全国のドクター8,840人の想いを取材
クリニック・病院 160,193件の情報を掲載(2023年5月30日現在)

  1. TOP
  2. 神奈川県
  3. 藤沢市
  4. 藤沢駅
  5. 藤沢歯科
  6. 雨宮 啓 院長

雨宮 啓 院長の独自取材記事

藤沢歯科

(藤沢市/藤沢駅)

最終更新日:2021/11/25

雨宮啓院長 藤沢歯科 main

藤沢駅南口徒歩1分のビルにある「藤沢歯科」。雨宮啓院長は、大学院で歯科麻酔学の博士号を取得後、インプラントを専門とするクリニックで研鑽を積み、さらに日本歯周病学会歯周病専門医の資格を持つ。同院では歯周病治療やインプラント治療、歯科麻酔を柱に専門性の高い診療を実践する。痛みに弱い人など静脈内鎮静法下での治療へのニーズが高いことから、同じ志を持つ歯科医師と連携して、安全に配慮した快適な歯科治療を広めたいとスタディーグループも立ち上げたそう。多くの実績を持ちつつ「患者さんやスタッフから、歯科医師として育てられているなと感じています」とやわらかい物腰と気さくな語り口も印象的な雨宮院長に、診療の特徴や歯科麻酔の専門家としての想いを聞いた。

(取材日2021年7月14日/更新日2021年11月18日)

静脈内鎮静法下で歯周病治療やインプラント治療を行う

クリニックの特徴について聞かせてください。

雨宮啓院長 藤沢歯科1

1つ目は、私をはじめ常勤の歯科医師全員が日本歯周病学会歯周病専門医であり、歯磨きで出血するような軽症から、進行性の歯周病まで対応していること。加えて、私も含めてインプラント治療も専門とする歯科医師がいますので、その両方で専門性の高い治療を行えることです。2つ目は、私は大学院で歯科麻酔学を研究し博士号も取得するなど歯科麻酔も専門としており、歯科恐怖症の患者さんなどに静脈内鎮静法下で歯科治療が行えること。3つ目は自分の歯を長く持たせるために重要なメンテナンスに力を入れていることです。歯周病ケアを学んだ歯科衛生士による専門的なメンテナンスを提供してます。

静脈内鎮静法を使った治療に力を入れているそうですね。

そうです。静脈内鎮静法は、治療前に点滴を取り、そこから麻酔薬を投与することで、ほとんど眠ったような状態にしていく方法です。歯科治療が受けられない歯科恐怖症の方や痛みに極端に弱い方、奥歯の治療や歯型を採るときに吐き気をもよおしてしまう嘔吐反射の強い方も、怖さや痛みなどをほとんど感じることなく、リラックスしながら治療が受けられると思います。また高血圧などの基礎疾患がある方も静脈内鎮静法下で治療を行えば、より安全に配慮することができますし、当院では外科的処置を行う際にも採用しています。

歯周病治療にはどのような特徴がありますか。

雨宮啓院長 藤沢歯科2

進行した歯周病に対する専門的な治療に加えて、治療後の歯科衛生士によるメンテナンスにも力を入れているのが特徴です。というのも、歯周病には、口の中の歯周病菌の量と噛み合わせのバランス、そして体の免疫の3つが関連しており、治療後のメンテナンスが行き届かないと、歯を残すことが難しいからなのです。当院では、歯周病ケアを専門的に学んだ歯科衛生士が、患者さん一人ひとりに適したメンテナンスを行っています。歯を長く保たせるには良い歯科衛生士を見つけて自分のパートナーにすることが大切なのですね。当院が患者さんと歯科衛生士をつなげる良い場になればいいなと考えていますし、そういうことがしっかり実践できる歯科衛生士の育成にも力を入れていきたいと考えています。

ニーズに応えて、静脈内鎮静法下での治療の啓発に尽力

ところで、先生はどうして歯科医師を志したのですか。

雨宮啓院長 藤沢歯科3

歯科医師の父の背中を見ていたことが大きく影響したと思います。父と同じ東京歯科大学で学び、歯学部卒業後は歯科麻酔学講座に進み、大学院修了後は、研究をお手伝いした白鳥先生が開業された歯科医院に勤務しました。白鳥先生はインプラントに精通し、そのクリニックも数多くのインプラント治療を行う大規模なクリニックです。私はそこに6年間勤めインプラント治療はもちろん、歯科医療のさまざまなことを学びました。白鳥先生はまさに私のメンターですね。

歯科麻酔科を経て、インプラントの研鑽へと進んだのですね。

もともと私が歯科医師を志したのは、高齢化社会への危機感が広まりだした頃でした。その後、生活習慣病や心臓疾患のある高齢者の歯科治療はどうすればよいのか、医療安全を確保するためには、何を勉強すればよいのかと悩んでいた時に、歯科麻酔科で静脈内鎮静法と出合い、安全に配慮して歯科治療が行える方法だと感じて大学院の歯科麻酔学講座で学ぶことにしたのです。ちょうどインプラント治療や歯周組織再生療法が登場した時代背景もあり、こうした高齢者に対する保存的な治療技術の研鑽と、安全で快適な治療のための麻酔法が必要だと考え、インプラントと歯周病を専門的に学び、開業に至ったというわけです。

