全国のドクター13,132人の想いを取材
クリニック・病院 157,841件の情報を掲載(2025年1月13日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 愛知県
  3. 知多市
  4. 朝倉駅
  5. 小森歯科医院
  6. 小森 真吾 院長

小森 真吾 院長の独自取材記事

小森歯科医院

(知多市/朝倉駅)

最終更新日:2024/12/19

小森真吾院長 小森歯科医院 main

名鉄常滑線・朝倉駅から徒歩3分の場所にある「小森歯科医院」は、1983年に開業してから長年地域住民に親しまれてきたクリニックである。待合室には魚の泳ぐ水槽やキッズスペースがあり、ずらりと並んだコミック雑誌や、所々に飾られたスタッフ手作りの折り紙がアットホームな雰囲気を漂わせている。同院では予防歯科と治療を行うフロアが分かれており、予防歯科専用の待合室は落ち着いたインテリアでおしゃれな空間。小森真吾院長は「治療して終わりではなく、メンテナンスを継続することが大事」と予防歯科にも力を入れ、子どもからその親世代、高齢の患者まで誰でも気軽に来られる歯科医院をめざす。新しい治療方法も取り入れながら地域に貢献したいという小森院長に話を聞いた。

(取材日2021年11月2日/情報更新日2024年12月16日)

来院しやすい雰囲気を心がけ、開業当初から予防を重視

これまでの経緯や来院する患者層について教えてください。

小森真吾院長 小森歯科医院1

私は高校生の頃、理系を選択しており、細かい作業も好きで、自分の適性を生かして人の役に立てれば、という思いから歯学部に進みました。大学卒業後、3年半ほど名古屋市内の歯科クリニックに勤務し、1983年にこの近くで開業、十数年前に今の場所に移転して現在に至ります。患者さんはお子さんからお年寄りまで近隣の方が中心で、20年、30年と続けて来てくださっている方も多いですね。今はインターネットで調べて来られる方や、紹介などで名古屋市北部や三河地域などからお越しになる方もいます。症状は虫歯や歯周病、インプラント治療、審美歯科など多岐にわたり、こまめに定期検診に来られる患者さんも増えています。

院内の造りや設備でこだわったところはありますか?

内装は、温かみのある色を基調にしました。開業当初から予防やメンテナンスをしっかり行いたいと考えていましたので、虫歯などの一般の診療と予防歯科は待合室も診療室も分けています。機器については、できるだけ先端の技術を取り入れるようにしています。患部を大きく拡大して確認しながらの治療を可能にするマイクロスコープや、セラミックの型採りから処置までが最短で当日に行えるCAD/CAM冠システム、歯科用CT装置を備えています。また、矯正に対してハードルが高いと感じる患者さんでも気軽に受けていただけるように、マウスピース型装置を用いた部分矯正にも対応しています。

マウスピース型装置を用いた矯正の特徴を教えてください。

小森真吾院長 小森歯科医院2

当院で行っているのは、抜歯の処置を行わない前歯の矯正を目的としたマウスピース型装置を用いた矯正です。患者さんのメリットとしては、目立ちにくく矯正していることが周囲からわかりにくいこと、個人差はありますが約半年と比較的短期間で終えられること、全顎矯正よりも経済的負担が軽いことが挙げられます。ワイヤー矯正よりもハードルが低いので、患者さんも受け入れやすいのではないでしょうか。前歯の歯並びが気になる患者さんだけでなく、かぶせ物をするときに歯並びが良いと長持ちしやすいので勧めることがあります。どちらかというと子どもよりも大人の方にお勧めの矯正ですね。

成長に合わせ、顎の骨格にアプローチする小児矯正

矯正の装置や診療の流れについて具体的に教えてください。

小森真吾院長 小森歯科医院3

装置は、急速拡大装置という金属製の物をお口の中に取りつけます。ねじがついていますので、1日1回、親御さんがねじを巻いて0.2ミリずつ装置を広げていきます。そうすることで顎の骨の幅を少しずつ広げていきます。広げる期間は2~3ヵ月ですが、その後に骨を固定する期間が必要なので、トータルでおよそ3~4年かかると考えていただくとよいでしょう。痛みはほとんどありません。始めるのに適した年齢は6~7歳で、発育過程の段階で始めます。矯正後は、抜歯もワイヤーによる矯正も必要なくなるケースもあります。反対咬合、いわゆる受け口の方はもっと早めに4歳ぐらいから始めることが望まれます。たくさんのお子さんの診療をしているため、その子が将来どのような歯並びになるかがだいたい予測可能です。気づいた時点で親御さんにお話ししますが、矯正は自由診療ですので、こちらから押しつけるようなことはありません。

子どもの歯の健康について、親が日常生活で気をつけることはありますか?

