全国のドクター13,639人の想いを取材
クリニック・病院 157,066件の情報を掲載(2025年5月04日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 神奈川県
  3. 横浜市港北区
  4. 北新横浜駅
  5. 片山歯科医院
  6. 片山 繁樹 院長、片山 慶祐 副院長、片山 知子 先生

片山 繁樹 院長、片山 慶祐 副院長、片山 知子 先生の独自取材記事

片山歯科医院

(横浜市港北区/北新横浜駅)

最終更新日:2024/02/14

片山繁樹院長、片山慶祐副院長、片山知子先生 片山歯科医院 main

ブルーライン北新横浜駅前にある「片山歯科医院」は、片山繁樹院長が30年以上も診療を続ける地域密着の歯科医院。地域のかかりつけ医として幅広い診療に対応し、子どもから高齢者まで大勢の患者が通う。息子の片山慶祐副院長とその妻の片山知子先生が加わり、新たな診療体制となった。インプラント治療を専門とする慶祐副院長は、デジタルデータを駆使した先端の歯科医療にも精通しており、同院における歯科医療のデジタル化「デジタルデンティストリー」を担当。待ち時間の短縮や、精度にこだわった歯科医療で満足度の高い診療の提供をめざしている。朗らかな笑顔がすてきな3人の先生に、同院ならではの先端の歯科医療や患者への想いをじっくり聞いた。

(取材日2023年12月12日)

デジタル技術を駆使し、高精度な安心の医療を届けたい

まずはクリニックの歩みについてお聞かせください。

片山繁樹院長、片山慶祐副院長、片山知子先生 片山歯科医院1

【繁樹院長】当院は1988年の開院以来、地域に根差した歯科医院として多くの患者さんとともに歩んできました。2007年、北新横浜駅の駅前整備に伴い、こちらへ移転。ありがたいことに開院当時からずっと通い続けてくれる患者さんも多く、今ではお互い会うのが楽しみで仕方ありません。
【慶祐副院長】私は大学病院で欠損した歯の治療、特にインプラントを専門に研鑽を積み、睡眠時の歯ぎしりや食いしばりの研究にも携わってきました。博士号を取得し、2015年から当院で診療を始めました。当院には複数の歯科医師が所属し、それぞれの専門性を生かしながら虫歯や歯周病などの一般歯科から、小児歯科、インプラント治療や入れ歯、セラミックなどの審美歯科、抜歯などの外科処置、矯正歯科、予防歯科と、幅広い診療に対応しています。

デジタル機器を駆使した先端の歯科医療を推進されているとか。

【慶祐副院長】当院では、デジタルデンティストリーと呼ばれる歯科医療のデジタル化を推進し、作業の効率を上げて患者さんの負担を減らすとともに、デジタル技術を駆使して精度を追求し、安全に配慮され、安心して受けられる歯科医療の提供をめざしています。日々の診療では、歯科用CTやCAD/CAMシステム、マイクロスコープ、歯科用レーザー、口腔内スキャナー、3Dプリンターなど新鋭の設備を整え活用しています。例えば、口腔内スキャナーでお口の中を撮影し、院内のコンピューター上で設計や作製を行うCAD/CAMシステムでは、最短1日で精密なかぶせ物が作製できます。歯の型を採るのも1分程度で済むので、患者さんの負担も大幅に軽減します。また、削りかすや菌の飛散を防ぐため口腔外バキュームを各ユニットに取りつけ、世界でも厳しいといわれるヨーロッパ基準のクラスBの滅菌器を導入し、院内感染予防対策も徹底しています。

患者さんと接する時、どのようなことを大切にしていますか?

片山繁樹院長、片山慶祐副院長、片山知子先生 片山歯科医院2

【繁樹院長】歯科治療への苦情の大半は、コミュニケーション不足。当院では治療について事前に丁寧な説明を心がけ不安の解消に努めるとともに、日頃から患者さんとのコミュニケーションを大切にしています。実は先日、転んで大けがをしてしまい、医療を受ける側になって患者さんの気持ちがよくわかりました。今は「おかげさま」という気持ちだけでなく、「お互いさま」という気持ちで患者さんと接しています。
【知子先生】患者さんが安心して受診できるよう笑顔でいることと、自分がされて嫌だと思う治療や対応はしないことを心がけています。また、できるだけ痛みを感じることのないよう配慮しています。お子さんや、以前歯科医院で怖い思いをしたことがある患者さんにも「先生で良かった」と言っていただけるような診療をしたいと思っています。

ニーズをくみ取り、患者のための治療を追究

マウスピース型装置を用いた矯正を希望する方が増えているそうですね。

片山繁樹院長、片山慶祐副院長、片山知子先生 片山歯科医院3

【慶祐副院長】弾力性が高い透明なプラスチックでできたマウスピース型装置を用いた矯正は、見た目を気にせず矯正ができることからニーズが高まっています。歯型を3D画像化したデータをもとに、歯の移動をシミュレーションで確認しながら診療計画を立てるので、矯正後の歯並びをイメージしやすく、一人ひとりのお口に合う精密な装置を製作できるなど多くのメリットがあります。ただ、どんな治療にもメリットとデメリットがあります。当院ではセファログラムという矯正専用のエックス線撮影装置による解剖学的な分析を行い、マウスピース型装置を用いた矯正が向かないケースについては、他の矯正方法をご提案しています。

