歯をできるだけ長く残すため
噛み合わせを重視した歯列矯正を
つかだ歯科医院
(船橋市/塚田駅)
最終更新日:2025/10/23
- 自由診療
歯列矯正というと、ただ歯並びをきれいにするためだけのものというイメージを持っている人もいるかもしれない。しかし、やり方によっては自分の歯を虫歯や歯周病から守るために役立てることもできる。「つかだ歯科医院」の院長を務める成仁鶴(せい・じんかく)先生が追求しているのも、そんな歯列矯正だ。何よりも大事にしているのは噛み合わせを正すこと。顔面頭蓋の一部である上顎骨と下顎骨については、フェイススキャナーを活用した検査なども実施。CTや口腔内スキャナーのデータと重ね合わせて、綿密に設計した上で施術に進む。「矯正の他にもインプラント治療、歯周病治療、補綴治療など幅広い診療をしていますが、すべてにおいて噛み合わせを重視しています」と語る成先生に、同院の治療について詳しく話を聞いた。
(取材日2025年9月9日)
目次
口腔内から全身の健康を守るため、歯列矯正で歯並びだけではなく噛み合わせにもアプローチ
- Qこちらはどのような悩みで受診する患者さんが多いのでしょうか。
-
A
▲噛み合わせについて解説する成院長
さまざまなお悩みで受診する患者さんがいますが、中でも多いのが矯正のセカンドオピニオンのご相談です。一応、矯正は終わったものの「歯並びがきれいになっていない」とお悩みの方もいます。噛みにくくなった、頭痛やめまいなどの不定愁訴が出るようになったなど、とてもお困りの方も少なくありません。近年、マウスピース型装置の普及などで矯正がより身近になった分、トラブルも増えているように感じています。当院にも全国各地から患者さんが来ますが、診察してみると噛み合わせがずれていることがほとんど。それでは問題が起きて当然です。噛み合わせは口腔内はもちろん全身の健康にも影響を及ぼすので注意が必要です。
- Q噛み合わせの改善を図る治療に注力していると伺いました。
-
A
▲明るい診察室で治療を受けることができる
噛み合わせのバランスが悪い不正咬合を放置していると、一部の歯や歯茎ばかりに力がかかり、そこから虫歯(う蝕)や歯周病が進行するリスクがあります。将来的に歯を失う原因にもなるでしょう。そこで、当院ではCT、フェイススキャナー、口腔内スキャナーなどを駆使して精密な検査を行い、矯正で噛み合わせを整えていきます。矯正だけで済む場合もありますが、欠損歯があるとインプラントの併用が必要になるケースもあります。このとき、上下の歯を正しく接触させるだけではなく、顔に対して左右対称に並べることが大事です。適切な噛み合わせは、正しく機能するだけではなく、自然と審美的にも満足できる状態であることが多いんですね。
- Qそもそもなぜ噛み合わせが悪くなるのでしょうか。
-
A
▲一人ひとりの生活背景にも考慮した治療法を提案している
歯並びの乱れは噛み合わせを変化させ、顎の位置や顔のゆがみの大きな原因になります。先天的に歯並びがきれいでも歯ぎしりや食いしばりによって不正咬合を引き起こし、噛み合わせに影響を与えることがあります。また間違った生活習慣やストレスも要注意です。悪い姿勢、横向き寝、うつ伏せ寝、片側ばかりで噛むなどの癖がないか、患者さんの生活背景を丁寧に聞き取るようにしています。加齢による口腔内の変化で噛み合わせが狂ってしまう方も少なくありません。欠損歯やかぶせ物が取れたまま放置している歯があると、バランスが崩れることがあります。噛み合わせを考慮せず部分的な矯正を繰り返すこともトラブルの原因となるため注意が必要です。
- Q噛み合わせを整えるための治療で何を大切にしていますか。
-
A
▲口腔内スキャナーなどさまざまな先進機器を用いて口腔内を分析
歯を1本ずつ診るだけではなく、頭蓋骨や口腔内での位置関係を念頭に入れた全顎治療を行うことを大切にしています。例えば最近は、噛み合わせの位置が低くなっている方が増えていますが、単に一部を修正するだけではなく、口腔内全体を考慮して治療を進めなければ改善は見込めません。顎が後ろに下がり気道が狭くなって、息苦しさや飲み込みにくさが出ていないかなども配慮します。また、これまでの約20年間に治療してきた全症例の術前術後のデータに基づき、患者さんの口の中が今後どうなるのかある程度の予測もしていきます。年齢やライフスタイルも考慮して、治療開始のベストタイミングをお伝えするようにもしています。
- Qその他、こちらではどのような治療を受けられますか。
-
A
▲マイクロスコープを用いた治療の様子
歯周病に関しても噛み合わせを考慮した専門的な治療を提供しています。歯周病について専門的なトレーニングを受けた歯科衛生士によるスケーリングの他、歯周外科や再生療法も行っているので重度の歯周病にも対応可能です。また、マイクロスコープを駆使した精密根管治療や、削る量を極力少なくした補綴治療なども得意としています。すべての治療においてこだわっているのは「自分の歯を一本でも多く、一日でも長く残す」という点です。どんなに優れた技工物でも天然歯に勝るものはありません。虫歯や歯周病だけではなく噛み合わせもメンテナンスで見守り、問題が大きくなる前に対処していくお手伝いをさせていただければと思っています。
自由診療費用の目安
自由診療とはインプラント治療/50万円~、矯正/120万円~、歯周組織再生療法/1歯5万円、歯周病治療/10万円~
※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。

