全国のドクター13,981人の想いを取材
クリニック・病院 156,455件の情報を掲載(2025年10月31日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 千葉県
  3. 船橋市
  4. 塚田駅
  5. つかだ歯科医院
  6. 成 仁鶴 院長

成 仁鶴 院長の独自取材記事

つかだ歯科医院

(船橋市/塚田駅)

最終更新日:2025/10/21

成仁鶴院長 つかだ歯科医院 main

塚田駅から徒歩30秒の場所にある「つかだ歯科医院」は、地元出身の成仁鶴(せい・じんかく)院長が、地域医療に貢献したいという思いで開業した。開業から約20年でなじみの患者も増え、近隣の老若男女がさまざまな悩みで訪れる。一方で噛み合わせを整えるための全顎治療を求め、全国から足を運ぶ患者も少なくない。矯正やインプラント治療も強みとしているが、それらはあくまでも「神さまがくれた天然歯を一本でも多く残すための手段にすぎません」と成院長は力説する。どのような診療を行っているのか、詳しく話を聞いた。

(取材日2025年9月9日)

アットホームな雰囲気で幅広い歯科診療を提供

清潔で温かな雰囲気のクリニックですね。

成仁鶴院長 つかだ歯科医院1

誰もが温かな気持ちになれるような雰囲気を大切にしてきました。開業当初から車いすやベビーカーでも動きやすいようにと、院内は広めのバリアフリー設計です。約20年がたちましたが、待合室の床を張り替えたり、ユニットを交換したり、最新式のトイレに取り替えたりと、常に清潔な雰囲気を保つようにしてきました。当院は医療スタッフとは別にクリーンスタッフがいますが、いつも隅々まできれいにしてくれて感謝しています。おかげで患者さまも医療スタッフたちも気持ち良く過ごせています。開業当初からのメンバーも新人も垣根がなく和気あいあいとしているのも自慢です。

開業するまでの道のりを教えてください。

ここは私の地元で、小さな頃からの思い出がたくさんあります。友達の後ろにくっついているようなおとなしい子でしたが、いつも地域の方々が優しく見守ってくれていました。将来の夢は父の勧めもあってずっと「お医者さん」でしたが、姉の後を追って歯学部へ入学。北海道医療大学卒業後は東京科学大学病院や一般歯科クリニックに勤務し、2004年にこの場所で開業しました。生まれ育った町で恩返しをしたいという気持ちが強く、ここ以外は考えられなかったです。塚田駅は東京駅から30分ほどと、そう遠くなく、都内からはもちろん全国各地から患者さんをお迎えすることもあります。

どのような患者さんが多いのでしょうか。

成仁鶴院長 つかだ歯科医院2

遠方から矯正治療のセカンドオピニオンを求めて来院される方が多くいらっしゃいます。「見た目に不満がある」「しっかり噛めない」など深刻なお悩みを抱えている方がほとんどで、少しでも力になれるよう丁寧に診療しています。一方、近隣からお越しくださる方は年齢層も幅広く、お悩みの内容もさまざま。お子さんの患者さまも多く、当院には子育て経験のあるママさんスタッフが多数在籍しています。私自身も双子の父親で、小さなお子さんとのコミュニケーションに慣れておりますので、安心してお越しください。お子さんが歯科に慣れやすいよう、口腔外バキュームを「掃除機さん」と呼んだり、こまめに声をかけたりと、リラックスできる工夫をしています。毎年、学校医として小学校を訪れていますが、歯並びに全く問題のないお子さんは数百人のうち2~3人程度しかいません。成長を利用した矯正ができるのは子どもの特権ですので、ぜひ早めにご相談ください。

先進機器を駆使、噛み合わせを整えるための全顎治療

こちらの治療の特色を教えていただけますか。

成仁鶴院長 つかだ歯科医院3

神さまが人間に与えてくださった天然歯に勝るものはありませんので、「極力削らず、そのままの歯を長持ちさせる」ことを重視しています。歯は単独で悪くなるのではなく噛み合わせや力のバランスの問題によって全体が崩れていくため、お口全体を総合的に診ることが欠かせません。当院では根本原因にアプローチするため全顎治療を行い、「歯を削らない」「噛み合わせを良くする」の2点を大切にしています。どうしても削らざるを得ない場合も、マイクロスコープを使用し最小限にとどめます。また、当院はもともと歯周病治療に力を入れていて、歯周病を悪化させる原因のひとつに歯並びの問題がありました。その改善のために矯正治療を取り入れ、さらに必要に応じてインプラント治療を組み合わせることもあります。矯正・インプラント・審美歯科・咬合再構成などの治療はあくまで手段にすぎません。本当の目的は「噛み合わせを正しくし残存歯を守ること」なのです。

