全国のドクター13,609人の想いを取材
クリニック・病院 157,059件の情報を掲載(2025年4月27日現在)

ドクターズ・ファイル会員でできること

予約情報をマイページ上で管理できます!

過去の予約を一覧化

予約内容の確認

予約の変更・キャンセル※

※一部対象外の医療機関もありますので、あらかじめご了承ください

会員登録がお済みでない方は

すでに会員の方は

  1. TOP
  2. 症状から探す
  3. できものができるの原因と考えられる病気一覧
  4. ガングリオン
  1. TOP
  2. 関節の病気一覧
  3. ガングリオン
新座志木中央総合病院 林 淳慈 院長

こちらの記事の監修医師
新座志木中央総合病院
林 淳慈 院長

がんぐりおんガングリオン

概要

ガングリオンとは中にゼリーのような物質の詰まっている腫瘤である。できやすい場所としては手、特に手首の甲側が挙げられる。大きさは人によってまちまちで、米粒ほどの大きさからピンポン玉より大きな腫瘤まであり、硬さもやわらかかったり硬かったりさまざまである。痛みや違和感もなく、無症状な場合が多いが、腫瘤ができた場所の近くに神経が通っていると、腫瘤によってその神経が圧迫されて、痺れや痛み、感覚がまひする場合もある。ガングリオンは20歳~50歳代の年齢層に多く発症し、患者も女性のほうが多いと言われている。

原因

ガングリオンができる明確な原因は解明されていない。女性に多く症状が見つかっているが、手をよく使う人に多く発生するわけではない。ただ、手を使いすぎると腫瘤が大きくなることがあると言われている。ガングリオンの中には、通常は関節包内に入っている関節液や、滑液が濃縮されてゼリー状になったものが入っている。滑液とは手足や指の関節を動かす筋肉の両端についている腱というひも状の組織と、腱の周りにあって、腱の浮き上りを防止するトンネルである腱鞘との潤滑油である。関節や腱鞘にできたガングリオンは、関節や腱鞘をつながっていることが多い。関節にできたものは、関節を包んでいる関節包と長い茎のような形でつながっていることが多い。

症状

ガングリオンは手首の背側や、指の付け根の手のひら側にできやすいと言われている。その他にも、ガングリオンは体中のさまざまな部位にできる可能性がある。骨や筋肉、場合によっては神経にできることも。ガングリオンは腫瘤ができているだけで、痛みや違和感などの症状がないのであればそのままでも問題ないと言われている。ただ、ガングリオンということを診断するために医療機関を受診することは大切である。腫瘤が大きくなっていくものや、強く痛むもの、腫瘤で神経が押されて痛みを感じる、手を動かすことが難しいなどの障害が出ているものについては治療が必要になる。

検査・診断

ガングリオンが目に見える場所にある場合、皮膚の表面から盛り上がった丸い形、または楕円形のような滑らかな腫れ、腫瘤であることが多い。その腫瘤に注射針を刺し、中にあるゼリーのような内容物が確認できれば、ガングリオンと診断される。外側からは触れない部位にできている場合や、小さなガングリオンの場合は注射針を刺すことはできないため、MRI検査や超音波検査で診断を行う。

治療

ガングリオンが大きくなるものや、痛みが強い、腫瘤で神経が押されて痛みやまひ、動かしづらいなどの症状がある場合は治療を行う。治療はガングリオンに注射針を刺して、中にあるゼリー状の内容物を吸い出して、体外に出す方法がある。複数回吸い出す治療を行うと、ガングリオンがなくなることもある。またガングリオンに外から力を加えて押して潰してしまう方法もある。場合によっては手術をしてガングリオンを摘出することもあり、患者の状態に合わせて治療方法を選択する。

予防/治療後の注意

ガングリオンは主に女性に多く発生すると言われているが、どの年代にも患者がおり、発症する明確な原因はわかっていない。ただ、ガングリオンが手に発症した状態で手を酷使すると、腫瘤が大きくなることがあるため、日常生活において適度に手を休めることが有用だと言える。

新座志木中央総合病院 林 淳慈 院長

こちらの記事の監修医師

新座志木中央総合病院

林 淳慈 院長

1986年、東京医科大学を卒業後、昭和大学藤が丘病院整形外科に入局。1999年、新座志木中央総合病院整形外科部長、昭和大学藤が丘病院整形外科兼任講師に就任。同院の副院長を経て、2013年より現職。人工関節リウマチセンター長を兼任。日本リウマチ学会認定リウマチ専門医、日本整形外科学会認定整形外科専門医。