こちらのインプラント治療について教えてください。

【慶祐副院長】当院では、できるだけ歯を残す治療をめざしていますが、残念ながら歯を失ってしまった患者さんがインプラント治療を希望されるケースは増えてきていますね。当院では、歯科用CTを活用した事前のシミュレーションを徹底し、患者さんのニーズに合わせた治療計画を立案。その際、インプラント治療以外の選択肢もお伝えし、患者さんに合った治療を選択していただけるようにしています。さらに歯科用CTのデータと口腔内スキャナーによる歯列のデータをマッチングさせて作製した「ガイデッドサージェリー」により、精密かつ安全に配慮した治療を行っています。最小本数のインプラントを使って入れ歯の安定を図るインプラントオーバーデンチャーという治療も行っています。入れ歯が合わなくて困っている方は、気軽にご相談ください。

予防歯科にも力を入れているそうですね。

片山繁樹院長、片山慶祐副院長、片山知子先生 片山歯科医院4

【知子先生】私はお子さんを多く診ていますが、お母さん方の予防意識は高く、定期検診でいらした時に磨き方などを詳しく質問される方は多いですね。ただ、お子さんの虫歯の進行は速いので、何もなくても3ヵ月に1回は検診のために受診していただくようお勧めしています。
【繁樹院長】歯周ポケットが深くて要注意な患者さんには、再発を防ぐためSPT(歯周病安定期治療)と呼ばれるケアを行います。1~2ヵ月ごとに歯周組織の状態を確認しながら、歯科医師による咬合調整や、歯科衛生士によるポケット内の洗浄・スケーリング・ルートプレーニングを行って歯周病の悪化防止を図り、お口の良好な状態を長期間維持することをめざします。

設備も人もアップデート。心の通う医療で地域貢献

歯科医師会を通じた地域医療への貢献にも力を入れていると伺いました。

片山繁樹院長、片山慶祐副院長、片山知子先生 片山歯科医院5

【繁樹院長】2019年より港北歯科医師会の会長を務めさせていただいていることもあり、注力的に講演活動を行ってきました。また、港北区三師会では、医師会、歯科医師会、薬剤師会が連携して、災害時対応や在宅医療だけでなく、地域の皆さんがすべてのライフステージにおいて健康な生活を送れるようさまざまな活動をしています。歯周病と糖尿病は、片方が悪化すればもう片方も悪くなるという悪循環で知られ、最近はオーラルフレイルも身体的フレイルと同様に考えられています。その他に睡眠時無呼吸症候群、副鼻腔炎の関連などが疑われる患者さんは、医科と連携して治療にあたっています。睡眠時無呼吸症候群に精通している慶祐副院長に講演をお願いしたこともあるんですよ。

今後の展望をお聞かせください。

【繁樹院長】江戸時代の俳人が説いた「不易流行」という言葉に倣い、本質的なものを忘れず、新しいものを受け入れていきたいですね。患者さんとの信頼関係を大切にする姿勢は変えず、時代が求める歯科医療に対応しながら、副院長の世代にうまくバトンタッチできればと思っています。
【慶祐副院長】ここ数年で歯科の世界はデジタル化が一気に進み、体への負担が少なく、短期間で終わる治療も可能になりました。当院でも、デジタルデータを駆使してわかりやすいシミュレーションを行い、よりご満足いただける診療につなげていきたいですね。特にマウスピース装置を用いた矯正は自己管理も大切な要素なので、歯の動きや矯正後のイメージを実感していただくことで、患者さんのモチベーションを維持できればと思います。

読者へのメッセージをお願いします。

片山繁樹院長、片山慶祐副院長、片山知子先生 片山歯科医院6

【慶祐副院長】これからもデジタル化はどんどん進んでいくと思います。当院でも、さらに新たな技術を使いこなせるよう研鑽を積みながら、患者さんに喜んでいただけるような治療を提供したいと思います。クリニックながら検査機器や歯科医師、スタッフも充実しておりますので、他院で抜歯すると言われた、インプラントはできないと言われたなど、お悩みの方も遠慮なくご相談ください。

自由診療費用の目安

自由診療とは

インプラント治療:1本33万円~、セラミックインレー:3万8500円~、セラミッククラウン:6万500円~、マウスピース型装置を用いた矯正:55万円~、矯正治療(ワイヤー矯正)/66万円~、歯科用レーザーによる歯周病治療・歯肉のケア(自由診療の場合):2200円~、インプラントオーバーデンチャー:16万5000円〜

※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。

Access