全国のドクター8,904人の想いを取材
クリニック・病院 160,458件の情報を掲載(2023年3月26日現在)

  1. TOP
  2. 症状から探す
  3. 四肢の発疹の原因と考えられる病気一覧
  4. リンパ管炎
  1. TOP
  2. 皮膚の病気一覧
  3. リンパ管炎
036

こちらの記事の監修医師
順天堂大学医学部附属浦安病院
血液内科長 野口 雅章 先生

りんぱかんえんリンパ管炎

概要

細菌がリンパ管に入り込み感染することにより、リンパ管やその周辺の組織に起こる炎症のこと。急性リンパ管炎と慢性リンパ管炎とに分類される。急性リンパ管炎は細菌が手足の外傷部などから侵入したこと、慢性リンパ管炎は真菌感染が原因となって発症することが多い。発症すると、感染した部分にそけい部などのリンパ節に向かって伸びる赤い線が現れる。その他にも悪寒やリンパ腺の腫れ、発熱などの症状が現れることもある。抗生物質を投与するとともに、感染の原因となっている外傷を治療していくことで、症状は軽快に向かうことが多い。

原因

急性リンパ管炎の場合は主に、溶血性連鎖球菌・ブドウ球菌・レンサ球菌などの細菌が手足の外傷部などから侵入したことが原因となる。慢性リンパ管炎は真菌感染によって発症することが多い。真菌は主に空気中や土壌中に存在し、小さな胞子をまき散らして繁殖する。真菌は皮膚などの体表面と接触したり体内に吸い込まれたりすることで感染するため、通常は肺や皮膚から始まる。結核や梅毒などの疾患により発症するケースもある。また猫や犬に噛まれた傷、淡水中で負った外傷なども、リンパ管炎を引き起こす可能性がある。

症状

感染した腕や脚の皮膚に、そけい部・頸部・脇の下などのリンパ節に向かって伸びる幅数ミリから数センチの不規則な赤い線が現れるのが特徴。赤い線の周辺は熱を帯びていて、触れると痛みを伴うことも。その他の症状としては、悪寒、リンパ腺の腫れ、発熱、不快感、食欲不振、頭痛、筋肉痛など。発熱や悪寒などの全身症状は、赤い線が出現する前に現れることもある。またリンパ系から血流へ感染が及ぶことによって感染症が全身にまで拡大したり、驚くべき速さで進行したりすることも。まれに細菌が血流に入ってしまう菌血症と呼ばれる症状や、皮膚潰瘍が生じる。

検査・診断

リンパ管炎の診断は視診や触診でリンパ腺の腫れの有無を確認することで診断がつく。場合によっては生検や血液培養検査を実施する場合もある。血液検査を実施した場合、リンパ管炎を発症していると、感染に対抗するための白血球数の増加が見られる。

治療

ブドウ球菌やレンサ球菌など発症の原因となっている菌に効果のある、ジクロキサシリン・ナフシリン・オキサシリンなどの抗生物質を投与するとともに、感染の原因となっている外傷を治療していく。ほとんどの場合は安静にし、患部を高い位置に置くことで、症状は軽快に向かうことが多い。

予防/治療後の注意

正しい処置を行わなかった場合、症状が全身に一気に広がったり、血液に細菌が入ったりして菌血症などを引き起こす危険があるため、外傷の処置を適切に行うことが重要。また、体力の消耗、免疫の低下もこの疾患の誘因となるため注意が必要となる。汗を軽くかく程度の適度な運動、バランスの良い食生活、ストレス軽減などを心がけ、免疫力の低下を防ぐことも大切だ。

036

こちらの記事の監修医師

順天堂大学医学部附属浦安病院

血液内科長 野口 雅章 先生

1983年順天堂大学医学部卒業。膠原病内科に所属し、免疫分野の診療経験を積んだ後、血液内科へ転向。亀田総合病院で移植医療を学び、順天堂大学医学部附属静岡病院を経て2000年から現職。2013年に教授就任。日本血液学会血液専門医、日本内科学会総合内科専門医。