他の歯に負担をかけずに咀嚼力の回復をめざす
インプラント治療
LeaLea歯科・矯正歯科クリニック
(八潮市/八潮駅)
最終更新日:2022/08/10


- 自由診療
何らかの理由で歯を欠損してしまった場合の治療法の一つとしてインプラント治療がある。最近では一般的になってきている治療法だが、やはり「手術をするのが怖い」「費用がかかる」などといった不安を持っている人も多いだろう。「インプラント治療が行われるようになって随分たちますし、すでに確立した治療法といえます」と話すのは、「LeaLea歯科矯正歯科クリニック」の西原昇先生。西原先生は、日本口腔外科学会口腔外科専門医の資格を持ち、東京女子医科大学でも非常勤講師を務めるインプラント治療のスペシャリストだ。そんな西原先生にインプラント治療のメリットや他の治療法との違いなどについて話を聞いた。
(取材日2020年9月19日)
目次
3DCTやシミュレーションによる適切な診査診断に基づき、精密な治療を実践
- Q歯を失った時の治療の選択肢にはどんなものがありますか?
-
A
▲検査結果を見ながら丁寧な説明を行う
歯を補填する治療法にはブリッジ、入れ歯、インプラントがあります。ブリッジはなくした歯の両側の歯を土台としてかぶせ物を連結させる方法です。かぶせ物の素材を選べば審美性の高さを追求することはできますが、支えとなる両側の歯を削る必要があり、それらの歯に負担がかかります。入れ歯は取り外して手入れする必要があり、バネのかかる歯への負荷や硬いものが食べづらいなどのデメリットがあります。インプラントは、歯をなくした部分の顎の骨にインプラント体を埋め込み、それを土台に人工歯を取りつけるものです。1本抜けてそこだけ治したい、一番奥の歯が抜けてブリッジを支えられないなどの場合はインプラント治療が適しています。
- Qそのインプラント治療のメリット、デメリットを教えてください。
-
A
▲口腔外科のスペシャリストである西原昇先生
インプラント治療では人工歯がしっかりと固定されるので咀嚼がしやすく、自分の歯のように使うことができると思います。健康な歯を削ったり負担をかけたりすることもないので、他の歯を守るという点でも有用ですね。見た目も天然歯に近く、審美性が高い点もメリットです。ただ、インプラント治療は他と比べると治療期間が長く、自由診療なのである程度の費用がかかります。骨が足りない場合は、骨造成という骨の量を増やすための処置を行う必要があり、治療期間が長引くとともに、費用もかさむ場合もあります。
- Q治療の流れについて教えてください。
-
A
▲綿密な治療計画に基づく手術を実施
歯科用CT検査によって顎の骨の状態を確認した後、3Dシミュレーションによって、安全で的確なインプラント埋入を行うための治療計画を立案し、それをもとに具体的な治療方法や費用などについて説明をします。患者さんによく納得していただいたら、インプラント体の埋入手術に進みます。口腔内の状態にもよりますが、埋入手術にかかる時間は最短で15分、長くても1時間以内です。手術中は麻酔をかけますので、痛みを感じることはほとんどありません。術後1ヵ月間はこまめに通院し、経過観察をします。骨の状態にもよりますが、3~4ヵ月後、骨とインプラント体が結合したらかぶせ物を装着して治療は終了します。
- Qこちらでのインプラント治療の特徴について教えてください。
-
A
▲精密な診断のための歯科用CTを完備
3次元の歯科用CTによって、顎の骨の形や厚みなどを詳細に把握し、精密な診査診断を行っています。また、コンピューターによるシミュレーションによって綿密な治療計画を立て、患者さんに丁寧に説明しています。当クリニックでは口腔外科を専門とする私が担当しますが、これまで大学病院や当法人グループのクリニックで数多くのインプラント治療に携わってきています。使用するインプラント体はすべて同価格で4種類用意しており、その患者さんの症例に適したものを選択しています。また費用については、症例によっては治療処置が軽減される場合も考えられるため、一括支払いではなく治療のステップごとにお支払いいただいています。
- Q治療後のメンテナンスについて教えてください。
-
A
▲メンテナンスルームはさまざまなデザインが楽しめる
インプラントによる人工歯は虫歯にはなりませんが、天然歯と同じようにインプラントの周囲に炎症を起こす場合もあります。進行すると、インプラントを支える骨がなくなってしまう恐れもあります。ですので、天然歯と同じように毎日のセルフケアをしっかりと行うとともに、3ヵ月に1回の頻度でメンテナンスに通うことが大切です。定期的なメンテナンスによる予防をしっかり続けることで、術後10年、20年と長く持たせることもめざせるようになります。
自由診療費用の目安
自由診療とは・インプラント治療/オペ:27万5000円、上部構造:11万円、骨造成/5万5000円(すべて税込み)
※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。