全国のドクター13,230人の想いを取材
クリニック・病院 157,728件の情報を掲載(2025年1月21日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 東京都
  3. 墨田区
  4. 錦糸町駅
  5. 医療法人社団TEIS 中沢歯科医院
  6. 中沢 勝宏 院長

中沢 勝宏 院長の独自取材記事

中沢歯科医院

(墨田区/錦糸町駅)

最終更新日:2022/04/27

中沢勝宏院長 中沢歯科医院 main

桜の名所として知られる錦糸公園に程近く、にぎやかな繁華街の一角にある「中沢歯科医院」を訪ねた。院長の中沢勝宏先生は大学院時代から顎関節症の研究を手がけ、開業以来約50年にわたって効果的な治療法を追求しながら、著書やメディアを通じて広く発信し続けてきた顎関節症治療の専門家。顎関節症の原因は歯科領域にとどまらず、心理的な要因が関連するなど難症例も少なくないそうで、中沢院長は「患者さんにとっての『心のつえ』となり、一日も早く痛みから解放して差し上げたい」と言葉に熱を込める。全国各地から顎のつらい痛みに悩む患者が数多く訪れている同院のこれまでの歩みや、顎関節症治療の変遷、診療の際に心がけていることなどじっくり語ってもらった。

(取材日2022年3月24日)

顎関節症治療を核として、幅広い歯科診療に対応

開業当初から顎関節症を専門に手がけてこられたのですか?

中沢勝宏院長 中沢歯科医院1

始めはごく普通のクリニックとしてスタートしたのですが、私の顎関節症に関する研究を知っておられる患者さんや大学からの紹介などもあって、次第に全国各地から患者さんが訪れるようになりました。そうした経緯もあり、今では当院に通っている患者さんのうち、8割は以前に顎関節症を患ったことのある方です。中には、沖永良部島など当院までのアクセスがかなり大変なエリアから、定期的に通ってきてくださる方もいるんですよ。遠方ですと、診療にかかる費用に加えて交通費や宿泊費もかかってしまうことになって心苦しいのですが、顎関節症の治療が終わった後も、噛み合わせや口腔環境を整えるために「中沢歯科医院でなければ」と頼りにして訪ねて来ていただけるのは、一人の歯科医師として本当に光栄なことです。そうした患者さんのご期待に応えるためにも、一般歯科やインプラント治療、歯周病など、幅広い診療に対応できる体制を整えています。

クリニックの特徴を教えてください。

診療ブースは半個室状態にし、患者さんのプライバシーを確保しています。滅菌などの衛生面も徹底し、治療の際に使う水はすべて精製水を使用しています。完全予約制でほかの患者さんと顔を合わせる機会もほとんどありませんし、初診時には最低1時間はカウンセリングの時間を取って、じっくりとお話を伺います。また、このビル内の一つ下の階に研究所を併設しています。そちらは治療に関する研究をしたり、歯科技工所として使用したりするほか、後進の歯科医師を育成するためのセミナーなどにも利用しています。

顎関節症の治療にはどのようなものがあるのでしょうか?

中沢勝宏院長 中沢歯科医院2

かつては顎関節症の原因は噛み合わせにあるとされ、健康な歯を削ることで余計に噛み合わせを悪くしてしまうような治療もあったようです。もちろん歯を削ることが顎関節症治療に有用なケースもまれにありますが、それはあくまで症状に対する正しい分析を踏まえることが大前提。顎関節症の原因は主に顎関節部の外傷なので損傷の結果、顎関節や周囲の筋肉に障害を生じます。時には精神医学的要因や神経医学的な要素なども挙げられますから、症状の現れ方も実に多様で、専門的な知識のある歯科医師による的確な診断が重要です。今では正しく診断ができれば、顎関節の動きをよくする運動療法や生活習慣の改善などのセルフケアのみで済むケースも多くあります。噛みしめや歯ぎしりなどの癖によって無意識に顎に負担をかけてしまっている場合は、夜間就寝時、マウスガードを使って対応していきます。

地道な研究の積み重ねを糧に、的確な治療法を追求

先生が顎関節症研究に取り組まれるようになったきっかけは?

中沢勝宏院長 中沢歯科医院3

大学院で顎関節症を学位論文のテーマとして与えられたのがきっかけです。病名としては20世紀初めからあるものですが、きちんと定義づけがなされたのは1956年です。しかし当時はまだわからないことばかりで、私が所属していた研究室でも、代々の大学院生が研究に行き詰まり、みんな逃げだしたとも言われていたほどです(笑)。私はもともと工学部志望だったこともあり、顎の動きを測定する装置を自分の手でコイルを巻いて一から作ったりして、顎の運動論の解析に明け暮れていました。私が大学院を終える頃には顎関節に関する研究会が発足し、非常に熱気にあふれた議論が交わされていたことをよく覚えています。

これまでの研究を振り返って、どんなことが印象に残っていますか?

