全国のドクター13,220人の想いを取材
クリニック・病院 157,711件の情報を掲載(2025年1月26日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 千葉県
  3. 成田市
  4. 公津の杜駅
  5. 医療法人社団宏和会 青柳デンタルオフィス
  6. 青柳 和孝 院長

青柳 和孝 院長の独自取材記事

青柳デンタルオフィス

(成田市/公津の杜駅)

最終更新日:2021/10/12

青柳和孝院長 青柳デンタルオフィス main

青柳和孝先生が院長を務める「青柳デンタルオフィス」は、開放感に満ち、歯科医院にいることを忘れてしまう洗練された雰囲気の漂うクリニック。患者からの要望で研究を始めたというインプラント治療だが、現在は、患者の半数がインプラントに関する来院だという。自分が受けたい、もしくは家族に受けてもらいたい治療の提供を念頭に、常にアンテナを張ってストイックに技術の研鑽に努める青柳院長。患者とともに歩みを進め、進化を遂げてきたクリニックといえるだろう。そんな青柳院長に、歯科医師をめざしたきっかけから、診療に対する思い、今後の展望に至るまで、じっくりと話を聞いた。

(取材日2019年7月2日)

歯を長期的に生かす自信となったインプラント治療

始めに、歯科医師をめざしたきっかけを伺えますか?

青柳和孝院長 青柳デンタルオフィス1

幼い時から物作りが好きで、細かい作業が得意でした。その適性が生かせ、かつ人の役に立てる職業として、自分には歯科医師が向いているのではないか、と考えました。大学を卒業し、一般のクリニックで経験を積んだ後に開業しました。当初は補綴を得意とし、一般歯科を中心に診療を行っていました。そんな中、1999年のある日、患者さんから、どうしてもインプラント治療を受けたいという依頼を受けたんです。そこで、その患者さんから半年のお時間をいただいて、インプラント治療の勉強をして技術を習得し、実際に手術を行いました。その結果、当時の自分が思っている以上に、インプラント治療は歯科治療という側面から見ても評価の高い治療であると感じたのです。

インプラント治療は青柳院長にどのような変化をもたらしましたか?

入れ歯やブリッジと異なり、残っている歯に負担をかけることがないので、結果的に自分の歯を残すことが期待できる治療だと実感しました。インプラント治療は、患者さんの歯を長期的に生かすことができる自信を私にもたらし、また、治療の幅や選択肢を広げてくれる、歯科医師として今後自分の味方となる治療だと思いましたね。そして、自分の歯を失いたくないという患者さんに適した治療です。近年、平均寿命が延びているのに対し、歯の耐久性がそれに追いついていないという問題がありますが、インプラント治療はそのギャップを埋めてくれるものだと考えています。

どのような患者さんが来院されていますか?

青柳和孝院長 青柳デンタルオフィス2

現在、アフターケアの患者さんを含め、当院の患者さんの半数はインプラントに関する診療で来院されています。長く通院されている患者さんが多く、患者さんの紹介による来院が多いのも特徴です。また、近隣にお住まいの方以外に、成田という土地柄、飛行機で関西から、遠くは海外からも患者さんがいらっしゃいます。口腔内に対して高い意識をお持ちの患者さんが多く、当院への期待度の高さを感じています。われわれはそれに応えようと尽力していますし、期待度に見合ったパフォーマンスを維持していくことが目標です。

治療の精度を上げるべく、安全性を追究

初診では、どのように診療が進められますか?

青柳和孝院長 青柳デンタルオフィス3

まず、歯科用コーンビームCTなどで撮影後、それらのデータを元にカウンセリングを行います。カウンセリングには時間を割き、カウンセリングルームにて、患者さんの診療面でのサポートを行う専門のスタッフとともに、治療のプランニングを行っていきます。患者さんご本人が納得した治療を行うことを方針としていますので、ご納得いただけるまで、カウンセリングを何度も重ねることもあります。当院では、いきなりインプラント治療を行うことはいたしておりません。お口の状態を整え、患者さん自身の管理意識も高くなった状態で初めて、インプラント治療を行います。

すぐにインプラント治療を行わないのはなぜですか?

