者へのメッセージをお願いします。

20210604 6

クリニックを運営する中で出た利益は、古くなったユニットの交換や新たな機器の導入といった形で、患者さまやスタッフに還元したいと考えています。クリニックの規模拡大は考えておらず、今後も診療の質の追求にこだわっていきたいです。また、お一人お一人と真摯に向き合いたいという思いから、1日に診療する患者さまは30人までと決めています。これは私が1人で対応できる限界値で、それ以上多くなると流れ作業的になってしまって嫌なんです。平日の診療時間が17時半と短めなのも、患者さまに貴重な時間を割いてでも歯の健康に目を向けてほしいという気持ちの表れです。良くいえば信念が強く、悪くいえば頑固な性格の私ですが、ご縁のあった方とは深く長くお付き合いしたいと思います。

自由診療費用の目安

自由診療とは

小児矯正/資料採得:8800円、カウンセリング:1万6500円、第1期治療(床矯正):11万円~、第2期治療(ワイヤー矯正):第1期治療と合わせて55万円~、ワイヤー矯正:66万円~(装置+基本施術料 保定装置料金含む)、マウスピース型装置を用いた矯正:88万円~(装置+基本施術料 保定装置料金含む)、セラミック治療/詰め物:3万8500円(ハイブリッドインレー)~、かぶせ物:6万6000円(ハイブリッドクラウン)~ 
※別途費用あり、詳しくはホームページを参照

※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供を行っております。
カスタムメイド矯正装置(マウスピース矯正)については、効果・効能に関して個人差があるため、 カスタムメイド矯正装置(マウスピース矯正)を用いた治療を行う場合は、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。

Access