全国のドクター13,621人の想いを取材
クリニック・病院 157,058件の情報を掲載(2025年5月01日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 症状から探す
  3. 肘が痛いの原因と考えられる病気一覧
  4. テニス肘(上腕骨外側上顆炎)
  1. TOP
  2. 腕の病気一覧
  3. テニス肘(上腕骨外側上顆炎)
慶應義塾大学医学部整形外科学教室 松本 守雄 先生

こちらの記事の監修医師
慶應義塾大学医学部整形外科学教室
松本 守雄 先生

てにすひじ(じょうわんこつがいそくじょうかえん) テニス肘(上腕骨外側上顆炎)

概要

テニス肘とは、ラケットでボールを打つ際の衝撃(インパクト)が、手首から肘の付け根の腱に伝わり、腱に炎症・痛みを発症させるもので、テニスを続けていることで起きるスポーツ障害です。また、同じラケットスポーツのバドミントンや卓球をはじめ、長尺の道具を持つゴルフや剣道など他の競技でも発症します。スポーツ競技者だけでなく、手首を使う大工などの職業の人や、台所仕事など日常的に重い荷物を持ち手首に負荷をかけることのある人も発症する可能性があります。肘の関節は「上腕骨」、「尺骨」、「橈骨」の3種類の骨で構成されており、手首を動かしたりする筋肉である長橈側手根伸筋(ちょうとうそくしゅこんしんきん)、短橈側手根伸筋(たんとうそくしゅこんしんきん)、総指伸筋(そうししんきん)の3つの筋肉と関係性が高いと考えられています。特に短橈側手根伸筋の腱への負荷が重なり、痛みが発症する場合が多く見られます。

原因

主にテニスでのラケットでボールを打ち返すという動作により、短橈側手根伸筋の肘の付け根部分に過度の負担がかかり、その部位に炎症が起きることで痛みの症状が表れます。しかし実際には、名前の由来であるテニスによる運動だけではなく、剣道やゴルフなどの長い棒を使う腕に負担のかかるスポーツや仕事、台所仕事などで、日常的に腕を使用する人にも同様に発症することもあります。

症状

テニス肘は、安静時には痛みの症状はあまりなく、「手首を反らせる」「内外にひねる」「指を伸ばす」「タオルを絞る、ドアノブを回す」などといった手首を使った動作を行った際、肘の外側に痛みが起こるのが大きな特徴です。しかし、症状の表れ方は人それぞれです。そのため、急に痛みを強く感じる人もいれば、次第に痛みが強くなってきたと訴える人もいます。また、一度強い痛みの症状が出現すると、コップを持つなどの小さな負荷でも手首や腕に痛みを感じることがあり、日常生活にも大きな支障を来します。

検査・診断

医師による問診や疼痛誘発テストで診断を行います。必要に応じて、エックス線検査やMRI検査を行うこともあります。疼痛誘発テストには、トムセンテスト、チェアテスト、中指伸展テストがあり、これらのテストにより痛みの種類や部位を判断します。トムセンテストでは、肘を伸ばした状態で手首を反らし、医師が反らした手首に抵抗を加えます。チェアテストでは、患者に肘を伸ばした状態のまま椅子を持ち上げてもらいます。中指伸展テストでは、患者の肘を伸ばした状態で中指に圧力を加えます。これらのテストの際に、肘の外側に痛みを感じた場合、テニス肘と診断されます。また、MRI検査は伸筋腱付着部や関節の滑膜ひだの状態を詳しく調べるために実施することがあります。

治療

テニス肘の治療方法には保存療法や手術療法があります。保存療法としては、① 安静を保ち、手首や指のストレッチを実施する、②湿布や外用薬を使用する、③局所麻酔薬とステロイドを注射する、④テニス肘用のバンドを装着する、などが挙げられます。しかし、これらの保存療法が無効な場合には、手術療法を行うこともあります。多くのテニス肘の症状は、保存療法を行ってから数週間から数ヵ月で痛みが軽減することが多いため、手術が必要となるケースはまれです。手術療法には筋膜切開術、切除術、肘関節鏡視下手術などがあります。

予防/治療後の注意

運動を行う前に正しい方法で十分ストレッチを行うこと、無理のない範囲での運動を心がけることがテニス肘の予防につながります。少しでも痛みがある場合には、安静を保持する、痛みのないほうの手を使う、物を持つ場合に手のひらを上にして持つ、適切なストレッチを行う、手首のサポーターを使用するなど、腕にかかる負担を軽減させて症状の悪化を防ぐことも大切です。また、痛みが軽くなったからと痛みが出る前と同じようにスポーツを行い、腕や手首に負担をかけてしまうと痛みが再発する危険性があります。継続的かつ日常的にストレッチを行い、予防を心がけてください。

慶應義塾大学医学部整形外科学教室 松本 守雄 先生

こちらの記事の監修医師

慶應義塾大学医学部整形外科学教室

松本 守雄 先生

1986年慶應義塾大学医学部卒業。同大学医学部にて研修の後、1988年同大学医学部整形外科学教室へ入局。米国ALBANY医科大学への留学などを経て、2008年慶應義塾大学医学部整形外科学教室の准教授に就任。2017年より現職。日本整形外科学会、日本側弯症学会にて理事長を務める。