歯を失ってしまったということは、必ずその理由があるわけで、それを改善できなければ、インプラント治療を行ったとしても、また同じ原因を繰り返し、歯を失うリスクが減ることはありません。インプラントを入れてからがスタートなのです。そこで、歯を失った原因を一緒に追及し、解決方法を見出し、一緒に治していく、というのが当院の治療スタイルです。「歯科医院に行くと先生に怒られるのではないか」と不安に思う方もいらっしゃるかもしれませんが、ここは歯を守っていくためのノウハウや知識をマスターしていただくところだと考えています。そして、今後、お口を守るパートナーとしてインプラント治療をお選びいただければ、思っております。

こちらのクリニックで行っているインプラント治療について教えてください。

青柳和孝院長 青柳デンタルオフィス4

高画質で被ばく量が少ない歯科用コーンビームCTで撮影したデータを元に診断と治療のシミュレーションを行い、コンピューター制御によって修復物を設計・製作、そして精度を追究した手術を行っています。また当院では、手術後の腫れや痛みを軽減するため、手術環境の衛生管理に力を入れています。大学病院と同等、もしくはそれ以上のレベルをめざして滅菌器を6台備え、器具の洗浄を徹底して行っています。こうした診断機器の精度は進歩していますし、インプラント治療そのものも学術的な文献により治療の根拠が数多く発表されています。インプラントというと、どうしても「手術」という言葉が先行してしまいますが、実際は虫歯などの歯科治療とさほど変わりはないと考えています。手術当日は皆さん、やはりガチガチに緊張されていますが、終わるとほっとされて「もっと早くやれば良かった!」とおっしゃる方もいますよ。

末永く笑顔でいられるような医療を提供し続けたい

インプラント治療後のメンテナンスやフォローについてお聞きします。

青柳和孝院長 青柳デンタルオフィス5

当院のインプラント治療では、定期的なメンテナンスを受けていただくことを条件に、10年の保証をしています。当院は歯科医師が私一人なので、いつ来院されても私が拝見しますので、一貫して同じ基準で治療を受けられるというのも、患者さんにとって安心いただける点だと思います。また、当院で継続してメンテナンスを受けられない場合、提携先のクリニックにてアフターフォローを受けられるシステムを取り入れています。転勤などで引っ越しを余儀なくされた場合も、転居先のクリニックにて安心して治療を継続いただける体制を整えています。

休みの日はどのようにお過ごしですか?

歯科医師会で学術委員会に所属しており、そちらで発表する研究の準備をしています。それから、もともと新しいものに目のない性格で、デジタル関連の製品が発表されれば、地方や海外に足を運んで見に行ったりもします。それがクリニックの診療にも生かされ、患者さんにも還元できているのかな、と思いますね。また、特にインプラント治療になると、患者さんとのお付き合いが長くなるので、今後も変わらず診療を続けていけるよう、健康維持には気をつけています。日々ジムに通っていることもあって、おかげさまで歯科医師になって31年間、一度も病欠したことはありません。

最後に、今後の展望をお聞かせください。

青柳和孝院長 青柳デンタルオフィス6

例えば、それまで石こうで歯型を採っていたのが、3Dエックス線装置の出現によってその必要がなくなったように、デジタルの進化により、患者さんの負担を減らし、より精緻な医療が提供可能な時代になってきています。その一環として、今後マウスピース型装置を用いた歯列矯正の導入を予定しています。新しい技術を導入しながらも、患者さんが末永く笑顔でいられるように質の高い医療を追求し続けていきたい、という思いはこれからも変わりません。当院では、治療したら終わりではなく、治療後のケアができるシステムが整っています。つまり、治療の終わりがスタートという考え方ですね。いつまでも健康的なお口を維持したいとお考えの方、お口にお悩みがある方は気軽にご相談にお越しください。

自由診療費用の目安

自由診療とは

インプラント治療/33万5000円~

Access