全国のドクター13,639人の想いを取材
クリニック・病院 157,066件の情報を掲載(2025年5月04日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 埼玉県
  3. さいたま市浦和区
  4. 北浦和駅
  5. 大岩歯科医院
  6. 補綴治療の精度を左右する歯科医師の技術とコミュニケーション

補綴治療の精度を左右する
歯科医師の技術とコミュニケーション

大岩歯科医院

(さいたま市浦和区/北浦和駅)

最終更新日:2025/03/12

大岩歯科医院 補綴治療の精度を左右する 歯科医師の技術とコミュニケーション 大岩歯科医院 補綴治療の精度を左右する 歯科医師の技術とコミュニケーション
  • 保険診療
  • 自由診療

「補綴(ほてつ)治療」という言葉はあまり一般的ではないかもしれないが、義歯、入れ歯、クラウン、ブリッジなどという言葉を耳にしたり、治療を受けたことのある人は多いだろう。何らかの原因で、歯が欠けたり失ったりした場合、この補綴治療を受けることになる。その選択肢は保険診療のほかに自由診療でもさまざまあり、その幅も実に多彩。歯のトラブルは些細なものでも気になりやすく、生活の質にも関わってくる。だからこそ、治療方法を決定する際には、歯科医師とよく相談することが望ましい。長年補綴治療に関する研鑽を積み、技術を磨いてきた「大岩歯科医院」の大岩陽太郎院長に、快適な生活を送るために重要な補綴治療について聞いた。

(取材日2024年9月9日)

精密な技術で人工物を製作・装着し、違和感のない状態をめざす。材料も方法もさまざまな補綴治療

Qそもそも補綴治療とはどんな治療のことをいうのですか?
A
大岩歯科医院 理解できるように説明してくれる話しやすい大岩院長

▲理解できるように説明してくれる話しやすい大岩院長

歯が欠けたり、虫歯や歯周病などで歯を失ったりしたときに、歯を失う前に近い咀嚼機能や口腔機能を取り戻すために行う治療のことをいいます。具体的には入れ歯・かぶせ物・ブリッジなどです。患者さんのお口にきちんとセッティングをして咀嚼できるようにするためには、私たち歯科医師が適切に処置を行う必要があります。歯科医師の手腕によって仕上がりが左右されますので、「どこで受けても同じ」とはならないんですね。またお口の中に人工的に作って入れるものは、その患者さんにとってすべて異物。それとうまく付き合っていけるだけの患者さんの気持ちのケアも大切になってきます。

Qこちらの歯科医院での補綴治療の特徴は何でしょうか?
A
大岩歯科医院 検診と自宅でのクリーニングが歯を残すためには重要

▲検診と自宅でのクリーニングが歯を残すためには重要

補綴治療の基礎となるのは歯の型を採取する作業です。患者さんのお口にセットする入れ歯やかぶせ物などの補綴物は歯科技工所に作ってもらいますが、歯科技工所によって専門性や特徴があるもの。当院では複数の歯科技工所と連携し、それぞれ適した先を選択して依頼しています。しかしどんなに技術力の高い技工士さんでも、土台となる歯の型が精度が低いと、患者さんのお口にぴったりと合う補綴物は作れません。歯科医師が患者さんのお口の形を正確に写し取ることが重要なのです。当院では精度の高い歯型の採取のために、歯型を採るためのトレーや材料を工夫し、嘔吐反射のある患者さんにも対応できるよう採取方法にも配慮しています。

Q補綴治療では噛み合わせも重要なポイントだと伺いました。
A
大岩歯科医院 空気清浄機や滅菌など見えない部分においても十分に配慮

▲空気清浄機や滅菌など見えない部分においても十分に配慮

もちろんです。ここでいう噛み合わせとは、患者さんが気持ち良く噛める状態のこと。虫歯だけでなく、歯ぎしりや噛み癖で歯がすり減ってバランスが崩れることもあるんですよ。補綴治療では、これまでどおり違和感なくお食事や会話を楽しめる状態をめざします。例えばかぶせ物をセットするときの接着剤。採取した歯型をもとに精密に作られたかぶせ物であっても、装着の際に接着剤のごくわずかな厚みが出ます。お口の中は繊細でコンマ数ミリでも患者さんが違和感を感じることがあり、そういった違和感をいかに少なくするかという点にも気を配ります。また総入れ歯や部分入れ歯など数本まとまった補綴物の時は、全体のバランスも重視します。

Q補綴治療はどのように行われますか?
A
大岩歯科医院 さまざまな種類の入れ歯があり患者に合わせ使い分ける

▲さまざまな種類の入れ歯があり患者に合わせ使い分ける

失った歯を補完するための補綴物には、保険診療のものから自由診療のものまで、多彩な方法と種類があります。材料も金属・セラミック・ジルコニアなどさまざまですが、最近では保険診療でもメタルフリーで白く目立たないものが主流になってきましたね。保険診療と自由診療では、材料のほかに型採りの方法など工程に差が出ます。患者さんごとにご希望を伺った上で、考えられる治療法とメリットとデメリットをすべてお話しして、どのような補綴物を採用するか決めていただきます。選ぶのが難しい場合には、まずは保険診療で作り、入れた感覚などを確かめていただいた上で、さらにご希望がある場合には自由診療のものを作るという対応も可能です。

Q補綴治療を受ける上で大切なことは何でしょうか?
A
大岩歯科医院 患者の要望をしっかり聞き取り精度の高い治療を心がける

▲患者の要望をしっかり聞き取り精度の高い治療を心がける

お口の中は、毎日毎日、熱くなったり冷たくなったり、乾いたり湿ったりとかなり過酷な環境にあるといえます。寝ている間に歯ぎしりをされる方もいるでしょうし、スポーツをされる方などは強く食いしばることもあるでしょう。ですからそんな環境に耐え得る質の良い補綴物を選ぶことが大切です。また補綴物は高価なものであればあるほど、「一度セットしたら一生もの」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。ですがかぶせ物などは特に、一度セットすると容易に外すことはできませんので、日頃のお手入れと定期的なメンテナンスが必要になります。どんな高級な車でも必ず定期的なメンテナンスが欠かせないのと同じですね。

ドクターからのメッセージ

大岩 陽太郎院長

補綴治療にはさまざまな材料や方法があり、患者さんが理解して治療を選択することが大切。当院では患者さんとのコミュニケーションや心のケアも重視して、メリットもデメリットもわかりやすくお伝えしています。もちろん、治療内容に合った歯の削り方や精密な型採りを行い、痛みの少ない麻酔方法を取り入れるなど、治療の精度向上にも常に努めています。当院には歯科技工士など医療関係の患者さんも多くいらっしゃるんですよ。広く信頼していただけていることは、私の自信にもつながっています。すべての患者さんに長く心地良く通っていただけるように今後も精進していきたいと思います。気になることがあればお気軽にご相談ください。

自由診療費用の目安

自由診療とは

セラミックを用いた補綴治療/12万円~、ジルコニアを用いた補綴治療/10万円~

Access