まずは、仕上げ磨きをきちんとするよう意識しましょう。そして、その時にお口全体をしっかり見てあげましょう。また、普段の食事にも気をつけるといいですね。やわらかいものばかりでなく、たまにはお口全体を使ってしっかり噛み切るようなおかずを出すようにしましょう。硬めのガムを噛むこともお勧めです。また、親御さん自身にも、特に妊婦さんには、お子さんに虫歯菌がうつらないよう、ご自身の口内ケアがまず重要であることをお伝えしています。

今年の7月に自費診療専用のクリーニング室を造られたそうですね。

小森真吾院長 小森歯科医院4

もともと定期メンテナンス用に使っていた半個室の部屋があったのですが、プライバシーがしっかり守られて、患者さんが安心して治療を受けられるように完全個室の部屋に改装しました。なぜそのような部屋を新たに造ったのかというと、ホワイトニングなどの審美歯科のニーズがとても増えていることが一番の理由です。当院は子どもからその親世代、高齢の患者まで誰でも気軽に来られる歯科医院をめざしていますが、保険診療の患者さんも、自費診療の患者さんも、美しくなりたいという希望を持って来られる患者さんも、すべての方に質の高い診療を快適な環境で受けていただきたいという思いがあるからです。今回のクリーニング室の増設にとどまらず、今後も現状に満足することなく常にアップデートしていくクリニックでありたいですね。

地域を大切に、気軽に来られる場に

先生が診察の際に大切にされていることは何ですか?

小森真吾院長 小森歯科医院5

診察する時は患者さんの意思を尊重し、肉親だと思って丁寧に診察するようにしています。また、当院では歯科衛生士がトリートメントコーディネーターの役割も担っており、患者さんのニーズを把握するようにしています。初診ではトリートメントコーディネーターがヒアリングを行い、その後も治療の節目で患者さんと話をすることで患者さんのニーズや疑問をくみ取り、スムーズな診療をサポートしています。あと、普段なかなかご自分の口の中をじっくり見る機会がない患者さんに現状を知っていただくため、初診の患者さんには口内の写真を撮ってモニターに映してお見せしているほか、虫歯でも歯周病でも原因はあるはずなので、「なぜ悪くなったか」という原因を追究することも大切にしています。悪い部分だけではなく口の中全体を見て診断することを心がけています。

仕事にやりがいを感じるのは、どのようなときでしょうか。

難しい治療の場合、3~4年と長く通院される患者さんもいます。患者さんから「先生に会えて良かった」と感謝の言葉をいただくと本当にうれしいです。治療後も定期的にメンテナンスに来てくださり、虫歯のない状態を維持してくださっているのを見るのは楽しみですね。患者さんと長くお付き合いできるのも、この仕事ならではです。痛いところは治療し、歯がない人には歯を作り、見た目の美を求める人には審美的ケアを施す。この仕事はいろいろなことができるところが面白く、やりがいがあります。患者さんの歯だけでなく、口内全体、体の健康までトータルに考えられることも喜びです。

休日はどのように過ごされているのですか?

小森真吾院長 小森歯科医院6

仕事が趣味でして、休日に顎顔面矯正装置を作製したりしています。たまにゴルフに行きますね。以前はジムにも通っていましたが、新型コロナウイルス感染症の流行を機にやめてしまいました。また落ち着いたら行こうかと思っています。

最後に、今後の展望と読者へのメッセージをお願いします。

顎顔面矯正にもう少し力を入れていきたいですね。当院では10年ほど前から始めていますが、今後症例が増えてくるとより多くの方が興味を持ってくれるようになると思います。普段はあまり歯のことを意識しないかもしれませんが、歯はまさに健康の入り口です。8020運動という言葉がありますが、80歳になっても20本以上の歯が残っている人は健康な人が多いように思います。美容院や理容院に行くように、身だしなみを整える感覚で、お口のケアを受けてみてはいかかでしょう。こちらから「来てください」と言うのではなく、自然に「そろそろ歯をきれいにしてこようか」という気持ちになっていただけるといいなと思います。

自由診療費用の目安

自由診療とは

成人矯正/55万円~、小児矯正/16万5000円~、マウスピース型装置による部分矯正/22万円~、インプラント治療(1本)/38万5000円~、セラミックを用いた治療/4万1800円~

Access