この50年の間に、顎関節症に関する多くのことが解明されてきましたが、それにはやはり口腔から顎にかけての膨大な情報をわれわれに教えてくれる歯科用CTの登場が大いに役立ったといえるでしょう。顎の運動に関していえば、私は30年ほど前、大学の解剖学の教授にお願いしてご遺体の顎の関節の解剖をさせていただきました。約1年間、一つ一つ手に取って詳細に分析させていただきました。そうした地道な研究で顎の機能と構造を解剖学的に習得できたという経験と自信は、現在の診療にも大いに生かされていると感じています。

後進の先生方の指導にもお忙しそうですね。

中沢勝宏院長 中沢歯科医院4

近年は症例が複雑化して診断が難しく、なおかつ採算性の問題などもあって、顎関節症を専門に診る外来を閉鎖する大学病院も出てきました。その一方で、顎関節症に悩む患者さんは増え続けていますから、患者さんは行き場を失ってしまいますよね。そこで私は「臨床医の会」というグループをつくって、互いの手がけた症例について情報交換を定期的に行っています。メンバーは開業医がほとんどで、それぞれ多くの患者さんを抱えていて忙しいですから、一堂に会するというのはなかなか難しいですが、普段からメールで症例に関する相談が来て、アドバイスする機会も多くあります。顎関節症や顎機能障害に悩む患者さんのために、覚悟を持って取り組む若い後輩たちが全国各地に育っていて、本当に心強く感じています。

診療の際に心がけているのはどのようなことでしょうか?

患者さんをよく観察することと、患者さんとの対話を重要視することを心がけています。患者さんの訴えの中の、何が本当の訴えかを探し出さなければならないのですが、観察することでたくさんの情報を得ることができます。

患者の「心のつえになる」という姿勢を大切に

顎関節症の中にはうつ症状との併発など、歯科だけでは解決できないケースもあるそうですね。

中沢勝宏院長 中沢歯科医院5

顎の痛みが原因でうつ状態になる方もいれば、プライベートな問題などが原因でうつ状態になって、その一つとして顎の痛みが出る方もいて、その態様は多種多様です。このような場合は当院での治療と並行して精神科の医師にも協力していただき、歯科と精神科双方からのアプローチで解決策を探っていきます。そもそも顎関節症というのは、メンタルとの関係がものすごく大きい疾患です。痛みにとらわれてそのことばかり考えてしまうと、うつ病にならないまでも気分が落ち込み、日常生活に支障を来すこともあります。実際、顎関節症の患者さんは長い間つらい痛みを我慢され、心身ともに疲れ果てて来院される方も多いですから、問診時には患者さんとじっくり向き合ってお話を聞き、患者さんにとっての「心のつえになる」という姿勢を日頃から大切にしています。

顎関節症の患者は女性が多いと聞きます。予防法はありますか?

当院に顎の痛みや噛み合わせの違和感を訴えて来院される患者さんも8割が女性です。女性ホルモンの増減によって痛みが出やすくなったり、骨吸収が進んで関節が変形しやすくなったりなど、女性特有の体質によるところもあります。予防法として日常的に取り組めることとすれば、噛みしめ癖、頬づえやうつぶせ寝など顎に負担のかかりやすい姿勢をやめること。噛みしめ癖を防ぐには、おしゃべりが有効的です。噛みしめながらおしゃべりをする方はいませんよね。ガムを噛むこともよいですね。音楽を聴いたり絵を描いたり、ガーデニングなどもよいといわれています。加えて、ジョギングやウォーキングなどの有酸素運動を積極的に行ってメンタルを強くし、痛みを感じにくい体づくりをすることです。

最後に今後の展望と、読者に向けてメッセージをお願いします。

中沢勝宏院長 中沢歯科医院6

顎関節症に限らず、人生を楽しむことが大切です。人生を楽しむと体の調子が良くなるので、顎関節症の症状も落ち着いてくるかもしれません。顎関節症の研究もまだまだ続けていきます。研究は奥が深くて、何年やっても探求心はあふれてくるばかり。面白くて仕方ありません。今後も顎関節症の痛みに悩む患者さんを一人でも減らせるように、一日も早くその苦痛を取り除くことができるように、誠心誠意取り組んでまいります。

自由診療費用の目安

自由診療とは

インプラント治療/1本55万円~、マウスピース型装置を用いた矯正/5万5000円~、治療用マウスピース/3万3000円~、顎関節症治療/初診2万7500円~

※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。

Access