困難症例も対応
矯正専門の歯科医院だからこその特徴
森川矯正歯科クリニック
(豊橋市/豊橋駅)
最終更新日:2024/06/25


- 自由診療
開設以来、数多くの症例の歯列矯正を行ってきた「森川矯正歯科クリニック」。院長の森川泰院長へ歯列矯正についてさまざまな角度から質問を投げかけても、模型や図解、写真などを次から次へと提示しながら、説明をしてくれる。とにかく症例が豊富なのが特長だ。「治すのは患者さん。自分はそのお手伝い」と屈託のない笑顔で情熱にあふれる森川院長に矯正専門の歯科医院ならではの治療スタンスについて話を聞いてきた。
(取材日2017年11月13日)
目次
子どもから大人まで、年代でも変わる矯正方法に対応
- Q矯正歯科専門の歯科医院で治療を受けるメリットは何ですか?
-
A
▲院長は矯正歯科を専門に長年研鑽を積んできた
当院では、矯正に関してさまざまな症例に対応しています。例えば顎が曲がっているとか、歯が埋没してしまっている、といった一般の歯科医院では困難なケースでも歯列矯正を行うことが可能です。また方法の選択、順番、治療中・後のケア指導など、豊富な症例と経験に基づくきめ細かなサポートを提供することができます。ただし、抜歯や虫歯治療など一般の歯科治療は行いませんので、近隣の口腔外科やかかりつけ歯科医師にお願いすることになります。また転居などで当院に通院できなくなる場合には、矯正歯科医院間のネットワークを通じて、治療継続できる歯科医院をご紹介することが可能です。治療費は、それまでかかった分を精算して返金します。
- Q専門クリニックならではの検査や説明が受けられるようですね。
-
A
▲院長こだわりの歯科用CT。精密な検査から治療方針を決定
治療前の検査では、レントゲン撮影のほか、歯根の位置関係まで明確にわかる歯科用CT、それに口腔内カメラなどを使って詳細に分析します。そして現状を必ず模型にして具体的にお見せするとともに、検査で得られた情報をコンピューターに入力し、治療前・後の歯の状態、お顔の雰囲気がどう変わるかなどをシミュレーションして見ていただくことが可能です。だいたい複数の治療プランを作ってご提案しています。抜歯はしないに越したことはありませんが、必要に応じて抜歯を前提にしたプランも作成します。抜歯しない場合のプランも合わせて作成し、どちらがより口元が楽に、奇麗になるかを比較することもあります。
- Q子どもの歯列矯正について教えてください。
-
A
▲治療内容、装置について院長がわかりやすく説明してくれる
4歳くらいから歯列矯正の対象になっていきます。歯並びは顎と歯の大きさのバランスで決まり、顎と歯の成長には別々の要素があります。食生活やいろいろな癖など後天的な要素で、顎の発育が抑制されることもあります。顎の成長が抑制されて小さい場合は、顎の幅を矯正して前歯上下4本ずつが生えそろうように調整します。そうすると自然な噛み合わせの成長を促すことができるので、永久歯に生え変わったときに矯正しなくてもよい場合もありますし、矯正が必要な場合でも抜歯しないで済むかもしれません。また出っ歯の子どもには、取り外し可能な器具を自宅で装着し、筋肉の動きを利用して下顎の成長を促す場合もあります。
- Q大人の矯正治療について教えてください。
-
A
▲院長が治療で使ってきた、さまざまな装置
子どものときに矯正できなかった方以外に、大人になってから矯正が必要になる方もいます。親知らずが生えるときに他の歯を圧迫する、頬杖をつく・唇を噛むなどの癖によって噛み合わせが狂う、虫歯などで抜歯して放置したために周りの歯が倒れて後の治療ができないなどのケースです。大人は痛みへの恐怖感が子どもより強いので、加減しながら進めます。最も重要な奥歯のバランスを整える治療、崩れた部分だけを修正する部分矯正などにも対応しています。見た目を気にされる方が多いので目立たないセラミック製の装置も使用します。年齢的には歯が生えてさえいれば治療は可能。リタイアして時間ができたからと矯正を始める方もいらっしゃいます。
- Q治療期間中に気を付けるべき点はありますか?
-
A
▲治療の幅、症例への対応力は専門クリニックならでは
やはり虫歯が最大の障害となります。矯正器具を装着しているときの歯みがきは通常の方法とは異なりますので、正しいブラッシング方法をしっかり指導しています。食べてはいけないものはありませんが、ガムなど接着性のあるものは避けていただいたほうが無難です。食べたらすぐに歯を磨く。あとは頬杖、唇を噛むなどの癖は治すよう指導しますし、口の周りや顔、舌の筋肉を整えたり鍛えたりするトレーニング方法も教えています。そうすることで、矯正治療終了後に元に戻るリスクの軽減をめざします。また、歯みがきに一生懸命になりすぎて、後々歯茎が下がりやすくなってしまう方もいますので、そういう点にも注意して診ています。
自由診療費用の目安
自由診療とは初診料3240円、検査料3万3440円、診断料2万1600円、矯正料37万8000円~86万4000円、処置管理料3240円~6480円