静脈内鎮静法のスタディーグループも立ち上げたとか。

雨宮啓院長 藤沢歯科4

開業して、静脈内鎮静法下での歯周病治療とインプラント治療に取り組んできたところ、他の治療でも静脈内鎮静法で受けたいという方が来られるようになり、だんだん歯科治療が怖い方や、痛みに弱い患者さんが増えてきたのです。そこで歯科麻酔専門の歯科医師も増員したのですが、そもそも、歯科治療が怖いという人は多いのに、専門の歯科医師の多くは大学病院で診療しており、静脈内鎮静法に対応しているクリニックは少ないのが現実なのです。また、現在の日本の法律では、歯科医師であれば誰でも静脈内鎮静法が行えますが、安全性を考えるとやはりきちんとしたトレーニングを受けた歯科医師が行う必要があります。そこで、静脈内鎮静法を活用した、安全に配慮した快適な歯科治療を全国に広げていきたいと考えて、歯科麻酔を専門とする歯科医師のスタディーグループ「CDAC」を立ち上げたのです。

快適で安全な歯科治療を追求し多くの人を笑顔にしたい

今後、取り組みたいことなどはありますか。

雨宮啓院長 藤沢歯科5

型採りも口腔内スキャンでできるようになるなど、歯科でも患者さんの負担の軽減が重視されるようになってきましたが、親知らずの抜歯方法などは20年前と基本的には変わりません。胃の内視鏡検査が静脈内鎮静法を使い、ずいぶん楽に受けられるようになってきていることなどを考えれば、歯科でももっと静脈内鎮静法を普及させていく必要があると考えています。個人的な活動としてCDACのホームページ上で、オンライン相談窓口をつくり、怖くて歯科治療が受けられない方や、静脈内鎮静法下で治療を受けたいという方の相談に答えて、その地域の専門家を紹介しています。今後は、口腔外科の歯科医師とも連携して、安全に配慮しながら楽に受けられることを重視した親知らず治療なども広めたいと考えています。さらに当院では有料カウンセリングも行っていますので、歯科医師に会わずに相談だけしたいという方などに、もっと利用していただきたいですね。

いろいろな展望を持たれているのですね。

少し恥ずかしいのですが、日本はもちろん、世界中の人たちを笑顔にするというのが私の大きな志なのです。まずは、私の活動を通じて、静脈内鎮静法を使った快適な歯科治療を全国の皆さんに知ってもらい、歯科治療が受けられない方を助けたい。北海道から沖縄まで、私と同じ思いの歯科医師が集まっていますので、ぜひ適切な歯科治療にたどりついていただきたいのです。クリニックとしては、規模を大きくしたり、平均的な歯科医療を提供するのではなく、品質と専門性を担保しつつ、少し自由度も持ちながら取り組んでいきたいと考えています。それぞれの専門分野において絶えず研鑽を積んでいきたいですし、常に患者さんやスタッフからも学び、診療やサービスを向上させたいと考えています。また、私が白鳥先生と出会ったときの年齢を考えると、私が頂いた恩を後輩に渡す時期が来ていますので、後進の育成にも力を入れていきたいですね。

最後に読者へメッセージをお願いします。

雨宮啓院長 藤沢歯科6

歯科恐怖症の方が静脈内鎮静法などに対応できない歯科医院で治療を受けると、患者さんはもちろん、歯科医師もつらい思いをするのではないかと思います。またインプラントや歯周病治療についても、専門性を持つ歯科医師でないと治療が難しいのが現実だと思います。当院は、お口のことで多様な悩みをお持ちの方に安心して選んでいただける、「あそこに行けばなんとかしてくれる歯科医院」でありたいと考えていますので気軽にご相談ください。特に、歯科治療が怖い方は日本でも欧米でも人口の約15%というデータもあり、とても多いのです。そのうちのかなりの方は、静脈内鎮静法を使うことで悩みが解決すると考えます。コロナ禍の中で大きな病院には行きたくない方も多いです。身近なクリニックで、専門性を持つ歯科医師やスタッフが連携して、よりストレスのない治療を提供したいと思っています。

自由診療費用の目安

自由診療とは

インプラント治療/55万円~、矯正治療/88万円~、マウスピース型装置を用いた矯正/104万5000円~、審美歯科(オールセラミックスクラウン)/16万5000円~、静脈内鎮静法/5万5000円~

※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供を行っております。
カスタムメイド矯正装置(マウスピース矯正)については、効果・効能に関して個人差があるため、 カスタムメイド矯正装置(マウスピース矯正)を用いた治療を行う場合は、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。

Access