噛み合わせを整える大切さについてお聞かせください。

特定の歯だけに強い力がかかると、そこからさまざまな問題が起こりやすくなります。例えば、悪い噛み合わせは食いしばりを誘発し、歯にひびが入って虫歯や歯の破折につながることも。そうならないためには、上顎と下顎のすべての歯ができるだけ広い面積で均等に当たる噛み合わせを作ることが大切です。また、私は歯だけではなく、顔全体のバランスや頭蓋骨のゆがみも確認する必要があると考えています。人間の噛む力は非常に強く、歯だけでなく顔貌や骨格にも影響を与えるからです。噛み合わせは「歯並び」のみならず「お顔の印象」にも関わります。当院では見た目と機能の両方を大切にしながら、患者さまの人生をより良いものにできる治療をめざしています。

噛み合わせの治療にも有用な先進機器を導入していると伺いました。

成仁鶴院長 つかだ歯科医院4

歯科用CT、歯科用フェイススキャナー、3種類の口腔内スキャナーで画像を撮影し、それらのデータを重ね合わせて分析できる体制を整えています。当院には常勤の歯科技工士がいるので、相談しながら完成予想をプランニングすることも大事にしています。精密な診断のためにそろえた先進機器ですが、患者さまへの説明にも非常に役立っています。噛み合わせは3次元的な問題なので、言葉や2次元的な画像だけではイメージしにくいもの。しかし、先進機器を駆使すれば画面上で歯型の立体模型などもお見せできます。顔のゆがみ、頭蓋骨のゆがみなども立体的に表現できるので、患者さまの理解も深まっていると思います。

歯を長持ちさせるための治療がライフワーク

患者さんと接する際、何を大切にしていますか。

成仁鶴院長 つかだ歯科医院5

「自分が受けたくない治療はしない」という考えを大切に、基本をおろそかにせず、一つひとつの治療を丁寧に行うよう心がけています。スタッフ含め全員が 「患者さまを救いたい」という真摯な気持ちで診療にあたり、歯周病や矯正治療について日々研修を行って、歯科衛生士・歯科助手も学び続けています。技術だけでなく患者さまとのコミュニケーションも大切にしておりますので、安心してお任せください。当院は予防歯科にも注力しており、噛み合わせの問題も早期に発見・治療できるよう努めています。歯を長持ちさせるために矯正やインプラント治療が必要となる場合でも、決して無理に勧めることはありません。噛み合わせ治療をご検討いただく際は、治療期間や費用を明記した見積書を必ずお渡しします。それをもとに他院でセカンドオピニオンを受けていただいても構いません。大切なのは、患者さまが十分に納得されたうえで治療を始めることです。

今後の展望をお聞かせください。

患者さまのために学びと挑戦を続けています。これまで約20年間、患者さまのお許しを得て記録してきた写真や動画、検査データは、私にとって大切な宝物です。「歯をできるだけ長持ちさせるにはどんな治療が必要か」。その答えを探し続けることが私のライフワークです。その中で、下顎の位置を考えた矯正や、骨格・歯並び・お顔のバランスをすべて考慮した矯正をテーマにセミナーも行い、日々多くの先生方と知識を共有しています。将来は、これまでの臨床データをまとめ、本にして発信するのが夢です。また、デジタル技術も積極的に取り入れていて、例えば、患者さまがスマートフォンで二次元コードを読み取れば、ご自身の歯の画像データに簡単にアクセスできる仕組みを導入しました。治療前後の記録を見ていただくことで、より安心して治療を受けていただけます。今後も研鑽を続けて、患者さまのお口の健康を守るために全力を尽くします。

最後にメッセージをお願いします。

成仁鶴院長 つかだ歯科医院6

噛み合わせを整え、歯を長持ちさせるために、当院では根本から噛み合わせを整える矯正治療・全顎治療(咬合再構成)を行っています。治療には時間を要しますが、患者さまお一人お一人の気持ちに寄り添い、安心して進められるよう心がけています。子育てや介護でお忙しい方、定年前でお仕事に打ち込みたい方など、ライフスタイルは人それぞれですので、患者さまの生活に合わせた治療計画を大切にしています。また、お子さまはもちろん、80歳の方が100歳になってもご自身の歯で食事を楽しめるような治療をめざしています。噛み合わせの治療は何歳から始めても意味がある大切なことです。どうぞお気軽にご相談ください。

自由診療費用の目安

自由診療とは

セラミック治療/5万円~、インプラント治療/50万円~、歯列矯正/120万円~、部分矯正/20万円~、小児矯正/20万円~
※症例により異なりますので、詳しくはホームページをご覧ください。

※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。

Access